【こどもちゃれんじ すてっぷ】2月号(4〜5歳向け)☆ご紹介(次女用)
いつも読んで頂きありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。



ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日はこどもちゃれんじ すてっぷ2月号(4〜5歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
すてっぷから、総合コースから思考力特化コースに変更した次女。
じゃんぷまで総合コースをみっちりやり込んだ長女との違いを楽しんでいきたいと思います!
まず全体画像はこんな感じです。

宣伝の画像はこんな感じでした!

色々盛りだくさんに入ってました。
来期のご案内も要チェックです。
じゃんぷから、総合コースや思考力特化コースの2つだけでなく、じゃんぷタッチというタブレット形式が新登場します。

これは色々あって、どれにするか迷っちゃいますね!
我が家は思考力特化コースを継続する事に決定しました。
…というわけで、2023年すてっぷ2月号のエデュトイ(おもちゃ)は!
【とけいポスター】

1時間きざみで、この時間はこれと記載されたポスターです。
一個一個指を指しながら、クイズなどをしても楽しそう!

5歳3ヶ月の次女は、3時や7時など1時間単位はバッチリなようです。
幼稚園でもやってくれているのか、スムーズな感じに習得しています。
約束ボードにシールも貼って、

リビングの扉にぺったん!

お約束守れるかな?(^^)
【思考力ぐんぐん】2月号

こどもちゃれんじ ほっぷえほんが無くなり、思考力ぐんぐんという名前のワークに変わりました!
さすが思考力特化コース。
キッズワーク以外にも、勉強色が強いです。
毎月恒例の絵本やDVDがなくなって、ちょっぴり寂しい面も…。゚(゚´ω`゚)゚。
さて、ちゃれんじすてっぷ思考力ぐんぐんの2月号はこんなテイストでした!
まずは、はこゲームに挑戦な5歳3ヶ月次女。

はこがきちんと出来ると楽しいですね!
遊びながら実地で出来るのが、こどもちゃれんじの魅力であります。

実際に組み立ててから、はこの問題を解くのはとてもわかりやすくて良い感じです。

プログラミング的な問題もだいぶ慣れてきた模様。
季節感もバッチリです。

意外に次女を苦しめていた問題は、左側の模様の問題でした。
対称になるという事に理解が難しかった5歳3ヶ月。
たしかにやった事があんまり無いタイプでしたね(;´Д`A

とにかく沢山解いて、問題慣れして頂きたいものです。
繰り返し苦手な問題に挑戦するのは大切ですね!
小さな頃から色々な問題を解く経験や練習をしておく事は大切ですね。
小学校に行っても頑張ってもらいたいものです。
【思考力ぐんぐんもんだい】

今月はテストタイプも登場です。

テスト慣れの訓練スタートもそろそろ必要ですね!
【キッズワーク】すてっぷ2月号

ほっぷに引き続き、すてっぷでも勉強系ワークが登場です!
総合コースと思考力特化コースのキッズワークは中身が違う?のか、全部で59ページありました。
2月に入り、節分らしいイラストが満載です。


書き取りと言えど、丁寧に書いてほしいところであります…(;´Д`A
また時計問題もここぞとばかりに至る箇所に投入されています。

◯時まではきっちり言えるようにしましょう!とのお達しですね。
カタカナやしりとりなども、そろそろ大丈夫だよね?という圧を感じるのは、被害妄想でしょうかw


キッズワークは思考力ぐんぐんと違い、フルカラーで絵本のような所が楽しみながら続けやすいポイントでしょうか。
59ページという中々に骨太なワークですが、内容は優しめで、今のところ楽しんで進めていけてます。
ちなみに9月までキッズワークすてっぷは45ページだと思っていましたが、
9月以降からさりげなく59ページと14ページ増えていました!(驚愕)
こどもちゃれんじすてっぷの鬼ぶりに…いえ、こども達を成長させたい意欲がありがたいですね!。゚(゚´ω`゚)゚。
年中さんのすてっぷでは、問題文を読む…を強化したいところです。
なかなか自発的にするする文字を読み、理解し、正しく解答する…までは難しい部分もありますが、
最近は自分でワークを開き、自分でワークを読み、解答し、進めていけるようになってきました\(^ω^)/
答えが抜けていたりなどはありますが、5歳3ヶ月にしては良い感じです!
引き続き、訓練していきたいと思います。
【キッズワークプラス】すてっぷ2月号(知育プラス)

