【チャレンジ1年生】11月号(6〜7歳向け)☆ご紹介
いつも読んで頂きありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
楽天ROOMはじめました☆
https://room.rakuten.co.jp/room_a7c360e9d7/items
ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日はチャレンジ1年生11月号(6〜7歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
2021年チャレンジ1年生11月号は!?
今月は新しい発展ワークなど有料ワークが別で到着しました!
それではオープン!!
おぉー!( ゚д゚)
チャレンジ1年生11月号は中々に豪華です!
宣伝の画像はこんな感じでした。
来期のチャレンジ2年生の応援キャンペーンの九九ソングバンドのカラー選択もそろそろやらないと!
長女はピンクが良いと言っていたので、ピンクを申し込みました☆
…ら、頼んだ翌日に限定カラーの水色が良かった!と泣く長女。゚(゚´ω`゚)゚。
えっ!?あんなに何度もピンクで良いか確認したのにっっ?!(゚ω゚)
こどもの心と秋の空。
早くも暗雲が立ち込めています…。
来期のプラス講座も気になりますが、基本のチャレンジ2年生を応用に変更して頑張りたいと思います。
それでは、チャレンジ1ねんせいの詳細に行ってみましょう🎵
【かいてけせる黒板】
お風呂場で使う黒板のエデュトイになります。
早速遊ぶ長女。
何度も書いて消せるのが魅力ですね!
小学校の黒板は中々お絵描き出来ませんが、これなら出来ちゃいますね!
【かん字名人おぼえうたシート】
お風呂場に貼れる漢字ポスターです。
小学校では2学期から漢字の練習にも入りはじめ、毎日の宿題もカタカナの書き取りから漢字の書き取りに入りはじめました。
書き取りは基礎中の基礎なので、頑張って欲しいものです。
【チャレンジ1ねんせい】11月号
こどもちゃれんじ時代のワークと比べて、一気にページ数が増え、勉強色が強くなっています。
国語と算数に分かれて、両面見開きで1〜15までそれぞれあります。
国語は長女の小学校の教科書と内容が一緒なので、問題に取り組みやすいです。
今月の国語も文章問題の間に漢字の書き取りが登場していました。
覚えなければならない漢字が増えてきて、定期的に漢字のテストも我が家でやっています(疲)
また自分で感想文を書かないといけない問題があり、意外に長女はさらっと無難な事を書けていてほっとしました(^◇^;)
算数は、かたちの問題が登場です!
ひっかかりそうな問題には必ず引っかかる長女。
繰り返しは必須です。
簡単な計算は余裕ではありますが、ケアレスミスに気をつけて欲しいものです。
色々な問題に挑戦出来るのが、チャレンジ1年生の魅力です。
本誌は毎日毎日、ちょっとずつ積み重ねていけそうな量なので安心です。
早々と長女は11月前半に終わらせていました。
本誌をなるべく早く終わらせておかないと、別冊ワークに中々入れないので、ちょっぴり焦りますね!
ちなみに赤ペン先生のもんだいを出すと貰える、金のおたからストラップも到着しました☆
おまけが貰えるのは嬉しいですね!
ちなみに11月号の赤ペンを11月30日までに提出すると、金のおたから消しゴムが貰えるようです。
頑張りましょう(о´∀`о)
【わくわくサイエンスブック】
本誌が完全に問題を解くワーク形式である事に比べて、こちらはこどもちゃれんじの絵本に近くフルカラーで楽しめます。
11月は『おもさのつりあいマジック』がテーマでした。
このつりあいを上手く利用すれば、楽に荷物を運ぶ事が出来るように!
