【こどもちゃれんじ ほっぷ】4月号(3〜4歳向け)☆ご紹介(次女用)
いつも読んで頂きありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。



ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日はこどもちゃれんじ ほっぷ4月号(3〜4歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
まず全体画像はこんな感じです。

宣伝の画像はこんな感じでした!

ミュージカルの申し込みもそろそろでしょうか。
新しいアプリを登録しなくてはいけませんね!

早期申し込みのお道具箱も可愛いです(о´∀`о)

…というわけで、2021年ほっぷ4月号のエデュトイ(おもちゃ)は!
【ちゃれんじえんごっこセット】


4月号のほっぷのエデュトイ①は、長女の時にもあった懐かしい、ちゃれんじえんごっこセットになります。
幼稚園に入園する月のエデュトイにぴったりですね!
豪華なエデュトイに喜ぶ次女。

早速、6歳の長女も寄ってきて、幼稚園ごっこがスタートです。


給食のテーブルをひっくり返すと

ベッドになるシステムが変わってないのが個人的に嬉しいです。

姉妹で遊ぶには量が少ないので、3年前の長女の同じエデュトイも出してみました。
懐かしいです!



幼稚園ごっこだけでなく、色々なごっこに広げやすいのが魅力です。
ちなみに、ちゃれんじ絵本の巻末に付いている、ちゃれんじえんシート。
長女の時のと並べてみました。

(上下とも、上側が次女用の最新版となります。)

間違い探しみたいで楽しいですね(о´∀`о)
【ひらがな かず ブック】

そしてほっぷのエデュトイ②は、ぽけっとのエデュトイだった、はてなくんを使ってあそぶ恒例の絵本でした。

昨年度までは遊び要素が強かったことば絵本も、ほっぷからはひらがなメインのようです。

未就園児時代から、あいうえお表やYouTubeなどのあいうえお動画で、あいうえおの読みを頑張っていた3歳5ヶ月次女。
何となく、うっすら読めるひらがなも出てきています。
継続は力なり!
【こどもちゃれんじ ほっぷえほん 3年保育タイプ】4月号


4月号は、しまじろう絵本からスタートです。
ちゃれんじ幼稚園に入園したしまじろうのクラスメート紹介から始まりました!

これから3年間、よろしくね☆
春らしく、動物の親子紹介や虫が出てくる物語も。


最後はエデュトイの、ちゃれんじえんごっこセットの紹介で終了です。

遊び方の幅が広がりそうです。
【キッズワーク】ほっぷ4月号

ほっぷからは勉強系ワークが遂に登場です!
初月は、ぽけっとまで知育プラスのワークをこなしていた次女には余裕があるようでした。
基本はシールを貼ったり、はさみで切ったり、並べたりが多めです。


迷路も鉛筆ですいすい〜っと。

ひらがなの書き取りに移行しやすそうです。
【キッズワークプラス】ほっぷ4月号(知育プラス)

こちらは有料知育コースになります。
長女も頑張ってすてっぷ・じゃんぷと2年間こなしていました。
証拠ブログ↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】4月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/464871336.html
次女にも頑張ってもらいたいものです。
さて、キッズワークプラス4月号。
『おおきい』と『ちいさい』をきちんと理解し、正しい色のシールを貼るというページがありました。

一回教えて出来たら、次は自分で考えてやってごらんと促すと、1人でペタペタ貼る次女。
少しずつ、付きっきりの状態から1人で出来るようにシフトチェンジしていきたいところです。
(ひらがなが読めるようにならないと難しいとは思いますが…)
迷路も鉛筆ですいすい。
クレヨンはあまり使ったことが無い次女でありました。

長女の真似をして鉛筆を持ちたがったので、2歳代から鉛筆や色鉛筆を使っていた次女。
クレヨンは幼稚園で頑張ってください…(^◇^;)
一瞬で、コレ!と見つけた次女。

まぁ、コレなんですけど、何故、これを選んだのかは口籠る次女。
ふわっとした選択を許すべきなのかが、今後の次女の課題であります。
【ちゃれんじほっぷ通信】4月号

今後の1年間の教材の紹介や、ひらがな特集がメインの4月号。
年少さんの1年間は、ひらがな学習の大切な年であります。
年中さんからはカタカナ学習が始まるので、読みは最低ライン確実にマスターしておきたいところです。
書き取りも始めなくては、始めなくてはと思いますが、重たい腰が中々あがりませんww
頑張れ!自分!ww
…というわけで、
毎月毎月、その年齢や月齢でこなしておくべき課題をきちんと習得できるのが、こどもちゃれんじの魅力ですね!
今月から心機一転、こどもちゃれんじほっぷがスタートしました!
幼稚園生活の3年間は、勉強する姿勢を身に付ける大切な年だと思います。
ちゃれんじ生の皆さん、一緒に頑張りましょう\(^ω^)/
自宅で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?


