【チャレンジ3年生】4月号(8〜9歳向け)☆ご紹介
いつも読んで頂きありがとうございます。

感謝の気持ちでいっぱいです。
楽天ROOMはじめました☆
https://room.rakuten.co.jp/room_a7c360e9d7/items

ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。


こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジの総合コースを5年間継続し、
チャレンジ1年生、2年生もキッチリ2年間やり抜いた我が家の長女。
そんな長女も、4月から小学3年生の中学年となりました!
この1年も駆け抜けていきたいと思います。
それでは!
本日はチャレンジ3年生4月号(8〜9歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
2023年チャレンジ3年生4月号は!?
チャレンジ3年生の目玉エデュトイ、ミラクル漢字計算英語マスターの写真で登場です!

それではオープン!!

おぉー!( ゚д゚)
チャレンジ3年生4月号は中々に豪華な感じです!
宣伝の画像はこんな感じでした。

4月号かスタート月ならではのガイドブック入りであります。
我が家の長女は、チャレンジ3年生は『作文表現力講座』と、

チャレンジ1年生の時にやっていた『漢字計算くりかえしドリル』を注文しました!

チャレンジ2年生もやりたかったんですが何故かなくなってしまい、また今年から復活したんですよね…。
人気復活!なのでしょうか…。
さて3月14日に早々と到着したチャレンジ3年生4月号。
今月も頑張りたいと思います!
また3月22日にも別冊の実力アップドリルや英語ドリルも到着しました。
おうえんセットと言うようです。


またチャレンジ3年生から、テストはカメラ提出がオススメされています。
確かに切手代もバカになりませんからね。
(ずっと切手を貼ってポストに出していました…。)

この機会に切り替える事にしました。
それでは、チャレンジ3年生4月号の詳細に行ってみましょう🎵
【ミラクル漢字計算英語マスター】

付属のカスタムシールを貼って、さっそくカスタマイズ!

自分のオリジナルも作れちゃうのが魅力☆
長女は無難に自分が選んだスタークリスタルのカラーと同じ、スタークリスタルのシールを貼っていました。
今月からミラクル漢字計算英語マスターで頑張りましょう!

【7色に光るロケットえんぴつ】

ボタンを押すと、7色に光ってペンライト変わりに出来たりします。

あとはロケットえんぴつでしょうか。
懐かしい!
【やる気アップボックス】

毎年4月にボックスが届いて、我が家はこちらもしっかり活用しています🎵
早速3年生のチャレンジやドリルを入れてみました。
うん、良い感じ☆

長女のやる気がみなぎる事を祈りますw
【漢字ポスター】


毎年4月の恒例ポスター。
今年も早速、ダイニングのご飯を食べる時に見える位置にペタリ。

貼った日に、長女は『あれっ?新しくなってる?!』と気がついてくれたので、期待値が高まりました。
【漢字じてん&ドリル】

大人気漫画スパイファミリーのキャラが出てくるドリルです。
好きなキャラが出てこれば、勉強もはかどりやすいかも!?
【漢字じてん】

毎年恒例の漢字じてん。
1年生や2年生と比べると、覚える漢字が格段に増えて200字に!

漫画形式で分かりやすく、親しみが持てやすい辞典になっていて嬉しい限り。
書き取りの練習にも良さそうです☆
【スター☆マーカー】

おうえんセットに入っていた、スター☆マーカー。
星型にする意味は?と思わなくも無いですが、なかなかに可愛いデザインです。

【チャレンジ3ねんせい】4月号

チャレンジ2ねんせいのワークと比べて、理科や社会が登場しました!
2年生までは国語と算数に分かれて、両面見開きで1〜15まででしたが、
3年生からは、国語と算数は第1回〜第7回(各4ページ)+
理科と社会は第1回〜第3回(各4ページ)のようです。
小学校の教科書とリンクさせられるので、問題に取り組みやすいです。
4月の国語は、教科書とリンクした『きつつきの商売』が登場です。

漢字も着々と増えてきて、予習や復習の余念が怠れませんね。゚(゚´ω`゚)゚。
個人的には国語辞典を使おう!のコーナーが出てきて、
これまでふわっとしかやってこなかった課題にぶち当たりました。

慌てて小学校から来たチラシの国語辞典の購入申し込みをしましたw
漢字辞典は持っておりましたが、アレクサのおかげで国語辞典が今まで無かったんですよね(汗)
チャレンジ3年生で課題を出してもらえて良かったです。
教科書と連動しているので、リアルタイムで頑張っておくと、小学校での良い予習になります。
文章をよく読んで、理解して書き込む訓練にもなりますね。
文章問題以外にも、漢字や言葉の組み合わせなど、色々な語彙力が学べるのもチャレンジの魅力ですね!
算数は筆算やかけざんのおさらいなどからスタートし、
ついにわりざん問題が登場です!

