【こどもちゃれんじ ほっぷ】2月号(3〜4歳向け)☆ご紹介(次女用)
いつも読んで頂きありがとうございます。

感謝の気持ちでいっぱいです。



ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日はこどもちゃれんじ ほっぷ2月号(3〜4歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
まず全体画像はこんな感じです。

宣伝の画像はこんな感じでした!

ちゃれんじEnglishやオンラインダンスの申し込みやYouTube配信イベントの宣伝が熱いです!
…というわけで、2022年ほっぷ2月号のエデュトイ(おもちゃ)は!
【ガオガオさんのかたちのおかしこうじょう】



2月号のエデュトイ①は、かたちのおかしこうじょうとなります。
お風呂で水に濡らして貼り付けて遊ぶタイプですが、リビングでも一緒に遊んでみました。
形を作ってみたりパズル要素がある面に次女が食い付いていました。

簡単な形なので、すぐに出来ちゃうのも魅力です。
お菓子をぺったんするのもまた楽しいですね!


スイーツ屋さんごっこも出来ちゃいます。
【ワークパワーキャップ】

2月号のエデュトイ②は、鉛筆に付けるキャップも入っていました!
我が家は次女は未就園児時代から鉛筆を持っていたので、挿して普通に使っていました。

シールも付いていて可愛いくできます☆

【ひらがなよめるよブック】2月号

2月号のエデュトイ③は、ひらがなよめるよブックとなります。
4歳3ヶ月の次女。
基本のひらがな読みは出来るので、早速チャレンジです。
お勉強に流れるように持っていけるちゃれんじの威力を垣間見ました。
3、4歳くらいのこどもが好きそうなカラフルなイラストに、ひらがなが大きく書かれているのでわかりやすい!


まだまだ、濁音や拗音は苦手なお年頃ですが、基本は何とかクリアーです。
次女、頑張れ!
【こどもちゃれんじ ほっぷえほん 3年保育タイプ】2月号


2月号は、くまさんの絵本からスタートです。
ひらがなの看板を見ながら、進んでいくタイプで、次女も頑張って読んでいました。

一緒に読みながら参加できるタイプだと集中しやすくて助かりました。
ちなみに4歳次女が1番楽しかった!と言ったお話しは、かっちんこっちんひえひえピューでした!

次女は【おばけちゃん】と認識していたようですが、色々な氷が出てくるのは、氷好きな次女には最高なようでした。
しまじろう絵本は『ぼくも できたよ!おてつだい』です。

トリッピーがいぬこ先生と楽しくお手伝いする姿が微笑ましい回であります。
トリッピーの素直さと、いぬこ先生の巧みな指導が勉強になります。
【キッズワーク】ほっぷ2月号

ほっぷからは勉強系ワークが遂に登場です!
2月は、ひらがなの書き取りからスタートです。

折り返しのあるひらがなを書く為の前練習です。
既に次女は書き取りをはじめているのですが、ところどころはみ出しているのがたまに傷です。
ひらがな問題も余裕でクリアー。

同じもの探しも要所要所で、ついていてあげないとではあるんですが、何とかクリアー!
全体的に、言葉で説明すればすんなり解けるので、そろそろ【自分で問題を読んで理解する】に挑戦して頂きたいところです。

問題文を読む…も少しずつ挑戦中であります。
これはなんて読む?と聞くと、きちんと答えられる次女ですが、
自発的にするする文字を読む…まではなかなか難しい4歳3ヶ月次女でありました。
フラワーは本好き漫画好き小説好きなので、文字を読む事に抵抗がある…という気持ちが中々理解してあげられず思案物です。
【キッズワークプラス】ほっぷ2月号(知育プラス)

こちらは有料知育コースになります。
長女も頑張ってすてっぷ・じゃんぷと2年間こなしていました。
証拠ブログ↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】4月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/464871336.html
さて、次女のキッズワークプラス2月号。
自分で切り取り線からペリペリし、テキパキサイズに合わせて貼り貼りしていた4歳次女。

最後にとんとんまでして、寝かしつけも完璧です。
こういった問題は大好きなようでした。
ひらがなは読めても、似たようなひらがなトラップはかなり引っかかっており、集中力がちょっぴり不安であります。

この辺りは数をこなすしかなさそうですね(^◇^;)
具体的な数字や数の概念も、かなり理解が深まっています。
足し算引き算の前に、数は完璧に理解しておきたいものです。

その場では何となくでも、繰り返し解く事によって理解が深まると思うので今後も期待です。
【ちゃれんじほっぷ通信】2月号

今月のテーマは『対話で育てる先を見通す力』です。

次に何をやるのか、これをしたらどうなるのか、我が家の娘達も自発的に動く事が苦手で、
ついつい口うるさくしてしまっています。

良い事の積み重ねはしっかり頑張りたいものですね…。
来期のすてっぷのコース別の説明も。

その時は全力で頑張っていましたし、いっぱいいっぱいではありましたが、年数がたてば経つほど、あれもやってあげたら良かった、これもやってあげたら良かった…と後悔の波が押し寄せてくる事が子育てなのかもしれませんね。
それを少しでも減らしていけるように、頑張りを積み重ねていきたいと思います。
ちなみに節分には我が家に可愛い小鬼さんがやってきてくれました(о´∀`о)


…というわけで、
毎月毎月、その年齢や月齢でこなしておくべき課題をきちんと習得できるのが、こどもちゃれんじの魅力ですね!
ちなみに3年前の長女の時はこんな感じでした(о´∀`о)↓
【こどもちゃれんじ ほっぷ】2月号(3〜4歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/464158432.html
自宅で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?