こちらは有料知育コースになります。
長女も頑張ってすてっぷ・じゃんぷと2年間こなしていました。
証拠ブログ↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】4月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/464871336.html
さて、次女のキッズワークプラス2月号。
フルカラーで30ページと、キッズワークよりかはページ数が優しめです。
そろそろカタカナを使って、解いていく問題が増えきました。
カタカナを読めるようにしておかなければなりません。

そして足し算問題や引き算問題がダブルで登場しています。
数の概念は確立させたいところですね。
単純な計算にとどまらず、足す事や引く事の意味をきちんと理解させてくれる、こどもちゃれんじに感謝です。

また今月はイラストからオチを想像する問題が複数出てきていました。
こうなったら、最後はこうなる…などの起承転結を自分で考える必要性が出てきています。

その場では何となくでも、繰り返し解く事によって理解が深まると思うので今後も期待です。
【サイエンスプラス】すてっぷ2月号(知育プラス)

こちらも有料知育コースになります。
姉妹で楽しめるかな?と思い、すてっぷからお試しで導入してみました。


今月の課題は『おとのひみつ』です。
実験キットを早速開封開封!

音実験機で、吹いたり、弾いたり、


色々と遊んでみたりして、音と振動はセットである事を学べました。

サイエンスプラスは夫に押し付け…いえ、担当してもらっていましたが隔月のため、今月で終了です。
1年間父娘で頑張ってくれていました。
サイエンスプラスはこの1年間で終了予定となります。
定期的に入るチャレンジのエデュトイみたいで、ぐんぐんに切り替えた次女には良いキットになっていたと思います。
大変お世話になりました。
【ちゃれんじすてっぷ通信】2月号

今月のテーマは『図形センスのみがき方』です。
色々な経験が多いほど、図形感覚が豊かになるようです。

図形系は実際に作ってみて、実体験を元に理解を深めていく方が良さそうですね。

出来るのか出来ないのか、仮説を元に実際に挑戦してみる…。
人生の基本でしょうか。真理でしょうか。
その時は全力で頑張っていましたし、いっぱいいっぱいではありましたが、年数がたてば経つほど、あれもやってあげたら良かった、これもやってあげたら良かった…と後悔の波が押し寄せてくる事が子育てなのかもしれませんね。
それを少しでも減らしていけるように、頑張りを積み重ねていきたいと思います。
…というわけで、こどもちゃれんじすてっぷ2月号も無事に終了です。
ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ とこどもチャレンジを4年間継続し、
思考力特化コースに変更したすてっぷもラスト1か月!
ほっぷから有料オプションでキッズワークプラスも頑張っています。
全てはここから始まりました☆↓↓↓
【こどもちゃれんじ】baby &ぷち はじめました(о´∀`о) ちゃれんじ紹介プレゼント大紹介!
http://www.hanagasaku2017.com/article/461690261.html
【こどもちゃれんじ baby 10ヶ月号 】0歳10ヶ月向け☆ご紹介☆(次女用)
http://www.hanagasaku2017.com/article/461723359.html
毎月毎月、その年齢や月齢でこなしておくべき課題をきちんと習得できるのが、こどもちゃれんじの魅力ですね!
ちなみに、2022年5月からタブレットを購入し、しまじろうアプリをスタートさせました。
1/25〜はまちのなかをたんけんしよう!がテーマみたいです。

アクティビティがゲーム感覚で出来て楽しいようです。
長女の時はやっていなかったので、初の試みですが併せて頑張っていきたいと思います。
ちなみに3年前の長女の時はこんな感じでした(о´∀`о)↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】2月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/473511883.html
↑次女は3年前から、長女とゲームを楽しんでいたようですねw
自宅で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?


