【こどもちゃれんじ すてっぷ】8月号(4〜5歳向け)☆ご紹介(次女用)
いつも読んで頂きありがとうございます。

感謝の気持ちでいっぱいです。



ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日はこどもちゃれんじ すてっぷ8月号(4〜5歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
すてっぷから、総合コースから思考力特化コースに変更した次女。
じゃんぷまで総合コースをみっちりやり込んだ長女との違いを楽しんでいきたいと思います!
まず全体画像はこんな感じです。

宣伝の画像はこんな感じでした!

今なら3回分まとめて、サイエンスが注文出来ちゃいます。
夏休みの勉強にも良い感じですね。
…というわけで、2022年すてっぷ8月号のエデュトイ(おもちゃ)は!
【なぞりんカード】8月号

8月号のエデュトイ①は、すてっぷの目玉エデュトイのひらがななぞりん用のカードになります。
早速、次女のなぞりんのピンクにセットしましょう!

スイッチオンして、ゲームスタート。

色々なカードに挑戦出来るので、飽きないのが魅力です。


すでに簡単なひらがなはするする書ける4歳9ヶ月次女。
11月生まれの貫禄からか、2人目の貫禄からか、するするとカードで遊んでいました。
何回でもゲーム感覚で遊べるのが良い感じです。
次回のなぞりんカードも楽しみです。
【思考力ぐんぐん】8月号

こどもちゃれんじ ほっぷえほんが無くなり、思考力ぐんぐんという名前のワークに変わりました!
さすが思考力特化コース。
キッズワーク以外にも、勉強色が強いです。
毎月恒例の絵本やDVDがなくなって、ちょっぴり寂しい面も…。゚(゚´ω`゚)゚。
さて、ちゃれんじすてっぷ思考力ぐんぐんの8月号はこんなテイストでした!

付属の仲間分けカードで遊んでから、ワークをするので、するするっと問題が解きやすいですね。

カードのむきは、相変わらず戸惑っていた次女。
頑張って欲しいです。

そして夏休み恒例!
絵日記の練習が出来るページがありました。

小さな頃から経験や練習をしておく事は大切ですね。
小学校に行っても頑張ってもらいたいものです。
【キッズワーク】すてっぷ8月号

ほっぷに引き続き、すてっぷでも勉強系ワークが登場です!
総合コースと思考力特化コースのキッズワークは中身が違う?のか、全部で45ページありました。
8月は夏休みまっさかり!
夏満喫なイラストが盛り込まれていました!


おばけちゃんも迷路で登場です!

また簡単なひらがなはもちろん、濁音の読みもそろそろ理解が必要となってきています。

しりとりはきちんと年少さんくらいで理解して、年中さんでは文字で繋げていけるレベルが必要になってきています。
思考力ぐんぐんと違い、フルカラーで絵本のような所が楽しみながら続けやすいポイントでしょうか。
45ページという中々に骨太なワークですが、内容は優しめで、今のところ楽しんで進めていけてます。
年中さんのすてっぷでは、問題文を読む…を強化したいところです。
なかなか自発的にするする文字を読み、理解し、正しく解答する…までは難しかったのですが、
最近は自分でワークを開き、自分でワークを読み、解答し、進めていけるようになってきました\(^ω^)/
答えが抜けていたりなどはありますが、4歳9ヶ月にしては良い感じです!
引き続き、訓練していきたいと思います。
【キッズワークプラス】すてっぷ8月号(知育プラス)

こちらは有料知育コースになります。
長女も頑張ってすてっぷ・じゃんぷと2年間こなしていました。
証拠ブログ↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】4月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/464871336.html
さて、次女のキッズワークプラス8月号。
フルカラーで30ページと、キッズワークよりかはページ数が優しめです。
8月らしく涼やかなプールのページからスタートです。
イラストからわくわくが伝わってきますね!

若干、線のあやふやさが気になりますが、まぁ、良いでしょう!
今月の次女を悩ませたのは、形容詞の組み合わせでした。

本の、薄いと厚いを理解していなかったようで、かなり悩んでいました。
少しずつ覚えていけるといいね。
系列も少しレベルアップして参りました。
基礎が無いとそろそろつらくなってきます。

その場では何となくでも、繰り返し解く事によって理解が深まると思うので今後も期待です。
【サイエンスプラス】すてっぷ8月号(知育プラス)

こちらも有料知育コースになります。
姉妹で楽しめるかな?と思い、すてっぷからお試しで導入してみました。
2ヶ月に1回のようで、8月は『かがみのふしぎ』となります。
鏡を使った実験キットとなっていました!

