【2019年版】モーリーファンタジーをお得に楽しむ方法★よくばりパス・わいわいぱーく&スキッズガーデン☆モーリーフレンズ(アプリ)
いつも読んで頂きありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。

こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日は全国展開されているイオンの中にあるモーリーファンタジー併設の有料施設をお得に楽しむ方法のご紹介です。
イオン
https://www.aeon.com
全国津々浦々にあるイオン。
大型ショッピングモールから中規模のショッピングセンターまで、日本にいて知らない方は多分いないんじゃないかと思われるイオン。
そんな生活密着型のイオンはファミリー向けに小さなこども達が楽しく遊べる場所がたくさんあります。
その中の1つが、モーリーファンタジー。
モーリーファンタジー
https://www.fantasy.co.jp
中規模以上のイオンには、ほぼ必ずと言っていいほど併設されています。
大抵がイオンのベビーグッズを扱っている場所の近くに存在しており、小さなこどもがいるパパママ層がついつい行ってしまう場所でありますww
モーリーファンタジーはクレーンゲーム・メダルゲームや、未就園児向けの乗り物、幼稚園から小学生ぐらいが楽しめそうなゲーム機が置いてあるゲームセンターです。

そんなゲームセンターをしっかりお得に楽しめるシステムが【よくばりパス】。
よくばりパス
https://www.fantasy.co.jp/yokubaripass/
500円コース、1000円コースと2種類あり、制限はありますが、実際の金額よりも色々出来ちゃうお得なパスだったりします。
(詳しくは⬆︎のよくばりパスを見てくださいね☆)
長女が小さな頃には気付かなかったシステムなので、機会があれば親子でぜひ使いたいと思います(о´∀`о)
そしてモーリーファンタジーのゲームセンターの隣には、大抵こども向けの有料キッズパークがセットであります。
これがまた小さなこどもには何とも魅力的。

ふわふわした滑り台・大きなキッチンに種類が豊富なおままごとアイテム・風船が飛び回る部屋・ぐるぐるまわる遊具……。
無料施設には無いものばかりで、フラワーも長女が小さな時にかなり盛り上がりました(о´∀`о)
名前は【わいわいぱーく】や【スキッズガーデン】がメジャーでしょうか。
料金や時間など、各店舗ごとに違うのでアレなんですが、フラワーがよく行くわいわいぱーくはフリータイム制が多かったりします。
ちなみに0歳児は無料ですが、1歳以降からは有料です。
(一応、長女を9か月くらいの時に初めて遊ばせてみましたが、何となく無料だと肩身が狭かった記憶が…ww)

しかし普通に遊ぶと長女と次女の2人分で平日でも毎回1400円。
(フラワーの行く店舗の料金はですが)
中々頻繁には連れて行きにくい金額ですが、アプリでかなりお得になります!
これこれ⬇︎
モーリーフレンズ
https://molly.ssegg.jp/
月額800円となかなか高額なアプリですが、毎回このアプリで何度でも使える半額券(わいわいぱーくの場合)やメダル1100円分がアプリを見せると使えるようになります。

映画もイオンシネマなら1100円で見られたり、ポップコーンも安くなるようです。

わいわいぱーくがフリータイムで700円前後かかるので、月にわいわいぱーくで2回遊べば元が取れるアプリです(о´∀`о)
フラワーもしっかり有料会員です(笑)
長女や次女がわいわいぱーくを卒業するまではきっと有料会員な予感がします。
小さなうちはわいわいぱーくなどでしっかり遊んで、少し大きくなってきたらモーリーファンタジーのゲームセンターでの遊びに移行しても良さそうです。
モーリーフレンズのアプリ内には無料で遊べるゲームアプリもたくさん紹介されていますので、お出かけできない日は好きなアプリでこどもと一緒に遊んでも楽しそうです。⬇︎

…というわけで、百聞は一見にしかず。
お近くのイオンのモーリーファンタジーに親子で行ってみましょう🎵
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄▽ ̄)┘
ちなみに2017年に書いた同記事はこちら⬇︎
【モーリーファンタジーをお得に楽しむ方法】わいわいぱーく&スキッズガーデン☆モーリーフレンズ(アプリ)
http://www.hanagasaku2017.com/article/450846841.html


【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
☆ミキハウス大好き☆
http://hanagasaku2018.seesaa.net

