【春休み】スイミングスクール☆短期教室★感想☆下の子対策は万全に!
いつも読んで頂きありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。

こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
春休みも早速スタートしましたね!
普通の平日や夏休みと違って2倍速で毎日が過ぎていく気がするのは気のせいでしょうか。
そして、そんな春休みを利用して4歳の長女がやるスイミングの短期教室に行ってきました。
元々は週に1回くらいの習い事でスイミングをはじめたいなぁ…なんて考えておりました。
昨年2018年の夏休みまでは。
まずは短期教室や体験教室に行って、長女の様子を見ながら通常の習い事にシフトチェンジしよう…。
そんな風に意気揚々と夏休み前に申し込みをしたのでありました。
結果は撃沈…。
詳しくはこちら⬇︎
【夏休み】スイミングスクール☆短期講習★感想☆3〜4歳のやる気を出す必殺技!!
http://www.hanagasaku2017.com/article/461036449.html
色々あって長女は水泳に難色を示してしまい、無理矢理習わせるのは危険だし可哀想かもね…(;ω;)
とフラワーは諦めました。
そして時は過ぎ、2019年の春休み。
フラワーは最大限優しい声音で、長女に聞いてみました。
春休みもね、水泳教室あるんだって。
今度行くスイミングは浮き輪みたいなのを付けるから、絶対溺れないし怖くないよ!!
最終日まで通いきったら、スタートゥインクルプリキュアのペンホルダーをあげるね!!
これこれ⬇︎
長女『いく!』
まんまと長女を短期教室におびきよせることに成功したフラワーでありました( ̄∀ ̄)くくく…
というわけで、体験感想を書きたいと思います。
【スイミングスクールC】
(A・Bは⬆︎の夏休みの講習の回にあります)
自宅から車で15〜20分くらいの場所にある平屋のスイミングスクールでした。
割と新しいスイミングスクールみたいで、規模は小さめですが綺麗で明るい感じ。
バス停はありそうですが、駅からはかなり離れているので、近所か車の方が多そうです。
長女が体験したのは、3日間連続のお試し型でした。
料金は5400円。
時間は1時間。
11時から12時までの時間でした。
この教室は最新式のスイミング指導をウリしているようで、ライフジャケットを着用しながら練習できました。
泳げるお兄ちゃんお姉ちゃん(と言っても小学生くらい?)はライフジャケットは着ていませんが、
小さなこどもはほとんどライフジャケットを着用していました。
長女もしっかりライフジャケットを着て練習練習。

手は絶対ヘリから離しませんww
昨年で慣れているのか準備運動もしっかりこなし、フラワーと離れる時も泣かずに笑顔でプールサイドに行けました。
せ、成長してる…(;ω;)ホロリ
今回はペンホルダーの呪文は必要なさそうですww
ビート板も最新式?なのか、泳ぎやすそうな形になっています。

長女はライフジャケットを着用しつつ、手は色々な物にしっかりつかまって泳いでいました。
初日は怖がるかな?と思っていましたが、初日から笑顔も多々見られフラワーは安心して長女を見学することができました。
先生1人に対して生徒が5人くらいだったのが良かったのかもしれません。
3日間、長女は安全第一、いのちだいじに!のコンセプトで頑張ったようです。
……………。
水に顔をつけられるようになるのはいつになるのでしょうか?汗
…ま、まぁ、そのうち。
そのうちですよね!
ちなみに1時間の短期教室の間、フラワーと次女はプールの中が見られる待合席で待機。
1歳4ヶ月の次女はとにかくじっとしておらず、かなり焦りました(;´Д`A
★抱っこ紐
☆ベビーカー
★ミルク(卒乳してない場合)
☆お茶
★お菓子
☆おもちゃ
★絵本
☆スマホの知育アプリ
…などなど、ベビー用品や時間つぶしアイテムは下の子対策として必須かもしれません。
昨年は抱っこヒモで抱っこしていて、見学中は寝てくれていたのでかなり助かりました(^^;)
今年の夏休みは次女は1歳9ヶ月。
イヤイヤ期目前で心配です…。
しかし昨年からの経験が生きているのか、
昨年は泣いて嫌がり担当の先生に抱えられてのスタートだった長女でしたが、今年は笑顔で準備体操からしっかり・ラストまで頑張れました。
泳げるのはまだまだ先の話かと思いますが、『スイミングを習う』事は格段に上手くなった長女。
年中さんの夏休みもしっかりスイミング教室に通ってもらいたいものです。
ちなみに最終日はインスタ映えになりそうな巨大浮き輪が!

しかし一番前にいる長女は手を絶対離しませんww
ラストの泳力テストは、頑張ってバタ足しているものの前に中々前に進まない(~_~;)

先生に引っ張ってもらってのゴールになりました。
とりあえず終了証は頂けましたが、毎週通わないと浮き輪なしで泳ぐまでいくのは難しいかもしれませんね…との先生のお言葉でありました(;´Д`A

先生曰く『頑張り屋さんだから、習いはじめたら早いかもしれませんよ(^^)』との事。
思わず入会したくなりましたが、いかんいかん!
冷静にならねば!!と思い、その場は帰りました。
次女の事もあるので、また夏休みに短期教室でいきたいところですが、次回はもう少し長めな回に申し込みたいところです。
長女が浮き輪なしで泳げるのは、というか水に顔をつけられるのはいつになるのか…?!
頑張れ長女!・:*+.\(( °ω° ))/.:+