勉強の醍醐味ですね。
そして消しゴム工場の秘密が書かれていました。
いつも使っている消しゴム。
こうやって出来ているんですね(゚∀゚)
長女は興味を持って読んでいました。
先月から図鑑に興味を持ち出した6歳8ヶ月長女。
『これも図鑑みたいな物だからね。』と言うと、真剣に読むようにww
これを機に色々な世界が広がると良いですね。
巻末にある絵本は11月号は『ぶたさんとねずみさん』です。
ぶたさんとねずみさんが助けあって暮らしていく、ハートフルな物語でした。
理科の勉強だけでなく、読書も出来るのがわくわくサイエンスブックの魅力の1つです。
【実力アップドリル 1年生】9月号〜12月号
9月から2冊目のスタートを切った実力アップドリル。
11月は繰り上がりのある足し算引き算が登場しています。
基礎が出来ていれば余裕な感じですね(^◇^;)
漢字も、そろそろ書き取りを中心にやらなければならなそうです。
書いて覚えるのが1番の近道。頑張って欲しいものです。
常に、課題はケアレスミスを無くそう!であります。
おまけのめいろも楽しそうでした。
【話してみよう!楽しい英語 1年生】9月号〜3月号
チャレンジスタートナビを暗号を入れて1年生モードにし、
かんぺきマイクをセット☆
スタートナビの英語の数字を選択して、英語を聴きながら問題を解きます。
11月のテーマは『I'm hungry』でした。
録音機能があって、自分の英語が聞けるのが勉強になります。
リスニングのテストの勉強にもなって良い感じですね。
英語を習っている長女は、割と聞き取りやすくすいすい進めていけたのが良かったです。
今は私と一緒に進めていますが、そのうち1人で進めてくれたら嬉しいですね…。゚(゚´ω`゚)゚。
今月は色がテーマのようです。
聞き取りは出来るものの、書き取りが苦手な長女。
アルファベットの書き取りも頑張って欲しいものですが、なかなかそこまで行きつけません…。゚(゚´ω`゚)゚。
時間が欲しいですね…。
【国語算数発展ワーク】秋号
有料で申し込みしておいたワークも、3回目は11月号と一緒に届きました。
春夏秋冬と4回に分けて届くようです。
国語・算数合わせて、このワークだけで50ページ以上あるのですが、それをざっくり3ヶ月くらいでこなす計算になりますね。
思ったより、こなさなければならないワークがたくさん増えて、ちょっといっぱいいっぱいであります(滝汗)
国語の問題の文章がかなり長くなってきています。
長文をすらすら読めて、すぐに理解する力が必要になって参りました。
このワークで学んだ経験が長女の文章力に生きたら良いなぁと期待しています。
算数も3つの数の計算の練習が。
+と-が混ざっても、スイスイ解けないといけなくなってきました。
計算は基礎中の基礎。
ケアレスミスに注意して、徹底的に基礎を固めておきたいところです。
【かん字けいさんくりかえしドリル】秋号
他のワークを進めており、こちらは中々進んでいませんが、こちらも今月からのスタートになります。
国語も算数も簡単な復習がメインなので、一人でさくさく進めてもらっています。
やればやる程、今後の課題が出てきてしまうちゃれんじ1年生。
1つずつ、長女の苦手をなくしていってあげれたら良いなぁと思います!
…というわけで、今月のチャレンジ1ねんせい11月号も無事に終了です\(^ω^)/
2学期もラスト1ヶ月半となって参りました。
今月は初めての授業参観があり、やっと長女のクラスの授業風景を見る事が叶いました。
1学期はことごとく授業参観が中止になっており、徐々に日常が戻ってきたようで良かったです(o^^o)
ちなみに、最近知ったのですが、チャレンジの会員が見られる電子図書館があるようです。
電子図書館まなびライブラリー
https://library.benesse.ne.jp/member/sp/Login
中々図書館には行けませんが、自宅でなら空き時間に見られますね!
長女の新しい世界が広がるといいなぁと思います。
長女が今ハマっているモルカーの絵本も登場しており、オススメしたいと思います。
【自宅で親子で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?】
【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
Instagramはじめました★
https://www.instagram.com/huaxiaohurawa/
にほんブログ村
にほんブログ村
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)
人気ブログランキング
おもちゃ・玩具ランキングへ
育児ランキングへ
感謝の気持ちでいっぱいです。
楽天ROOMはじめました☆
https://room.rakuten.co.jp/room_a7c360e9d7/items
ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日はチャレンジ1年生11月号(6〜7歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
スポンサーリンク
2021年チャレンジ1年生11月号は!?