にほんブログ村

にほんブログ村
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ


感謝の気持ちでいっぱいです。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日は全国展開されているイオンの中にあるモーリーファンタジー併設の有料施設をお得に楽しむ方法のご紹介です。
イオン
https://www.aeon.com
スポンサーリンク
全国津々浦々にあるイオン。
大型ショッピングモールから中規模のショッピングセンターまで、日本にいて知らない方は多分いないんじゃないかと思われるイオン。
そんな生活密着型のイオンはファミリー向けに小さなこども達が楽しく遊べる場所がたくさんあります。
その中の1つが、モーリーファンタジー。
モーリーファンタジー
https://www.fantasy.co.jp
中規模以上のイオンには、ほぼ必ずと言っていいほど併設されています。
大抵がイオンのベビーグッズを扱っている場所の近くに存在しており、小さなこどもがいるパパママ層がついつい行ってしまう場所でありますww
モーリーファンタジーはクレーンゲーム・メダルゲームや、未就園児向けの乗り物、幼稚園から小学生ぐらいが楽しめそうなゲーム機が置いてあるゲームセンターです。

そんなゲームセンターをしっかりお得に楽しめるシステムが【よくばりパス】。
よくばりパス
https://www.fantasy.co.jp/yokubaripass/
500円コース、1000円コースと2種類あり、制限はありますが、実際の金額よりも色々出来ちゃうお得なパスだったりします。
(詳しくは⬆︎のよくばりパスを見てくださいね☆)
長女が小さな頃には気付かなかったシステムなので、機会があれば親子でぜひ使いたいと思います(о´∀`о)
そしてモーリーファンタジーのゲームセンターの隣には、大抵こども向けの有料キッズパークがセットであります。
これがまた小さなこどもには何とも魅力的。

ふわふわした滑り台・大きなキッチンに種類が豊富なおままごとアイテム・風船が飛び回る部屋・ぐるぐるまわる遊具……。
無料施設には無いものばかりで、フラワーも長女が小さな時にかなり盛り上がりました(о´∀`о)
名前は【わいわいぱーく】や【スキッズガーデン】がメジャーでしょうか。
料金や時間など、各店舗ごとに違うのでアレなんですが、フラワーがよく行くわいわいぱーくはフリータイム制が多かったりします。
ちなみに0歳児は無料ですが、1歳以降からは有料です。
(一応、長女を9か月くらいの時に初めて遊ばせてみましたが、何となく無料だと肩身が狭かった記憶が…ww)

しかし普通に遊ぶと長女と次女の2人分で平日でも毎回1400円。
(フラワーの行く店舗の料金はですが)
中々頻繁には連れて行きにくい金額ですが、アプリでかなりお得になります!
これこれ⬇︎
モーリーフレンズ
https://molly.ssegg.jp/
月額800円となかなか高額なアプリですが、毎回このアプリで何度でも使える半額券(わいわいぱーくの場合)やメダル1100円分がアプリを見せると使えるようになります。

映画もイオンシネマなら1100円で見られたり、ポップコーンも安くなるようです。

わいわいぱーくがフリータイムで700円前後かかるので、月にわいわいぱーくで2回遊べば元が取れるアプリです(о´∀`о)
フラワーもしっかり有料会員です(笑)
長女や次女がわいわいぱーくを卒業するまではきっと有料会員な予感がします。
小さなうちはわいわいぱーくなどでしっかり遊んで、少し大きくなってきたらモーリーファンタジーのゲームセンターでの遊びに移行しても良さそうです。
モーリーフレンズのアプリ内には無料で遊べるゲームアプリもたくさん紹介されていますので、お出かけできない日は好きなアプリでこどもと一緒に遊んでも楽しそうです。⬇︎

…というわけで、百聞は一見にしかず。
お近くのイオンのモーリーファンタジーに親子で行ってみましょう🎵
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄▽ ̄)┘
ちなみに2017年に書いた同記事はこちら⬇︎
【モーリーファンタジーをお得に楽しむ方法】わいわいぱーく&スキッズガーデン☆モーリーフレンズ(アプリ)
http://www.hanagasaku2017.com/article/450846841.html
【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
☆ミキハウス大好き☆
http://hanagasaku2018.seesaa.net
スポンサーリンク

にほんブログ村

にほんブログ村
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
スポンサーリンク

この記事へのコメント