【こどもちゃれんじ すてっぷ】3月号(4〜5歳向け)☆ご紹介(次女用)
いつも読んで頂きありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。



ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日はこどもちゃれんじ すてっぷ3月号(4〜5歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
すてっぷから、総合コースから思考力特化コースに変更した次女。
じゃんぷまで総合コースをみっちりやり込んだ長女との違いを楽しんでいきたいと思います!
まず全体画像はこんな感じです。

宣伝の画像はこんな感じでした!

色々盛りだくさんに入ってました。
来期のご案内も要チェックです。
じゃんぷから、総合コースや思考力特化コースの2つだけでなく、じゃんぷタッチというタブレット形式が新登場します。

これは色々あって、どれにするか迷っちゃいますね!
我が家は思考力特化コースと知育プラスを継続する事に決定しました。
…というわけで、2023年すてっぷ3月号のエデュトイ(おもちゃ)は!
【カタカナブック】

3年前の長女の時代にもありましたが、長女の時にはふしぎなメガネがあったようですが、
(※ ↓の方に長女の時の3年前のブログのアドレスも貼ってあります。)
次女の代なのか思考力特化コース故か、メガネは無くごく普通のカタカナブックでした。


カタカナをある程度読めるなら、一人でスイスイ進めていけそうな感じでした。

次女も頑張って進めていました。
カタカナの習得チェックになって良いです。
【思考力ぐんぐん】3月号

こどもちゃれんじ ほっぷえほんが無くなり、思考力ぐんぐんという名前のワークに変わりました!
さすが思考力特化コース。
キッズワーク以外にも、勉強色が強いです。
毎月恒例の絵本やDVDがなくなって、ちょっぴり寂しい面も…。゚(゚´ω`゚)゚。
さて、ちゃれんじすてっぷ思考力ぐんぐんの3月号はこんなテイストでした!
まずは吹き出しを読んで、推理して答えを出すという難易度高めな問題も何とかクリアー!

パズルも好きなようでありました。
上から下から何番目?系は上下左右どこからでも大丈夫そうな5歳4ヶ月次女。

そんな次女を苦しめたのは『でん』がつく言葉でした(;´Д`A
次女は一生懸命考えて『おでん!』と言っていましたw
電池や電卓は難しかったようです。
数を数える問題や系列問題も、苦手ながら何となく解けるように…。

とにかく色々な問題を沢山解いて、問題慣れして頂きたいものです。
繰り返し苦手な問題に挑戦するのは大切ですね!
小さな頃から色々な問題を解く経験や練習をしておく事は大切ですね。
小学校に行っても頑張ってもらいたいものです。
【キッズワーク】すてっぷ3月号

ほっぷに引き続き、すてっぷでも勉強系ワークが登場です!
総合コースと思考力特化コースのキッズワークは中身が違う?のか、全部で59ページありました。
3月に入り、終了式らしいイラストがありました。
年中さんの1年間も楽しかったね!

カタカナの読みは、そろそろ出来てるよね?という圧力が強くなってきています。
また時計の◯時の理解も同じくw

年長さんに向けて、毎日のきちんとした生活リズムをつける事も推奨されているようです。
プログラミング問題も1年間を通して、だいぶ慣れてきました。
やはり継続は力なり!

キッズワークは思考力ぐんぐんと違い、フルカラーで絵本のような所が楽しみながら続けやすいポイントでしょうか。
59ページという中々に骨太なワークですが、内容は優しめで、今のところ楽しんで進めていけてます。
ちなみに9月までキッズワークすてっぷは45ページだと思っていましたが、
9月以降からさりげなく59ページと14ページ増えていました!(驚愕)
こどもちゃれんじすてっぷの鬼ぶりに…いえ、こども達を成長させたい意欲がありがたいですね!。゚(゚´ω`゚)゚。
年中さんのすてっぷでは、問題文を読む…を強化したいところです。
なかなか自発的にするする文字を読み、理解し、正しく解答する…までは難しい部分もありますが、
最近は自分でワークを開き、自分でワークを読み、解答し、進めていけるようになってきました\(^ω^)/
答えが抜けていたりなどはありますが、5歳4ヶ月にしては良い感じです!
引き続き、訓練していきたいと思います。
すてっぷのキッズワークの巻末に付いていた付録で、王冠を作ってハイチーズ☆