パパと一緒に順番に実験スタートです。

対象は変わらないのに、鏡の位置を変えると全然違ってきますね!



次女が一生懸命、小さなお手てで鏡の位置を変えていました。

次女はへーという感じでした。
また実験キットは万華鏡にもなります。

どんな風に見えるかな?と言う紙も付いていました!


スライドして見ると綺麗ですね☆

サイエンスプラスは夫に押し付け…いえ、担当してもらう事になっています。
次回も父娘で頑張ってもらいたいと思います。
【ちゃれんじすてっぷ通信】8月号

今月のテーマは『年中さんから始めたい、やり抜く力のつけ方、伸ばし方』です。

我が家の次女は、アスレチックなどの楽しい遊び場で遊んでいる時や、YouTubeなどの動画視聴に関しては、
何時間経とうともやり続けたり、見続けている強靭なやり抜く姿勢がありますが、それ以外はとにかく飽きっぽい。
耳がとっても痛い特集となりました(;´Д`A
もっと色々、身になる事もやり抜いて欲しいものですね(涙)
よく読んで参考にしたいと思います…。゚(゚´ω`゚)゚。
その時は全力で頑張っていましたし、いっぱいいっぱいではありましたが、年数がたてば経つほど、あれもやってあげたら良かった、これもやってあげたら良かった…と後悔の波が押し寄せてくる事が子育てなのかもしれませんね。
それを少しでも減らしていけるように、頑張りを積み重ねていきたいと思います。
…というわけで、こどもちゃれんじすてっぷ8月号も無事に終了です。
毎月毎月、その年齢や月齢でこなしておくべき課題をきちんと習得できるのが、こどもちゃれんじの魅力ですね!
ちなみに、2022年5月からタブレットを購入し、しまじろうアプリをスタートさせました。
7/25〜は電車でお出かけがテーマみたいですね。

アクティビティがゲーム感覚で出来て楽しいようです。
長女の時はやっていなかったので、初の試みですが併せて頑張っていきたいと思います。
ちなみに3年前の長女の時はこんな感じでした(о´∀`о)↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】8月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/468783025.html
↑次女と同い年だった時の長女も系列問題が苦手だったのが胸熱です。
自宅で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?


こどもちゃれんじEnglishもご一緒に☆




【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html

応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
感謝の気持ちでいっぱいです。

ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日はこどもちゃれんじ すてっぷ8月号(4〜5歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
すてっぷから、総合コースから思考力特化コースに変更した次女。
じゃんぷまで総合コースをみっちりやり込んだ長女との違いを楽しんでいきたいと思います!
スポンサーリンク
まず全体画像はこんな感じです。

宣伝の画像はこんな感じでした!

今なら3回分まとめて、サイエンスが注文出来ちゃいます。
夏休みの勉強にも良い感じですね。
…というわけで、2022年すてっぷ8月号のエデュトイ(おもちゃ)は!
【なぞりんカード】8月号

8月号のエデュトイ①は、すてっぷの目玉エデュトイのひらがななぞりん用のカードになります。
早速、次女のなぞりんのピンクにセットしましょう!

スイッチオンして、ゲームスタート。

色々なカードに挑戦出来るので、飽きないのが魅力です。


すでに簡単なひらがなはするする書ける4歳9ヶ月次女。
11月生まれの貫禄からか、2人目の貫禄からか、するするとカードで遊んでいました。
何回でもゲーム感覚で遊べるのが良い感じです。
次回のなぞりんカードも楽しみです。
【思考力ぐんぐん】8月号

こどもちゃれんじ ほっぷえほんが無くなり、思考力ぐんぐんという名前のワークに変わりました!
さすが思考力特化コース。
キッズワーク以外にも、勉強色が強いです。
毎月恒例の絵本やDVDがなくなって、ちょっぴり寂しい面も…。゚(゚´ω`゚)゚。
さて、ちゃれんじすてっぷ思考力ぐんぐんの8月号はこんなテイストでした!

付属の仲間分けカードで遊んでから、ワークをするので、するするっと問題が解きやすいですね。

カードのむきは、相変わらず戸惑っていた次女。
頑張って欲しいです。

そして夏休み恒例!
絵日記の練習が出来るページがありました。

小さな頃から経験や練習をしておく事は大切ですね。
小学校に行っても頑張ってもらいたいものです。
【キッズワーク】すてっぷ8月号

ほっぷに引き続き、すてっぷでも勉強系ワークが登場です!
総合コースと思考力特化コースのキッズワークは中身が違う?のか、全部で45ページありました。
8月は夏休みまっさかり!
夏満喫なイラストが盛り込まれていました!