こどもちゃれんじEnglishもご一緒に☆




【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html


にほんブログ村

にほんブログ村
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
感謝の気持ちでいっぱいです。

ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日はこどもちゃれんじ ほっぷ2月号(3〜4歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
スポンサーリンク
まず全体画像はこんな感じです。

宣伝の画像はこんな感じでした!

ちゃれんじEnglishやオンラインダンスの申し込みやYouTube配信イベントの宣伝が熱いです!
…というわけで、2022年ほっぷ2月号のエデュトイ(おもちゃ)は!
【ガオガオさんのかたちのおかしこうじょう】



2月号のエデュトイ①は、かたちのおかしこうじょうとなります。
お風呂で水に濡らして貼り付けて遊ぶタイプですが、リビングでも一緒に遊んでみました。
形を作ってみたりパズル要素がある面に次女が食い付いていました。

簡単な形なので、すぐに出来ちゃうのも魅力です。
お菓子をぺったんするのもまた楽しいですね!


スイーツ屋さんごっこも出来ちゃいます。
【ワークパワーキャップ】

2月号のエデュトイ②は、鉛筆に付けるキャップも入っていました!
我が家は次女は未就園児時代から鉛筆を持っていたので、挿して普通に使っていました。

シールも付いていて可愛いくできます☆

【ひらがなよめるよブック】2月号

2月号のエデュトイ③は、ひらがなよめるよブックとなります。
4歳3ヶ月の次女。
基本のひらがな読みは出来るので、早速チャレンジです。
お勉強に流れるように持っていけるちゃれんじの威力を垣間見ました。
3、4歳くらいのこどもが好きそうなカラフルなイラストに、ひらがなが大きく書かれているのでわかりやすい!


まだまだ、濁音や拗音は苦手なお年頃ですが、基本は何とかクリアーです。
次女、頑張れ!
【こどもちゃれんじ ほっぷえほん 3年保育タイプ】2月号


2月号は、くまさんの絵本からスタートです。
ひらがなの看板を見ながら、進んでいくタイプで、次女も頑張って読んでいました。

一緒に読みながら参加できるタイプだと集中しやすくて助かりました。
ちなみに4歳次女が1番楽しかった!と言ったお話しは、かっちんこっちんひえひえピューでした!

次女は【おばけちゃん】と認識していたようですが、色々な氷が出てくるのは、氷好きな次女には最高なようでした。
しまじろう絵本は『ぼくも できたよ!おてつだい』です。

トリッピーがいぬこ先生と楽しくお手伝いする姿が微笑ましい回であります。
トリッピーの素直さと、いぬこ先生の巧みな指導が勉強になります。
【キッズワーク】ほっぷ2月号

ほっぷからは勉強系ワークが遂に登場です!
2月は、ひらがなの書き取りからスタートです。

折り返しのあるひらがなを書く為の前練習です。
既に次女は書き取りをはじめているのですが、ところどころはみ出しているのがたまに傷です。
ひらがな問題も余裕でクリアー。

同じもの探しも要所要所で、ついていてあげないとではあるんですが、何とかクリアー!
全体的に、言葉で説明すればすんなり解けるので、そろそろ【自分で問題を読んで理解する】に挑戦して頂きたいところです。

問題文を読む…も少しずつ挑戦中であります。
これはなんて読む?と聞くと、きちんと答えられる次女ですが、
自発的にするする文字を読む…まではなかなか難しい4歳3ヶ月次女でありました。
フラワーは本好き漫画好き小説好きなので、文字を読む事に抵抗がある…という気持ちが中々理解してあげられず思案物です。
【キッズワークプラス】ほっぷ2月号(知育プラス)

こちらは有料知育コースになります。
長女も頑張ってすてっぷ・じゃんぷと2年間こなしていました。
証拠ブログ↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】4月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/464871336.html
さて、次女のキッズワークプラス2月号。
自分で切り取り線からペリペリし、テキパキサイズに合わせて貼り貼りしていた4歳次女。

最後にとんとんまでして、寝かしつけも完璧です。
こういった問題は大好きなようでした。
ひらがなは読めても、似たようなひらがなトラップはかなり引っかかっており、集中力がちょっぴり不安であります。

この辺りは数をこなすしかなさそうですね(^◇^;)
具体的な数字や数の概念も、かなり理解が深まっています。
足し算引き算の前に、数は完璧に理解しておきたいものです。

その場では何となくでも、繰り返し解く事によって理解が深まると思うので今後も期待です。
【ちゃれんじほっぷ通信】2月号

今月のテーマは『対話で育てる先を見通す力』です。

次に何をやるのか、これをしたらどうなるのか、我が家の娘達も自発的に動く事が苦手で、
ついつい口うるさくしてしまっています。

良い事の積み重ねはしっかり頑張りたいものですね…。
来期のすてっぷのコース別の説明も。

その時は全力で頑張っていましたし、いっぱいいっぱいではありましたが、年数がたてば経つほど、あれもやってあげたら良かった、これもやってあげたら良かった…と後悔の波が押し寄せてくる事が子育てなのかもしれませんね。
それを少しでも減らしていけるように、頑張りを積み重ねていきたいと思います。
ちなみに節分には我が家に可愛い小鬼さんがやってきてくれました(о´∀`о)


…というわけで、
毎月毎月、その年齢や月齢でこなしておくべき課題をきちんと習得できるのが、こどもちゃれんじの魅力ですね!
ちなみに3年前の長女の時はこんな感じでした(о´∀`о)↓
【こどもちゃれんじ ほっぷ】2月号(3〜4歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/464158432.html
自宅で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?

こどもちゃれんじEnglishもご一緒に☆

【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
スポンサーリンク

にほんブログ村

にほんブログ村
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
スポンサーリンク
この記事へのコメント