1年間よく頑張りました。゚(゚´ω`゚)゚。
【キッズワークプラス】すてっぷ3月号(知育プラス)

こちらは有料知育コースになります。
長女も頑張ってすてっぷ・じゃんぷと2年間こなしていました。
証拠ブログ↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】4月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/464871336.html
さて、次女のキッズワークプラス3月号。
フルカラーで30ページと、キッズワークよりかはページ数が優しめです。
迷路も別の問題に絡めて何パターンか解く問題と、

複雑なタイプと両方出てきており、さまざまな迷路問題を経験出来ました。

そして足し算問題も年長さんに向けて、数が大きくなっています。
数の概念は確立させたいところですね。
単純な計算にとどまらず、足す事や引く事の意味をきちんと理解させてくれる、こどもちゃれんじに感謝です。

また今月は春の野原のイラストが登場しました。
春を満喫出来ますね。
なかなかリアルではお目にかかりにくい景色ですが、ワークで見られて有り難いです。

その場では何となくでも、繰り返し解く事によって理解が深まると思うので今後も期待です。
【サイエンスプラス】すてっぷ×月号(知育プラス)
こちらも有料知育コースになります。
姉妹で楽しめるかな?と思い、すてっぷからお試しで導入してみました。
サイエンスプラスは隔月の為、先月で無事に終了しました。
サイエンスプラスは夫に押し付け…いえ、担当してもらっていました。
1年間父娘で頑張ってくれていました。
サイエンスプラスはこの1年間で終了予定となります。
定期的に入るチャレンジのエデュトイみたいで、ぐんぐんに切り替えた次女には良いキットになっていたと思います。
大変お世話になりました。
【ちゃれんじすてっぷ通信】3月号

今月のテーマは『知っておきたいSTEM/STEM教育』です。

この冊子で初めて目にする単語でしたが、これからの学校教育の方針などが書かれており、
専門分野だけでなく総合的な知識や学びをすべきという事でしょうか…。
得意分野の勉強だけでも難しいとは思いますが、バランス良く学ぶ事は、
様々な人と付き合えるという事だと思いますので大切かもしれませんね。
その時は全力で頑張っていましたし、いっぱいいっぱいではありましたが、年数がたてば経つほど、あれもやってあげたら良かった、これもやってあげたら良かった…と後悔の波が押し寄せてくる事が子育てなのかもしれませんね。
それを少しでも減らしていけるように、頑張りを積み重ねていきたいと思います。
…というわけで、こどもちゃれんじすてっぷ3月号も無事に終了です。
ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ とこどもチャレンジを4年間継続し、
思考力特化コースに変更したすてっぷも無事に終了しました!
ほっぷから有料オプションでキッズワークプラスも頑張っていましたが、すてっぷもやり抜きました。
すてっぷは、サイエンスプラスも1年間頑張っていたのが印象的な年でしょうか。
全てはここから始まりました☆↓↓↓
【こどもちゃれんじ】baby &ぷち はじめました(о´∀`о) ちゃれんじ紹介プレゼント大紹介!
http://www.hanagasaku2017.com/article/461690261.html
【こどもちゃれんじ baby 10ヶ月号 】0歳10ヶ月向け☆ご紹介☆(次女用)
http://www.hanagasaku2017.com/article/461723359.html
毎月毎月、その年齢や月齢でこなしておくべき課題をきちんと習得できるのが、こどもちゃれんじの魅力ですね!
ちなみに、2022年5月からタブレットを購入し、しまじろうアプリをスタートさせました。
2/25〜はいろいろなしまへいこう!がテーマみたいです。

春休み前までにやらないといけませんね…(;´Д`A
アクティビティがゲーム感覚で出来て楽しいようです。
長女の時はやっていなかったので、初の試みですが併せて頑張っていきたいと思います。
ちなみに3年前の長女の時はこんな感じでした(о´∀`о)↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】3月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/474026854.html
↑卒園前後の長女と入園前の次女の貴重な記念ショットが!
自宅で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?