かけ算は2年生の2学期スタートでしたが、割り算は3年生の1学期からスタートするようです。
またかけ算の色々な分け方、楽な解き方指導なども。
かけ算の基礎が理解出来ていないとつらくなってきています。

国語算数は、どれだけ色々な問題を解いてきたかが今後の鍵になるかと思いますので、しっかり理解を深めていきたいと思います。
基礎の踏襲は怠らないように頑張りたいですね!
社会はまちたんけん、

理科は観察についての勉強でした。

徐々に知識のジャンルを増やしていってもらいたいです。
…というわけで、色々な問題に挑戦出来るのが、チャレンジ3年生の魅力です。
本誌は毎日毎日、ちょっとずつ積み重ねていけそうな量なので安心です。
今月は3月14日に第一便が到着し、長女は3月中の春休みに早々と終わらせていました。
本誌をなるべく早く終わらせておかないと、別冊ワークに中々入れないので、ちょっぴり焦りますね!
また赤ペンテストも早々に終了し、初めてのカメラ提出に挑戦!
(フラワーが)
3日くらいで、ネットやアプリの進研ゼミ小学講座に返却されるのが良い感じです。

【わくわく発見ブック】4月号

チャレンジ1・2年生は、わくわくサイエンスブックでしたが、わくわく発見ブックと名前が変わりました!
わくわくの冒険がスタートです!

本誌が完全に問題を解くワーク形式である事に比べて、フルカラーで楽しめます。
4月は『めざめよ!きみのカラダにねむるスーパーパワー!』がテーマでした。

何を見てどう感じたか、親子で話してみるのも良さそうです。
またわくわく発見ブックは実験やゲームやお話しなども盛りだくさん☆

紙に答えを書く・文章を読む・計算する、以外にも工作や実験なども学べるところが良いですね。
理科の勉強だけでなく、読書も出来るのがわくわくサイエンスブックの魅力の1つですね!
AIトレーニングも次のチャレンジが来る前に進めておかないと!(;´Д`A
【実力アップドリル 3年生・応用コース】4月〜9月号


チャレンジ2ねんせいに引き続き、3年生でも実力アップドリルが登場です!
9月号から応用コースに変更し、分厚くなってパワーアップしました!
応用は国語6ページ、算数8ぺージ。
おさらい要素が強いドリルのイメージでしたが、応用コースはページ数だけでなく難易度が上がっています。
また2年生まではB5サイズでしたが、3年生からA4サイズにパワーアップしています。
では4月を見てみましょう。
国語は文章問題の文章が複雑になってきました。

資料を見て、しっかり読み込む必要性が出てきています。
難易度に臆せず、進めていって欲しいものです。
算数も問題が多岐に渡ってきています。

単純な計算問題に止まらないところが良い感じです。
全体的に小学校での良い予習や復習になるので、有難いですね。
【チャレンジ英語 3年生】4月号〜9月号

チャレンジ2ねんせいに引き続き、チャレンジ3年生でも英語のワークがあります。
ミラクル漢字計算英語で、英語を選択し、数字を選択して、英語を聴きながら問題を解きます。


新しい冊子になった4月号のテーマは『自こしょうかい・あいさつの言い方を知ろう!』でした。

割と聞き取りやすくすいすい進めていけるので良かったです。
さくさく順番通りに進み、答えにチェックチェック。

2年生の時と比べるとフルカラーではありますが、単語から会話に移行しているように思います。
少しずつ難易度が上がっていく印象ですね。
書き取りも頑張って欲しいものです。
【中学受験につながる国語算数ワーク】4月号〜9月号

申し込みすれば無料で貰えちゃうワーク。
有り難いです。゚(゚´ω`゚)゚。
国語も算数も月別に分けてあるのが、目安になって良い感じ☆


4月は、国語は文章問題、

算数はきまりを見つける問題が出てきています。
法則性を素早く見つけて、あてはめる事はずっと続いていきますので、閃きと経験が大切ですね!

【作文講座】

考える力プラスは難しいから3年生は嫌だー!と泣きつく長女に、
じゃあせめて作文の勉強はしなさい( ˘ω˘ )とスタートした有料オプション講座です。
2ヶ月で7レッスンまであるので、4まで4月は頑張る事にしました!