今月は新しい発展ワークなど有料ワークが別で到着しました!
それではオープン!!
おぉー!( ゚д゚)
チャレンジ1年生11月号は中々に豪華です!
宣伝の画像はこんな感じでした。
来期のチャレンジ2年生の応援キャンペーンの九九ソングバンドのカラー選択もそろそろやらないと!
長女はピンクが良いと言っていたので、ピンクを申し込みました☆
…ら、頼んだ翌日に限定カラーの水色が良かった!と泣く長女。゚(゚´ω`゚)゚。
えっ!?あんなに何度もピンクで良いか確認したのにっっ?!(゚ω゚)
こどもの心と秋の空。
早くも暗雲が立ち込めています…。
来期のプラス講座も気になりますが、基本のチャレンジ2年生を応用に変更して頑張りたいと思います。
それでは、チャレンジ1ねんせいの詳細に行ってみましょう🎵
【かいてけせる黒板】
お風呂場で使う黒板のエデュトイになります。
早速遊ぶ長女。
何度も書いて消せるのが魅力ですね!
小学校の黒板は中々お絵描き出来ませんが、これなら出来ちゃいますね!
【かん字名人おぼえうたシート】
お風呂場に貼れる漢字ポスターです。
小学校では2学期から漢字の練習にも入りはじめ、毎日の宿題もカタカナの書き取りから漢字の書き取りに入りはじめました。
書き取りは基礎中の基礎なので、頑張って欲しいものです。
【チャレンジ1ねんせい】11月号
こどもちゃれんじ時代のワークと比べて、一気にページ数が増え、勉強色が強くなっています。
国語と算数に分かれて、両面見開きで1〜15までそれぞれあります。
国語は長女の小学校の教科書と内容が一緒なので、問題に取り組みやすいです。
今月の国語も文章問題の間に漢字の書き取りが登場していました。
覚えなければならない漢字が増えてきて、定期的に漢字のテストも我が家でやっています(疲)
また自分で感想文を書かないといけない問題があり、意外に長女はさらっと無難な事を書けていてほっとしました(^◇^;)
算数は、かたちの問題が登場です!
ひっかかりそうな問題には必ず引っかかる長女。
繰り返しは必須です。
簡単な計算は余裕ではありますが、ケアレスミスに気をつけて欲しいものです。
色々な問題に挑戦出来るのが、チャレンジ1年生の魅力です。
本誌は毎日毎日、ちょっとずつ積み重ねていけそうな量なので安心です。
早々と長女は11月前半に終わらせていました。
本誌をなるべく早く終わらせておかないと、別冊ワークに中々入れないので、ちょっぴり焦りますね!
ちなみに赤ペン先生のもんだいを出すと貰える、金のおたからストラップも到着しました☆
おまけが貰えるのは嬉しいですね!
ちなみに11月号の赤ペンを11月30日までに提出すると、金のおたから消しゴムが貰えるようです。
頑張りましょう(о´∀`о)
【わくわくサイエンスブック】
本誌が完全に問題を解くワーク形式である事に比べて、こちらはこどもちゃれんじの絵本に近くフルカラーで楽しめます。
11月は『おもさのつりあいマジック』がテーマでした。
このつりあいを上手く利用すれば、楽に荷物を運ぶ事が出来るように!