おばけちゃんも迷路で登場です!

また簡単なひらがなはもちろん、濁音の読みもそろそろ理解が必要となってきています。

しりとりはきちんと年少さんくらいで理解して、年中さんでは文字で繋げていけるレベルが必要になってきています。
思考力ぐんぐんと違い、フルカラーで絵本のような所が楽しみながら続けやすいポイントでしょうか。
45ページという中々に骨太なワークですが、内容は優しめで、今のところ楽しんで進めていけてます。
年中さんのすてっぷでは、問題文を読む…を強化したいところです。
なかなか自発的にするする文字を読み、理解し、正しく解答する…までは難しかったのですが、
最近は自分でワークを開き、自分でワークを読み、解答し、進めていけるようになってきました\(^ω^)/
答えが抜けていたりなどはありますが、4歳9ヶ月にしては良い感じです!
引き続き、訓練していきたいと思います。
【キッズワークプラス】すてっぷ8月号(知育プラス)

こちらは有料知育コースになります。
長女も頑張ってすてっぷ・じゃんぷと2年間こなしていました。
証拠ブログ↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】4月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/464871336.html
さて、次女のキッズワークプラス8月号。
フルカラーで30ページと、キッズワークよりかはページ数が優しめです。
8月らしく涼やかなプールのページからスタートです。
イラストからわくわくが伝わってきますね!

若干、線のあやふやさが気になりますが、まぁ、良いでしょう!
今月の次女を悩ませたのは、形容詞の組み合わせでした。

本の、薄いと厚いを理解していなかったようで、かなり悩んでいました。
少しずつ覚えていけるといいね。
系列も少しレベルアップして参りました。
基礎が無いとそろそろつらくなってきます。

その場では何となくでも、繰り返し解く事によって理解が深まると思うので今後も期待です。
【サイエンスプラス】すてっぷ8月号(知育プラス)

こちらも有料知育コースになります。
姉妹で楽しめるかな?と思い、すてっぷからお試しで導入してみました。
2ヶ月に1回のようで、8月は『かがみのふしぎ』となります。
鏡を使った実験キットとなっていました!

パパと一緒に順番に実験スタートです。

対象は変わらないのに、鏡の位置を変えると全然違ってきますね!



次女が一生懸命、小さなお手てで鏡の位置を変えていました。

次女はへーという感じでした。
また実験キットは万華鏡にもなります。

どんな風に見えるかな?と言う紙も付いていました!


スライドして見ると綺麗ですね☆

ダウンロードは🎥こちら
サイエンスプラスは夫に
次回も父娘で頑張ってもらいたいと思います。
【ちゃれんじすてっぷ通信】8月号

今月のテーマは『年中さんから始めたい、やり抜く力のつけ方、伸ばし方』です。

我が家の次女は、アスレチックなどの楽しい遊び場で遊んでいる時や、YouTubeなどの動画視聴に関しては、
何時間経とうともやり続けたり、見続けている強靭なやり抜く姿勢がありますが、それ以外はとにかく飽きっぽい。
耳がとっても痛い特集となりました(;´Д`A
もっと色々、身になる事もやり抜いて欲しいものですね(涙)
よく読んで参考にしたいと思います…。゚(゚´ω`゚)゚。
その時は全力で頑張っていましたし、いっぱいいっぱいではありましたが、年数がたてば経つほど、あれもやってあげたら良かった、これもやってあげたら良かった…と後悔の波が押し寄せてくる事が子育てなのかもしれませんね。
それを少しでも減らしていけるように、頑張りを積み重ねていきたいと思います。
…というわけで、こどもちゃれんじすてっぷ8月号も無事に終了です。
毎月毎月、その年齢や月齢でこなしておくべき課題をきちんと習得できるのが、こどもちゃれんじの魅力ですね!
ちなみに、2022年5月からタブレットを購入し、しまじろうアプリをスタートさせました。
7/25〜は電車でお出かけがテーマみたいですね。

アクティビティがゲーム感覚で出来て楽しいようです。
長女の時はやっていなかったので、初の試みですが併せて頑張っていきたいと思います。
ちなみに3年前の長女の時はこんな感じでした(о´∀`о)↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】8月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/468783025.html
↑次女と同い年だった時の長女も系列問題が苦手だったのが胸熱です。
自宅で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?

こどもちゃれんじEnglishもご一緒に☆

【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
スポンサーリンク
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
スポンサーリンク
この記事へのコメント