考える力プラスとは違い、書き込みする箇所は意外に少ないのですが、
語彙力とオリジナリティが無いと、小3には結構難しいのでは?という印象です(;´Д`A
相変わらず母フラワーが付きっきりで教えるはめに…。
アイディア系は教えるの難しいですね…。


【漢字計算くりかえしドリル】


春・夏・秋・冬号・特別号と、各季節ごとに一冊届く有料オプションワークです。
おさらい要素が強く簡単な問題が多いので、サラッと復習予習がてらこなしていきたいと思います!
1号につき国語30ページ、算数30ページなので、毎月10ページくらい進めていけば余裕でしょうか。
今月のチャレンジが終了したら、さらっと締めに解いておきたいものです。


やればやる程、今後の課題が出てきてしまうチャレンジ3年生。
1つずつ、長女の出来る事を増やしていけたら良いなぁと思います!
…というわけで、今月のチャレンジ3年生4月号も無事に終了です\(^ω^)/
心機一転、チャレンジ3年生がスタートを切りました!
色々詰め込みすぎて、親子して大変だった2年生に比べて
この1年はどうなるのか!?親子でこの1年も頑張りたいと思います。
ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジの総合コースを5年間継続し、
有料オプションでキッズワークプラスもすてっぷ・じゃんぷと2年間頑張りました。
6年目のチャレンジ1年生、7年目のチャレンジ2年生も無事に終了です!
チャレンジ1年生は繰り返しワークをオプションで付けていましたが、
チャレンジ2年生は考える力プラス講座・かがく組をオプションで付けていました。
2023年4月からは、チャレンジ3年生と作文表現力講座と繰り返しワークを頑張りたいと思います。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
また来月もよろしくお願い致します。
チャレンジの会員が見られる電子図書館も。
電子図書館まなびライブラリー
https://library.benesse.ne.jp/member/sp/Login
中々図書館には行けませんが、自宅でなら空き時間に見られますね!
長女の新しい世界が広がるといいなぁと思います。
【自宅で親子で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?】






【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html


Instagramはじめました★
https://www.instagram.com/huaxiaohurawa/
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
感謝の気持ちでいっぱいです。
楽天ROOMはじめました☆
https://room.rakuten.co.jp/room_a7c360e9d7/items
ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。

こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジの総合コースを5年間継続し、
チャレンジ1年生、2年生もキッチリ2年間やり抜いた我が家の長女。
そんな長女も、4月から小学3年生の中学年となりました!
この1年も駆け抜けていきたいと思います。
それでは!
本日はチャレンジ3年生4月号(8〜9歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
スポンサーリンク
2023年チャレンジ3年生4月号は!?
チャレンジ3年生の目玉エデュトイ、ミラクル漢字計算英語マスターの写真で登場です!

それではオープン!!

おぉー!( ゚д゚)
チャレンジ3年生4月号は中々に豪華な感じです!
宣伝の画像はこんな感じでした。

4月号かスタート月ならではのガイドブック入りであります。
我が家の長女は、チャレンジ3年生は『作文表現力講座』と、

チャレンジ1年生の時にやっていた『漢字計算くりかえしドリル』を注文しました!

チャレンジ2年生もやりたかったんですが何故かなくなってしまい、また今年から復活したんですよね…。
人気復活!なのでしょうか…。
さて3月14日に早々と到着したチャレンジ3年生4月号。
今月も頑張りたいと思います!
また3月22日にも別冊の実力アップドリルや英語ドリルも到着しました。

おうえんセットと言うようです。


またチャレンジ3年生から、テストはカメラ提出がオススメされています。
確かに切手代もバカになりませんからね。
(ずっと切手を貼ってポストに出していました…。)

この機会に切り替える事にしました。
それでは、チャレンジ3年生4月号の詳細に行ってみましょう🎵
【ミラクル漢字計算英語マスター】

付属のカスタムシールを貼って、さっそくカスタマイズ!

自分のオリジナルも作れちゃうのが魅力☆
長女は無難に自分が選んだスタークリスタルのカラーと同じ、スタークリスタルのシールを貼っていました。
今月からミラクル漢字計算英語マスターで頑張りましょう!