☆ミキハウス大好き☆
http://hanagasaku2018.seesaa.net

にほんブログ村

にほんブログ村
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
感謝の気持ちでいっぱいです。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
春休みも早速スタートしましたね!
普通の平日や夏休みと違って2倍速で毎日が過ぎていく気がするのは気のせいでしょうか。
スポンサーリンク
そして、そんな春休みを利用して4歳の長女がやるスイミングの短期教室に行ってきました。
元々は週に1回くらいの習い事でスイミングをはじめたいなぁ…なんて考えておりました。
昨年2018年の夏休みまでは。
まずは短期教室や体験教室に行って、長女の様子を見ながら通常の習い事にシフトチェンジしよう…。
そんな風に意気揚々と夏休み前に申し込みをしたのでありました。
結果は撃沈…。
詳しくはこちら⬇︎
【夏休み】スイミングスクール☆短期講習★感想☆3〜4歳のやる気を出す必殺技!!
http://www.hanagasaku2017.com/article/461036449.html
色々あって長女は水泳に難色を示してしまい、無理矢理習わせるのは危険だし可哀想かもね…(;ω;)
とフラワーは諦めました。
そして時は過ぎ、2019年の春休み。
フラワーは最大限優しい声音で、長女に聞いてみました。
春休みもね、水泳教室あるんだって。
今度行くスイミングは浮き輪みたいなのを付けるから、絶対溺れないし怖くないよ!!
最終日まで通いきったら、スタートゥインクルプリキュアのペンホルダーをあげるね!!
これこれ⬇︎
長女『いく!』
まんまと長女を短期教室におびきよせることに成功したフラワーでありました( ̄∀ ̄)くくく…
というわけで、体験感想を書きたいと思います。
【スイミングスクールC】
(A・Bは⬆︎の夏休みの講習の回にあります)
自宅から車で15〜20分くらいの場所にある平屋のスイミングスクールでした。
割と新しいスイミングスクールみたいで、規模は小さめですが綺麗で明るい感じ。
バス停はありそうですが、駅からはかなり離れているので、近所か車の方が多そうです。
長女が体験したのは、3日間連続のお試し型でした。
料金は5400円。
時間は1時間。
11時から12時までの時間でした。
この教室は最新式のスイミング指導をウリしているようで、ライフジャケットを着用しながら練習できました。
泳げるお兄ちゃんお姉ちゃん(と言っても小学生くらい?)はライフジャケットは着ていませんが、
小さなこどもはほとんどライフジャケットを着用していました。
長女もしっかりライフジャケットを着て練習練習。

手は絶対ヘリから離しませんww
昨年で慣れているのか準備運動もしっかりこなし、フラワーと離れる時も泣かずに笑顔でプールサイドに行けました。
せ、成長してる…(;ω;)ホロリ
今回はペンホルダーの呪文は必要なさそうですww
ビート板も最新式?なのか、泳ぎやすそうな形になっています。

長女はライフジャケットを着用しつつ、手は色々な物にしっかりつかまって泳いでいました。
初日は怖がるかな?と思っていましたが、初日から笑顔も多々見られフラワーは安心して長女を見学することができました。
先生1人に対して生徒が5人くらいだったのが良かったのかもしれません。
3日間、長女は安全第一、いのちだいじに!のコンセプトで頑張ったようです。
……………。
水に顔をつけられるようになるのはいつになるのでしょうか?汗
…ま、まぁ、そのうち。
そのうちですよね!
ちなみに1時間の短期教室の間、フラワーと次女はプールの中が見られる待合席で待機。
1歳4ヶ月の次女はとにかくじっとしておらず、かなり焦りました(;´Д`A
★抱っこ紐
☆ベビーカー
★ミルク(卒乳してない場合)
☆お茶
★お菓子
☆おもちゃ
★絵本
☆スマホの知育アプリ
…などなど、ベビー用品や時間つぶしアイテムは下の子対策として必須かもしれません。
昨年は抱っこヒモで抱っこしていて、見学中は寝てくれていたのでかなり助かりました(^^;)
今年の夏休みは次女は1歳9ヶ月。
イヤイヤ期目前で心配です…。
しかし昨年からの経験が生きているのか、
昨年は泣いて嫌がり担当の先生に抱えられてのスタートだった長女でしたが、今年は笑顔で準備体操からしっかり・ラストまで頑張れました。
泳げるのはまだまだ先の話かと思いますが、『スイミングを習う』事は格段に上手くなった長女。
年中さんの夏休みもしっかりスイミング教室に通ってもらいたいものです。
ちなみに最終日はインスタ映えになりそうな巨大浮き輪が!

しかし一番前にいる長女は手を絶対離しませんww
ラストの泳力テストは、頑張ってバタ足しているものの前に中々前に進まない(~_~;)

先生に引っ張ってもらってのゴールになりました。
とりあえず終了証は頂けましたが、毎週通わないと浮き輪なしで泳ぐまでいくのは難しいかもしれませんね…との先生のお言葉でありました(;´Д`A

先生曰く『頑張り屋さんだから、習いはじめたら早いかもしれませんよ(^^)』との事。
思わず入会したくなりましたが、いかんいかん!
冷静にならねば!!と思い、その場は帰りました。
次女の事もあるので、また夏休みに短期教室でいきたいところですが、次回はもう少し長めな回に申し込みたいところです。
長女が浮き輪なしで泳げるのは、というか水に顔をつけられるのはいつになるのか…?!
頑張れ長女!・:*+.\(( °ω° ))/.:+
☆ミキハウス大好き☆
http://hanagasaku2018.seesaa.net
スポンサーリンク

にほんブログ村

にほんブログ村
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
スポンサーリンク
この記事へのコメント