こどもちゃれんじEnglishもご一緒に☆




【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html

応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング
人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
スポンサーリンク
感謝の気持ちでいっぱいです。

ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日はこどもちゃれんじ すてっぷ2月号(4〜5歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
すてっぷから、総合コースから思考力特化コースに変更した次女。
じゃんぷまで総合コースをみっちりやり込んだ長女との違いを楽しんでいきたいと思います!
スポンサーリンク
まず全体画像はこんな感じです。

宣伝の画像はこんな感じでした!

色々盛りだくさんに入ってました。
来期のご案内も要チェックです。
じゃんぷから、総合コースや思考力特化コースの2つだけでなく、じゃんぷタッチというタブレット形式が新登場します。

これは色々あって、どれにするか迷っちゃいますね!
我が家は思考力特化コースを継続する事に決定しました。
…というわけで、2023年すてっぷ2月号のエデュトイ(おもちゃ)は!
【とけいポスター】

1時間きざみで、この時間はこれと記載されたポスターです。
一個一個指を指しながら、クイズなどをしても楽しそう!

5歳3ヶ月の次女は、3時や7時など1時間単位はバッチリなようです。
幼稚園でもやってくれているのか、スムーズな感じに習得しています。
約束ボードにシールも貼って、

リビングの扉にぺったん!

お約束守れるかな?(^^)
【思考力ぐんぐん】2月号

こどもちゃれんじ ほっぷえほんが無くなり、思考力ぐんぐんという名前のワークに変わりました!
さすが思考力特化コース。
キッズワーク以外にも、勉強色が強いです。
毎月恒例の絵本やDVDがなくなって、ちょっぴり寂しい面も…。゚(゚´ω`゚)゚。
さて、ちゃれんじすてっぷ思考力ぐんぐんの2月号はこんなテイストでした!
まずは、はこゲームに挑戦な5歳3ヶ月次女。

はこがきちんと出来ると楽しいですね!
遊びながら実地で出来るのが、こどもちゃれんじの魅力であります。

実際に組み立ててから、はこの問題を解くのはとてもわかりやすくて良い感じです。

プログラミング的な問題もだいぶ慣れてきた模様。
季節感もバッチリです。

意外に次女を苦しめていた問題は、左側の模様の問題でした。
対称になるという事に理解が難しかった5歳3ヶ月。
たしかにやった事があんまり無いタイプでしたね(;´Д`A

とにかく沢山解いて、問題慣れして頂きたいものです。
繰り返し苦手な問題に挑戦するのは大切ですね!
小さな頃から色々な問題を解く経験や練習をしておく事は大切ですね。
小学校に行っても頑張ってもらいたいものです。
【思考力ぐんぐんもんだい】

今月はテストタイプも登場です。

テスト慣れの訓練スタートもそろそろ必要ですね!
【キッズワーク】すてっぷ2月号

ほっぷに引き続き、すてっぷでも勉強系ワークが登場です!
総合コースと思考力特化コースのキッズワークは中身が違う?のか、全部で59ページありました。
2月に入り、節分らしいイラストが満載です。


書き取りと言えど、丁寧に書いてほしいところであります…(;´Д`A
また時計問題もここぞとばかりに至る箇所に投入されています。

◯時まではきっちり言えるようにしましょう!とのお達しですね。
カタカナやしりとりなども、そろそろ大丈夫だよね?という圧を感じるのは、被害妄想でしょうかw


キッズワークは思考力ぐんぐんと違い、フルカラーで絵本のような所が楽しみながら続けやすいポイントでしょうか。
59ページという中々に骨太なワークですが、内容は優しめで、今のところ楽しんで進めていけてます。
ちなみに9月までキッズワークすてっぷは45ページだと思っていましたが、
9月以降からさりげなく59ページと14ページ増えていました!(驚愕)
こどもちゃれんじすてっぷの
年中さんのすてっぷでは、問題文を読む…を強化したいところです。
なかなか自発的にするする文字を読み、理解し、正しく解答する…までは難しい部分もありますが、
最近は自分でワークを開き、自分でワークを読み、解答し、進めていけるようになってきました\(^ω^)/
答えが抜けていたりなどはありますが、5歳3ヶ月にしては良い感じです!
引き続き、訓練していきたいと思います。
【キッズワークプラス】すてっぷ2月号(知育プラス)