【7色に光るロケットえんぴつ】

ボタンを押すと、7色に光ってペンライト変わりに出来たりします。

あとはロケットえんぴつでしょうか。
懐かしい!
【やる気アップボックス】

毎年4月にボックスが届いて、我が家はこちらもしっかり活用しています🎵
早速3年生のチャレンジやドリルを入れてみました。
うん、良い感じ☆

長女のやる気がみなぎる事を祈りますw
【漢字ポスター】


毎年4月の恒例ポスター。
今年も早速、ダイニングのご飯を食べる時に見える位置にペタリ。

貼った日に、長女は『あれっ?新しくなってる?!』と気がついてくれたので、期待値が高まりました。
【漢字じてん&ドリル】

大人気漫画スパイファミリーのキャラが出てくるドリルです。
好きなキャラが出てこれば、勉強もはかどりやすいかも!?
【漢字じてん】

毎年恒例の漢字じてん。
1年生や2年生と比べると、覚える漢字が格段に増えて200字に!

漫画形式で分かりやすく、親しみが持てやすい辞典になっていて嬉しい限り。
書き取りの練習にも良さそうです☆
【スター☆マーカー】

おうえんセットに入っていた、スター☆マーカー。
星型にする意味は?と思わなくも無いですが、なかなかに可愛いデザインです。

【チャレンジ3ねんせい】4月号

チャレンジ2ねんせいのワークと比べて、理科や社会が登場しました!
2年生までは国語と算数に分かれて、両面見開きで1〜15まででしたが、
3年生からは、国語と算数は第1回〜第7回(各4ページ)+
理科と社会は第1回〜第3回(各4ページ)のようです。
小学校の教科書とリンクさせられるので、問題に取り組みやすいです。
4月の国語は、教科書とリンクした『きつつきの商売』が登場です。

漢字も着々と増えてきて、予習や復習の余念が怠れませんね。゚(゚´ω`゚)゚。
個人的には国語辞典を使おう!のコーナーが出てきて、
これまでふわっとしかやってこなかった課題にぶち当たりました。

慌てて小学校から来たチラシの国語辞典の購入申し込みをしましたw
漢字辞典は持っておりましたが、アレクサのおかげで国語辞典が今まで無かったんですよね(汗)
チャレンジ3年生で課題を出してもらえて良かったです。
教科書と連動しているので、リアルタイムで頑張っておくと、小学校での良い予習になります。
文章をよく読んで、理解して書き込む訓練にもなりますね。
文章問題以外にも、漢字や言葉の組み合わせなど、色々な語彙力が学べるのもチャレンジの魅力ですね!
算数は筆算やかけざんのおさらいなどからスタートし、
ついにわりざん問題が登場です!

かけ算は2年生の2学期スタートでしたが、割り算は3年生の1学期からスタートするようです。
またかけ算の色々な分け方、楽な解き方指導なども。
かけ算の基礎が理解出来ていないとつらくなってきています。

国語算数は、どれだけ色々な問題を解いてきたかが今後の鍵になるかと思いますので、しっかり理解を深めていきたいと思います。
基礎の踏襲は怠らないように頑張りたいですね!
社会はまちたんけん、

理科は観察についての勉強でした。

徐々に知識のジャンルを増やしていってもらいたいです。
…というわけで、色々な問題に挑戦出来るのが、チャレンジ3年生の魅力です。
本誌は毎日毎日、ちょっとずつ積み重ねていけそうな量なので安心です。
今月は3月14日に第一便が到着し、長女は3月中の春休みに早々と終わらせていました。
本誌をなるべく早く終わらせておかないと、別冊ワークに中々入れないので、ちょっぴり焦りますね!
また赤ペンテストも早々に終了し、初めてのカメラ提出に挑戦!
(フラワーが)
3日くらいで、ネットやアプリの進研ゼミ小学講座に返却されるのが良い感じです。

【わくわく発見ブック】4月号

チャレンジ1・2年生は、わくわくサイエンスブックでしたが、わくわく発見ブックと名前が変わりました!
わくわくの冒険がスタートです!