こどもちゃれんじEnglishもご一緒に☆




【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html

応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング
人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
スポンサーリンク
感謝の気持ちでいっぱいです。

ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日はこどもちゃれんじ すてっぷ3月号(4〜5歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
すてっぷから、総合コースから思考力特化コースに変更した次女。
じゃんぷまで総合コースをみっちりやり込んだ長女との違いを楽しんでいきたいと思います!
スポンサーリンク
まず全体画像はこんな感じです。

宣伝の画像はこんな感じでした!

色々盛りだくさんに入ってました。
来期のご案内も要チェックです。
じゃんぷから、総合コースや思考力特化コースの2つだけでなく、じゃんぷタッチというタブレット形式が新登場します。

これは色々あって、どれにするか迷っちゃいますね!
我が家は思考力特化コースと知育プラスを継続する事に決定しました。
…というわけで、2023年すてっぷ3月号のエデュトイ(おもちゃ)は!
【カタカナブック】

3年前の長女の時代にもありましたが、長女の時にはふしぎなメガネがあったようですが、
(※ ↓の方に長女の時の3年前のブログのアドレスも貼ってあります。)
次女の代なのか思考力特化コース故か、メガネは無くごく普通のカタカナブックでした。


カタカナをある程度読めるなら、一人でスイスイ進めていけそうな感じでした。

次女も頑張って進めていました。
カタカナの習得チェックになって良いです。
【思考力ぐんぐん】3月号

こどもちゃれんじ ほっぷえほんが無くなり、思考力ぐんぐんという名前のワークに変わりました!
さすが思考力特化コース。
キッズワーク以外にも、勉強色が強いです。
毎月恒例の絵本やDVDがなくなって、ちょっぴり寂しい面も…。゚(゚´ω`゚)゚。
さて、ちゃれんじすてっぷ思考力ぐんぐんの3月号はこんなテイストでした!
まずは吹き出しを読んで、推理して答えを出すという難易度高めな問題も何とかクリアー!

パズルも好きなようでありました。
上から下から何番目?系は上下左右どこからでも大丈夫そうな5歳4ヶ月次女。

そんな次女を苦しめたのは『でん』がつく言葉でした(;´Д`A
次女は一生懸命考えて『おでん!』と言っていましたw
電池や電卓は難しかったようです。
数を数える問題や系列問題も、苦手ながら何となく解けるように…。

とにかく色々な問題を沢山解いて、問題慣れして頂きたいものです。
繰り返し苦手な問題に挑戦するのは大切ですね!
小さな頃から色々な問題を解く経験や練習をしておく事は大切ですね。
小学校に行っても頑張ってもらいたいものです。
【キッズワーク】すてっぷ3月号

ほっぷに引き続き、すてっぷでも勉強系ワークが登場です!
総合コースと思考力特化コースのキッズワークは中身が違う?のか、全部で59ページありました。
3月に入り、終了式らしいイラストがありました。
年中さんの1年間も楽しかったね!

カタカナの読みは、そろそろ出来てるよね?という圧力が強くなってきています。
また時計の◯時の理解も同じくw

年長さんに向けて、毎日のきちんとした生活リズムをつける事も推奨されているようです。
プログラミング問題も1年間を通して、だいぶ慣れてきました。
やはり継続は力なり!

キッズワークは思考力ぐんぐんと違い、フルカラーで絵本のような所が楽しみながら続けやすいポイントでしょうか。
59ページという中々に骨太なワークですが、内容は優しめで、今のところ楽しんで進めていけてます。
ちなみに9月までキッズワークすてっぷは45ページだと思っていましたが、
9月以降からさりげなく59ページと14ページ増えていました!(驚愕)
こどもちゃれんじすてっぷの
年中さんのすてっぷでは、問題文を読む…を強化したいところです。
なかなか自発的にするする文字を読み、理解し、正しく解答する…までは難しい部分もありますが、
最近は自分でワークを開き、自分でワークを読み、解答し、進めていけるようになってきました\(^ω^)/
答えが抜けていたりなどはありますが、5歳4ヶ月にしては良い感じです!
引き続き、訓練していきたいと思います。
すてっぷのキッズワークの巻末に付いていた付録で、王冠を作ってハイチーズ☆

