【こどもちゃれんじ ほっぷ】2月号(3〜4歳向け)☆ご紹介
いつも読んで頂きありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。

こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
今月もやってきました、こどもちゃれんじ ほっぷ2月号!
それでは元気に行ってみましょう!
まずは全体画像はこんな感じです。

宣伝のチラシはこんな感じです。

新学期に向けて、チラシ類が多くなっていますね。
入園入学グッズ・進級グッズなど、そろそろ用意する時期です。
ちゃれんじプラスも4月から開始するなら、そろそろ申し込みの時期でしょうか。
我が家は知育プラスを追加で申し込んでいます。
さて今月のエデュトイ(おもちゃ)は、おもちゃこうじょうゲームです。
【おもちゃこうじょうゲーム】

すごろくの簡単バージョンみたいな感じでしょうか。

2人で、1か2のみしか出ないサイコロもどきを交互に降って、マスに置いてあるおもちゃをゲットし、取れたおもちゃ数を競う…。
そんな感じでありました。

3歳11ヶ月の長女、やりたがったのでフラワーと挑戦してみましたが双六系はなかなか難しそうな様子。
勝てば喜ぶのですが、操作が難しそうでした。
人生ゲームをやる前の練習ですね…。
【ほっぷえほん】2月号

☆このみちを すすんでください
☆かっちん こっちん ひえひえ ピュー
☆こおらせてみよう!
☆ガオガオさんのおもちゃこうじょうゲームであそぼう!
☆ぼくも できたよ!おてつだい
今月は参加型の絵本が最初にあり、看板の文字を読んだり、その通りに進んだり、長女も真剣に指でなぞりながらお話を聞けました。
聞くのみより、一緒に何かしながらだとよりお話しに集中できるかもしれませんね。

2月らしく節分やバレンタイン系のおはなしがあるのかな?と思っていましたが、季節にぴったりな氷の実験が。
一緒にフルーツごおりを作ったりして、親子で楽しめそうなものも。
我が家もやってみました♪

【キッズワーク】

今月も、同じ絵柄を探したり、かず、ひらがな、迷路、かきかた…と色々勉強に。

ひらがなを読む事はできても、どのマスにどのひらがなが入る?
…という問題には苦戦した3歳11ヶ月の長女。
フラワーからすれば、何でこれがわからないのー!と思ってしまいましたが、穴埋め問題は中々難しいかもしれませんね。
迷路なども、同じ道は2回通らない…などの基本ルールがわかっておらず苦戦。
このくらいの年齢のワークブックは教える側も忍耐が必要にww
意外に同じ物を見つける問題は得意な模様でした。
ちなみに、今月から新しく出来たおはなしづくり。

漫画的表現を理解できず、左側②の鳥がぶつかってきて風船を割っちゃった!的な事が理解できなかった長女。
右側②に至っては、この絵はどんな絵かな?
というフラワーの質問に、
『ふうせんが取れないから、ふみだいを持ってきてとらなくちゃ!』
と自立心旺盛なネズミさんを演出する長女。
…そこはくまさんに頼ってみてもいいんじゃないかな…。
この手のタイプの問題に、不必要な絵は無いよ。
隣にくまさんがいるって事はこのくまさんもお話に参加させないと!!
と説明して何とか納得してもらえました。笑
おはなしの流れは何となく理解はしているようで、あとは基本的な常識を説明していかねばなりませんね…(^◇^;)
そんな感じで、問題自体のレベルがどんどん上がってきています。
4月からはすてっぷに進級ですし、ちゃんとついていけるか心配ですが、新学期からも親子で頑張りたいと思います!!
新学期からこどもちゃれんじ、はじめませんか?
まずは資料請求だけでも☆⬇︎



にほんブログ村

にほんブログ村
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
感謝の気持ちでいっぱいです。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
今月もやってきました、こどもちゃれんじ ほっぷ2月号!
それでは元気に行ってみましょう!
スポンサーリンク
まずは全体画像はこんな感じです。

宣伝のチラシはこんな感じです。

新学期に向けて、チラシ類が多くなっていますね。
入園入学グッズ・進級グッズなど、そろそろ用意する時期です。
ちゃれんじプラスも4月から開始するなら、そろそろ申し込みの時期でしょうか。
我が家は知育プラスを追加で申し込んでいます。
さて今月のエデュトイ(おもちゃ)は、おもちゃこうじょうゲームです。
【おもちゃこうじょうゲーム】

すごろくの簡単バージョンみたいな感じでしょうか。

2人で、1か2のみしか出ないサイコロもどきを交互に降って、マスに置いてあるおもちゃをゲットし、取れたおもちゃ数を競う…。
そんな感じでありました。

3歳11ヶ月の長女、やりたがったのでフラワーと挑戦してみましたが双六系はなかなか難しそうな様子。
勝てば喜ぶのですが、操作が難しそうでした。
人生ゲームをやる前の練習ですね…。
【ほっぷえほん】2月号

☆このみちを すすんでください
☆かっちん こっちん ひえひえ ピュー
☆こおらせてみよう!
☆ガオガオさんのおもちゃこうじょうゲームであそぼう!
☆ぼくも できたよ!おてつだい
今月は参加型の絵本が最初にあり、看板の文字を読んだり、その通りに進んだり、長女も真剣に指でなぞりながらお話を聞けました。
聞くのみより、一緒に何かしながらだとよりお話しに集中できるかもしれませんね。

2月らしく節分やバレンタイン系のおはなしがあるのかな?と思っていましたが、季節にぴったりな氷の実験が。
一緒にフルーツごおりを作ったりして、親子で楽しめそうなものも。
我が家もやってみました♪

【キッズワーク】

今月も、同じ絵柄を探したり、かず、ひらがな、迷路、かきかた…と色々勉強に。

ひらがなを読む事はできても、どのマスにどのひらがなが入る?
…という問題には苦戦した3歳11ヶ月の長女。
フラワーからすれば、何でこれがわからないのー!と思ってしまいましたが、穴埋め問題は中々難しいかもしれませんね。
迷路なども、同じ道は2回通らない…などの基本ルールがわかっておらず苦戦。
このくらいの年齢のワークブックは教える側も忍耐が必要にww
意外に同じ物を見つける問題は得意な模様でした。
ちなみに、今月から新しく出来たおはなしづくり。

漫画的表現を理解できず、左側②の鳥がぶつかってきて風船を割っちゃった!的な事が理解できなかった長女。
右側②に至っては、この絵はどんな絵かな?
というフラワーの質問に、
『ふうせんが取れないから、ふみだいを持ってきてとらなくちゃ!』
と自立心旺盛なネズミさんを演出する長女。
…そこはくまさんに頼ってみてもいいんじゃないかな…。
この手のタイプの問題に、不必要な絵は無いよ。
隣にくまさんがいるって事はこのくまさんもお話に参加させないと!!
と説明して何とか納得してもらえました。笑
おはなしの流れは何となく理解はしているようで、あとは基本的な常識を説明していかねばなりませんね…(^◇^;)
そんな感じで、問題自体のレベルがどんどん上がってきています。
4月からはすてっぷに進級ですし、ちゃんとついていけるか心配ですが、新学期からも親子で頑張りたいと思います!!
新学期からこどもちゃれんじ、はじめませんか?
まずは資料請求だけでも☆⬇︎

スポンサーリンク

にほんブログ村

にほんブログ村
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
スポンサーリンク
この記事へのコメント