勉強の醍醐味ですね。
そして消しゴム工場の秘密が書かれていました。
いつも使っている消しゴム。
こうやって出来ているんですね(゚∀゚)
長女は興味を持って読んでいました。
先月から図鑑に興味を持ち出した6歳8ヶ月長女。
『これも図鑑みたいな物だからね。』と言うと、真剣に読むようにww
これを機に色々な世界が広がると良いですね。
巻末にある絵本は11月号は『ぶたさんとねずみさん』です。
ぶたさんとねずみさんが助けあって暮らしていく、ハートフルな物語でした。
理科の勉強だけでなく、読書も出来るのがわくわくサイエンスブックの魅力の1つです。
【実力アップドリル 1年生】9月号〜12月号
9月から2冊目のスタートを切った実力アップドリル。
11月は繰り上がりのある足し算引き算が登場しています。
基礎が出来ていれば余裕な感じですね(^◇^;)
漢字も、そろそろ書き取りを中心にやらなければならなそうです。
書いて覚えるのが1番の近道。頑張って欲しいものです。
常に、課題はケアレスミスを無くそう!であります。
おまけのめいろも楽しそうでした。
【話してみよう!楽しい英語 1年生】9月号〜3月号
チャレンジスタートナビを暗号を入れて1年生モードにし、
かんぺきマイクをセット☆
スタートナビの英語の数字を選択して、英語を聴きながら問題を解きます。
11月のテーマは『I'm hungry』でした。
録音機能があって、自分の英語が聞けるのが勉強になります。
リスニングのテストの勉強にもなって良い感じですね。
英語を習っている長女は、割と聞き取りやすくすいすい進めていけたのが良かったです。
今は私と一緒に進めていますが、そのうち1人で進めてくれたら嬉しいですね…。゚(゚´ω`゚)゚。
今月は色がテーマのようです。
聞き取りは出来るものの、書き取りが苦手な長女。
アルファベットの書き取りも頑張って欲しいものですが、なかなかそこまで行きつけません…。゚(゚´ω`゚)゚。
時間が欲しいですね…。
【国語算数発展ワーク】秋号
有料で申し込みしておいたワークも、3回目は11月号と一緒に届きました。
春夏秋冬と4回に分けて届くようです。
国語・算数合わせて、このワークだけで50ページ以上あるのですが、それをざっくり3ヶ月くらいでこなす計算になりますね。
思ったより、こなさなければならないワークがたくさん増えて、ちょっといっぱいいっぱいであります(滝汗)
国語の問題の文章がかなり長くなってきています。
長文をすらすら読めて、すぐに理解する力が必要になって参りました。
このワークで学んだ経験が長女の文章力に生きたら良いなぁと期待しています。
算数も3つの数の計算の練習が。
+と-が混ざっても、スイスイ解けないといけなくなってきました。
計算は基礎中の基礎。
ケアレスミスに注意して、徹底的に基礎を固めておきたいところです。
【かん字けいさんくりかえしドリル】秋号
他のワークを進めており、こちらは中々進んでいませんが、こちらも今月からのスタートになります。
国語も算数も簡単な復習がメインなので、一人でさくさく進めてもらっています。
やればやる程、今後の課題が出てきてしまうちゃれんじ1年生。
1つずつ、長女の苦手をなくしていってあげれたら良いなぁと思います!
…というわけで、今月のチャレンジ1ねんせい11月号も無事に終了です\(^ω^)/
2学期もラスト1ヶ月半となって参りました。
今月は初めての授業参観があり、やっと長女のクラスの授業風景を見る事が叶いました。
1学期はことごとく授業参観が中止になっており、徐々に日常が戻ってきたようで良かったです(o^^o)
ちなみに、最近知ったのですが、チャレンジの会員が見られる電子図書館があるようです。
電子図書館まなびライブラリー
https://library.benesse.ne.jp/member/sp/Login
中々図書館には行けませんが、自宅でなら空き時間に見られますね!
長女の新しい世界が広がるといいなぁと思います。
長女が今ハマっているモルカーの絵本も登場しており、オススメしたいと思います。
【自宅で親子で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?】
【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
Instagramはじめました★
https://www.instagram.com/huaxiaohurawa/
スポンサーリンク
にほんブログ村
にほんブログ村
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)
人気ブログランキング
おもちゃ・玩具ランキングへ
育児ランキングへ
スポンサーリンク
この記事へのコメント