こちらは有料知育コースになります。
長女も頑張ってすてっぷ・じゃんぷと2年間こなしていました。
証拠ブログ↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】4月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/464871336.html
さて、次女のキッズワークプラス2月号。
フルカラーで30ページと、キッズワークよりかはページ数が優しめです。
そろそろカタカナを使って、解いていく問題が増えきました。
カタカナを読めるようにしておかなければなりません。

そして足し算問題や引き算問題がダブルで登場しています。
数の概念は確立させたいところですね。
単純な計算にとどまらず、足す事や引く事の意味をきちんと理解させてくれる、こどもちゃれんじに感謝です。

また今月はイラストからオチを想像する問題が複数出てきていました。
こうなったら、最後はこうなる…などの起承転結を自分で考える必要性が出てきています。

その場では何となくでも、繰り返し解く事によって理解が深まると思うので今後も期待です。
【サイエンスプラス】すてっぷ2月号(知育プラス)

こちらも有料知育コースになります。
姉妹で楽しめるかな?と思い、すてっぷからお試しで導入してみました。


今月の課題は『おとのひみつ』です。
実験キットを早速開封開封!

音実験機で、吹いたり、弾いたり、


色々と遊んでみたりして、音と振動はセットである事を学べました。

サイエンスプラスは夫に
1年間父娘で頑張ってくれていました。
サイエンスプラスはこの1年間で終了予定となります。
定期的に入るチャレンジのエデュトイみたいで、ぐんぐんに切り替えた次女には良いキットになっていたと思います。
大変お世話になりました。
【ちゃれんじすてっぷ通信】2月号

今月のテーマは『図形センスのみがき方』です。
色々な経験が多いほど、図形感覚が豊かになるようです。

図形系は実際に作ってみて、実体験を元に理解を深めていく方が良さそうですね。

出来るのか出来ないのか、仮説を元に実際に挑戦してみる…。
人生の基本でしょうか。真理でしょうか。
その時は全力で頑張っていましたし、いっぱいいっぱいではありましたが、年数がたてば経つほど、あれもやってあげたら良かった、これもやってあげたら良かった…と後悔の波が押し寄せてくる事が子育てなのかもしれませんね。
それを少しでも減らしていけるように、頑張りを積み重ねていきたいと思います。
…というわけで、こどもちゃれんじすてっぷ2月号も無事に終了です。
ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ とこどもチャレンジを4年間継続し、
思考力特化コースに変更したすてっぷもラスト1か月!
ほっぷから有料オプションでキッズワークプラスも頑張っています。
全てはここから始まりました☆↓↓↓
【こどもちゃれんじ】baby &ぷち はじめました(о´∀`о) ちゃれんじ紹介プレゼント大紹介!
http://www.hanagasaku2017.com/article/461690261.html
【こどもちゃれんじ baby 10ヶ月号 】0歳10ヶ月向け☆ご紹介☆(次女用)
http://www.hanagasaku2017.com/article/461723359.html
毎月毎月、その年齢や月齢でこなしておくべき課題をきちんと習得できるのが、こどもちゃれんじの魅力ですね!
ちなみに、2022年5月からタブレットを購入し、しまじろうアプリをスタートさせました。
1/25〜はまちのなかをたんけんしよう!がテーマみたいです。

アクティビティがゲーム感覚で出来て楽しいようです。
長女の時はやっていなかったので、初の試みですが併せて頑張っていきたいと思います。
ちなみに3年前の長女の時はこんな感じでした(о´∀`о)↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】2月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/473511883.html
↑次女は3年前から、長女とゲームを楽しんでいたようですねw
自宅で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?

こどもちゃれんじEnglishもご一緒に☆

【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
スポンサーリンク
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング
人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
スポンサーリンク
この記事へのコメント