こどもちゃれんじEnglishもご一緒に☆




【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
☆ミキハウス大好き☆
http://hanagasaku2018.seesaa.net

にほんブログ村

にほんブログ村
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ




感謝の気持ちでいっぱいです。

ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日はこどもちゃれんじ ほっぷ4月号(3〜4歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
スポンサーリンク
まず全体画像はこんな感じです。

宣伝の画像はこんな感じでした!

ミュージカルの申し込みもそろそろでしょうか。
新しいアプリを登録しなくてはいけませんね!

早期申し込みのお道具箱も可愛いです(о´∀`о)

…というわけで、2021年ほっぷ4月号のエデュトイ(おもちゃ)は!
【ちゃれんじえんごっこセット】


4月号のほっぷのエデュトイ①は、長女の時にもあった懐かしい、ちゃれんじえんごっこセットになります。
幼稚園に入園する月のエデュトイにぴったりですね!
豪華なエデュトイに喜ぶ次女。

早速、6歳の長女も寄ってきて、幼稚園ごっこがスタートです。


給食のテーブルをひっくり返すと

ベッドになるシステムが変わってないのが個人的に嬉しいです。

姉妹で遊ぶには量が少ないので、3年前の長女の同じエデュトイも出してみました。
懐かしいです!



幼稚園ごっこだけでなく、色々なごっこに広げやすいのが魅力です。
ちなみに、ちゃれんじ絵本の巻末に付いている、ちゃれんじえんシート。
長女の時のと並べてみました。

(上下とも、上側が次女用の最新版となります。)

間違い探しみたいで楽しいですね(о´∀`о)
【ひらがな かず ブック】

そしてほっぷのエデュトイ②は、ぽけっとのエデュトイだった、はてなくんを使ってあそぶ恒例の絵本でした。

昨年度までは遊び要素が強かったことば絵本も、ほっぷからはひらがなメインのようです。

未就園児時代から、あいうえお表やYouTubeなどのあいうえお動画で、あいうえおの読みを頑張っていた3歳5ヶ月次女。
何となく、うっすら読めるひらがなも出てきています。
継続は力なり!
【こどもちゃれんじ ほっぷえほん 3年保育タイプ】4月号


4月号は、しまじろう絵本からスタートです。
ちゃれんじ幼稚園に入園したしまじろうのクラスメート紹介から始まりました!

これから3年間、よろしくね☆
春らしく、動物の親子紹介や虫が出てくる物語も。


最後はエデュトイの、ちゃれんじえんごっこセットの紹介で終了です。

遊び方の幅が広がりそうです。
【キッズワーク】ほっぷ4月号

ほっぷからは勉強系ワークが遂に登場です!
初月は、ぽけっとまで知育プラスのワークをこなしていた次女には余裕があるようでした。
基本はシールを貼ったり、はさみで切ったり、並べたりが多めです。


迷路も鉛筆ですいすい〜っと。

ひらがなの書き取りに移行しやすそうです。
【キッズワークプラス】ほっぷ4月号(知育プラス)

こちらは有料知育コースになります。
長女も頑張ってすてっぷ・じゃんぷと2年間こなしていました。
証拠ブログ↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】4月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/464871336.html
次女にも頑張ってもらいたいものです。
さて、キッズワークプラス4月号。
『おおきい』と『ちいさい』をきちんと理解し、正しい色のシールを貼るというページがありました。

一回教えて出来たら、次は自分で考えてやってごらんと促すと、1人でペタペタ貼る次女。
少しずつ、付きっきりの状態から1人で出来るようにシフトチェンジしていきたいところです。
(ひらがなが読めるようにならないと難しいとは思いますが…)
迷路も鉛筆ですいすい。
クレヨンはあまり使ったことが無い次女でありました。

長女の真似をして鉛筆を持ちたがったので、2歳代から鉛筆や色鉛筆を使っていた次女。
クレヨンは幼稚園で頑張ってください…(^◇^;)
一瞬で、コレ!と見つけた次女。

まぁ、コレなんですけど、何故、これを選んだのかは口籠る次女。
ふわっとした選択を許すべきなのかが、今後の次女の課題であります。
【ちゃれんじほっぷ通信】4月号

今後の1年間の教材の紹介や、ひらがな特集がメインの4月号。
年少さんの1年間は、ひらがな学習の大切な年であります。
年中さんからはカタカナ学習が始まるので、読みは最低ライン確実にマスターしておきたいところです。
書き取りも始めなくては、始めなくてはと思いますが、重たい腰が中々あがりませんww
頑張れ!自分!ww
…というわけで、
毎月毎月、その年齢や月齢でこなしておくべき課題をきちんと習得できるのが、こどもちゃれんじの魅力ですね!
今月から心機一転、こどもちゃれんじほっぷがスタートしました!
幼稚園生活の3年間は、勉強する姿勢を身に付ける大切な年だと思います。
ちゃれんじ生の皆さん、一緒に頑張りましょう\(^ω^)/
自宅で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?

こどもちゃれんじEnglishもご一緒に☆

【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
☆ミキハウス大好き☆
http://hanagasaku2018.seesaa.net
スポンサーリンク

にほんブログ村

にほんブログ村
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
スポンサーリンク


この記事へのコメント