1年間よく頑張りました。゚(゚´ω`゚)゚。
【キッズワークプラス】すてっぷ3月号(知育プラス)

こちらは有料知育コースになります。
長女も頑張ってすてっぷ・じゃんぷと2年間こなしていました。
証拠ブログ↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】4月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/464871336.html
さて、次女のキッズワークプラス3月号。
フルカラーで30ページと、キッズワークよりかはページ数が優しめです。
迷路も別の問題に絡めて何パターンか解く問題と、

複雑なタイプと両方出てきており、さまざまな迷路問題を経験出来ました。

そして足し算問題も年長さんに向けて、数が大きくなっています。
数の概念は確立させたいところですね。
単純な計算にとどまらず、足す事や引く事の意味をきちんと理解させてくれる、こどもちゃれんじに感謝です。

また今月は春の野原のイラストが登場しました。
春を満喫出来ますね。
なかなかリアルではお目にかかりにくい景色ですが、ワークで見られて有り難いです。

その場では何となくでも、繰り返し解く事によって理解が深まると思うので今後も期待です。
【サイエンスプラス】すてっぷ×月号(知育プラス)
こちらも有料知育コースになります。
姉妹で楽しめるかな?と思い、すてっぷからお試しで導入してみました。
サイエンスプラスは隔月の為、先月で無事に終了しました。
サイエンスプラスは夫に
1年間父娘で頑張ってくれていました。
サイエンスプラスはこの1年間で終了予定となります。
定期的に入るチャレンジのエデュトイみたいで、ぐんぐんに切り替えた次女には良いキットになっていたと思います。
大変お世話になりました。
【ちゃれんじすてっぷ通信】3月号

今月のテーマは『知っておきたいSTEM/STEM教育』です。

この冊子で初めて目にする単語でしたが、これからの学校教育の方針などが書かれており、
専門分野だけでなく総合的な知識や学びをすべきという事でしょうか…。
得意分野の勉強だけでも難しいとは思いますが、バランス良く学ぶ事は、
様々な人と付き合えるという事だと思いますので大切かもしれませんね。
その時は全力で頑張っていましたし、いっぱいいっぱいではありましたが、年数がたてば経つほど、あれもやってあげたら良かった、これもやってあげたら良かった…と後悔の波が押し寄せてくる事が子育てなのかもしれませんね。
それを少しでも減らしていけるように、頑張りを積み重ねていきたいと思います。
…というわけで、こどもちゃれんじすてっぷ3月号も無事に終了です。
ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ とこどもチャレンジを4年間継続し、
思考力特化コースに変更したすてっぷも無事に終了しました!
ほっぷから有料オプションでキッズワークプラスも頑張っていましたが、すてっぷもやり抜きました。
すてっぷは、サイエンスプラスも1年間頑張っていたのが印象的な年でしょうか。
全てはここから始まりました☆↓↓↓
【こどもちゃれんじ】baby &ぷち はじめました(о´∀`о) ちゃれんじ紹介プレゼント大紹介!
http://www.hanagasaku2017.com/article/461690261.html
【こどもちゃれんじ baby 10ヶ月号 】0歳10ヶ月向け☆ご紹介☆(次女用)
http://www.hanagasaku2017.com/article/461723359.html
毎月毎月、その年齢や月齢でこなしておくべき課題をきちんと習得できるのが、こどもちゃれんじの魅力ですね!
ちなみに、2022年5月からタブレットを購入し、しまじろうアプリをスタートさせました。
2/25〜はいろいろなしまへいこう!がテーマみたいです。

春休み前までにやらないといけませんね…(;´Д`A
アクティビティがゲーム感覚で出来て楽しいようです。
長女の時はやっていなかったので、初の試みですが併せて頑張っていきたいと思います。
ちなみに3年前の長女の時はこんな感じでした(о´∀`о)↓
【こどもちゃれんじ すてっぷ】3月号(4〜5歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/474026854.html
↑卒園前後の長女と入園前の次女の貴重な記念ショットが!
自宅で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?

こどもちゃれんじEnglishもご一緒に☆

【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
スポンサーリンク
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング
人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
スポンサーリンク
この記事へのコメント