本誌が完全に問題を解くワーク形式である事に比べて、フルカラーで楽しめます。
4月は『めざめよ!きみのカラダにねむるスーパーパワー!』がテーマでした。

何を見てどう感じたか、親子で話してみるのも良さそうです。
またわくわく発見ブックは実験やゲームやお話しなども盛りだくさん☆

紙に答えを書く・文章を読む・計算する、以外にも工作や実験なども学べるところが良いですね。
理科の勉強だけでなく、読書も出来るのがわくわくサイエンスブックの魅力の1つですね!
AIトレーニングも次のチャレンジが来る前に進めておかないと!(;´Д`A
【実力アップドリル 3年生・応用コース】4月〜9月号


チャレンジ2ねんせいに引き続き、3年生でも実力アップドリルが登場です!
9月号から応用コースに変更し、分厚くなってパワーアップしました!
応用は国語6ページ、算数8ぺージ。
おさらい要素が強いドリルのイメージでしたが、応用コースはページ数だけでなく難易度が上がっています。
また2年生まではB5サイズでしたが、3年生からA4サイズにパワーアップしています。
では4月を見てみましょう。
国語は文章問題の文章が複雑になってきました。

資料を見て、しっかり読み込む必要性が出てきています。
難易度に臆せず、進めていって欲しいものです。
算数も問題が多岐に渡ってきています。

単純な計算問題に止まらないところが良い感じです。
全体的に小学校での良い予習や復習になるので、有難いですね。
【チャレンジ英語 3年生】4月号〜9月号

チャレンジ2ねんせいに引き続き、チャレンジ3年生でも英語のワークがあります。
ミラクル漢字計算英語で、英語を選択し、数字を選択して、英語を聴きながら問題を解きます。


新しい冊子になった4月号のテーマは『自こしょうかい・あいさつの言い方を知ろう!』でした。

割と聞き取りやすくすいすい進めていけるので良かったです。
さくさく順番通りに進み、答えにチェックチェック。

2年生の時と比べるとフルカラーではありますが、単語から会話に移行しているように思います。
少しずつ難易度が上がっていく印象ですね。
書き取りも頑張って欲しいものです。
【中学受験につながる国語算数ワーク】4月号〜9月号

申し込みすれば無料で貰えちゃうワーク。
有り難いです。゚(゚´ω`゚)゚。
国語も算数も月別に分けてあるのが、目安になって良い感じ☆


4月は、国語は文章問題、

算数はきまりを見つける問題が出てきています。
法則性を素早く見つけて、あてはめる事はずっと続いていきますので、閃きと経験が大切ですね!

【作文講座】

考える力プラスは難しいから3年生は嫌だー!と泣きつく長女に、
じゃあせめて作文の勉強はしなさい( ˘ω˘ )とスタートした有料オプション講座です。
2ヶ月で7レッスンまであるので、4まで4月は頑張る事にしました!

考える力プラスとは違い、書き込みする箇所は意外に少ないのですが、
語彙力とオリジナリティが無いと、小3には結構難しいのでは?という印象です(;´Д`A
相変わらず母フラワーが付きっきりで教えるはめに…。
アイディア系は教えるの難しいですね…。


【漢字計算くりかえしドリル】


春・夏・秋・冬号・特別号と、各季節ごとに一冊届く有料オプションワークです。
おさらい要素が強く簡単な問題が多いので、サラッと復習予習がてらこなしていきたいと思います!
1号につき国語30ページ、算数30ページなので、毎月10ページくらい進めていけば余裕でしょうか。
今月のチャレンジが終了したら、さらっと締めに解いておきたいものです。


やればやる程、今後の課題が出てきてしまうチャレンジ3年生。
1つずつ、長女の出来る事を増やしていけたら良いなぁと思います!
…というわけで、今月のチャレンジ3年生4月号も無事に終了です\(^ω^)/
心機一転、チャレンジ3年生がスタートを切りました!
色々詰め込みすぎて、親子して大変だった2年生に比べて
この1年はどうなるのか!?親子でこの1年も頑張りたいと思います。
ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジの総合コースを5年間継続し、
有料オプションでキッズワークプラスもすてっぷ・じゃんぷと2年間頑張りました。
6年目のチャレンジ1年生、7年目のチャレンジ2年生も無事に終了です!
チャレンジ1年生は繰り返しワークをオプションで付けていましたが、
チャレンジ2年生は考える力プラス講座・かがく組をオプションで付けていました。
2023年4月からは、チャレンジ3年生と作文表現力講座と繰り返しワークを頑張りたいと思います。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
また来月もよろしくお願い致します。
チャレンジの会員が見られる電子図書館も。
電子図書館まなびライブラリー
https://library.benesse.ne.jp/member/sp/Login
中々図書館には行けませんが、自宅でなら空き時間に見られますね!
長女の新しい世界が広がるといいなぁと思います。
【自宅で親子で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?】



【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
Instagramはじめました★
https://www.instagram.com/huaxiaohurawa/
スポンサーリンク
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
スポンサーリンク
この記事へのコメント