【こどもちゃれんじ じゃんぷ】8月号(5〜6歳向け)☆ご紹介(次女用)
いつも読んで頂きありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。





ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日はこどもちゃれんじ じゃんぷ8月号(5〜6歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷとこどもチャレンジを4年7ヶ月継続し、
昨年すてっぷ以降、総合コースから思考力特化コースに変更した次女。
じゃんぷまで総合コースをみっちりやり込んだ長女との違いを楽しんでいきたいと思います!
ちなみにじゃんぷも、思考力特化コースと知育プラスを継続する事になりました。
7月25日に到着した、こどもちゃれんじじゃんぷ8月号。
全体画像はこんな感じです。

宣伝の画像はこんな感じでした!

ワーク学習は要チェックですよー!
8月号の1年生準備パックはこんな感じです。


ちなみに、我が家はもちろんチャレンジ継続なので、4月末に【1年生準備スタートボックス】を申し込みしました(о´∀`о)
3年前の長女の時はハッピーピンクでしたが、次女はシャイニースカイに☆
ミントカラー大好きな次女にぴったりなカラーがあり良かったです♡
詳しくはこちら↓↓
【こどもちゃれんじ★1年生準備スタートボックス】2023年版☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/500067712.html
ちなみに7/25からスタート出来るAIトレーニング。

次女も早速始めてみる事にしました!
これが先取り出来るだけでも、かなり魅力的だと思います。
長女の時はここまで手が回らなかったので、次女の時はもう少し頑張りたいと思います。
千里の道も一歩から!

それでは、2023年じゃんぷ8月号のご紹介です!
2023年じゃんぷ8月号のエデュトイ(おもちゃ)は!
【パワーアップ!カタカナシート】

ひらがななぞりんに付けるカタカナ用のシートになります。
カタカナの勉強も硬筆の習い事で頑張っている次女ですが、スラスラ書けるかというとまだまだな5歳9ヶ月。

ひらがな・カタカナ習得は基礎学力の第一歩!
頑張って欲しいものです。
【思考力ぐんぐん】8月号

思考力特化コースはえほんが無くなり、思考力ぐんぐんという名前のワークに変わります。
キッズワーク以外にも、勉強色が強いです。
毎月恒例の絵本やDVDがなくなって、ちょっぴり寂しい面も…。゚(゚´ω`゚)゚。
さて、ちゃれんじじゃんぷ思考力ぐんぐんの8月号はこんなテイストでした!
順番を考えよう問題は難なくクリアー!

お隣の展開図も良い感じです。頭の中できちんと考えられるの大切ですね!
また割り算のような問題が登場です。
分けっこするのは得意な次女。こちらも何となく出来ました。

長女は道順問題で全ての道順を考えるのが苦手でヒヤヒヤしていましたが、次女はさくっと解けるようです(;´Д`A
もう少し丁寧に文字を書いたり、線を引いて欲しいものですが、まぁ及第点でしょうか。

とにかく色々な問題を沢山解いて、問題慣れして頂きたいものです。
繰り返し苦手な問題に挑戦するのは大切ですね!
小さな頃から色々な問題を解く経験や練習をしておく事は必須。
小学校に行っても頑張ってもらいたいものです。
【思考力ぐんぐんもんだい】⑧

今月は提出用のテストが付いていました。
ちょっと問題文が長くて難しいかな?とは思いましたが、ぐんぐんを毎月こなしているので何とかクリアー。

テスト慣れを幼稚園時代から出来るのは有難いです。
ちなみに好きな文字は、次女が大好きなアイスで決まり☆

夏らしくて良いですね。
【キッズワーク】じゃんぶ8月号

すてっぷに引き続き、じゃんぷでも勉強系ワークが登場です!
総合コースと思考力特化コースのキッズワークは中身が違う?のか、全部で58ページありました。
8月は書き順問題からスタートです。
カタカナの『ン』や『ソ』や『リ』は、大人からしたら簡単ですが幼稚園児には中々に鬼門のようです。

ここは頑張って乗り越えてもらいたいところですね。
しゃ、しゅ、しょ、きゃ、きゅ、きょ、濁音なども生活に密着した問題として登場です!

この辺りを使いこなせれば、めちゃくちゃ強い!
また、意外にも次女が悩んだ問題はパズル問題のようでした。

微妙な違いがわからなかったようで、普段からあまりパズルで遊ばないせいもあるかもしれません…。
タイルの枚数問題も。

簡単かな?と思いきや、意外に数えるのに戸惑っていました。
出来るかぎり、ふんわり理解している部分を着実に慣れていって欲しいものです。
キッズワークは思考力ぐんぐんと違い、フルカラーで絵本のような所が楽しみながら続けやすいポイントでしょうか。
58ページという中々に骨太なワークで、少しずつ難易度が上がってきています。
年長さんのじゃんぷでは、問題文を読む・1人でワークを進めるを強化したいところです。
1人でこなさせると、雑になりがちなワーク類。
自発性を引き出せるように引き続き、訓練していきたいと思います。
【キッズワークプラス】じゃんぷ8月号(知育プラス)

こちらは有料知育コースになります。
長女も頑張ってすてっぷ・じゃんぷと2年間こなしていました。
証拠ブログ↓
【こどもちゃれんじ じゃんぷ】4月号(5〜6歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/474379937.html
さて、次女のキッズワークプラス8月号。
フルカラーで30ページと、キッズワークよりかはページ数が優しめです。
料理をしている様子を表す言葉が出てきました。

普段からお手伝いをしていると、何となく分かりますね。
すやすや、どんどん、などなど繰り返す言葉も色々と使いこなす必要が出てきました。

絵本などでも良く出てくる言葉なので、馴染みがあります。
また次女が戸惑っていたのは、カナカナのスポーツ系の言葉でした。
サッカーは幼稚園でサッカー大会などがあった為わかったようですが、
そもそもスタジアムやハンマーなげは知らなかった模様でした。

ちょっとずつ問題を通して、次女の世界が広がっていくと良いなと思います。
その場では何となくでも、繰り返し解く事によって理解が深まると思うので今後も期待です。
【ちゃれんじじゃんぷ通信】8月号

今月のテーマは『「たくましく生きる力」を身につけるために本当に大切なこと』です。

たくましく生きる力は学力だけでは測れません。
学力などの認知能力だけでなく、非認知能力も高めていきたいものです。
娘達には何でもチャレンジしていく力だけでなく、日々楽しんで生きていける力を育んで欲しいなぁと思いました。

イラストがとても可愛いかったです…。
もし無人島に流されてしまっても、その時その時一緒にいる人達と楽しく過ごしていける逞しさが身につくと良いですね!
私も頑張りますw
その時は全力で頑張っていましたし、いっぱいいっぱいではありましたが、年数がたてば経つほど、あれもやってあげたら良かった、これもやってあげたら良かった…と後悔の波が押し寄せてくる事が子育てなのかもしれませんね。
それを少しでも減らしていけるように、頑張りを積み重ねていきたいと思います。
…というわけで、こどもちゃれんじじゃんぷ8月号も無事に終了です。
ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ とこどもチャレンジを4年7か月継続し、
思考力特化コースに変更したすてっぷも無事に終了。
幼稚園児としてラストのじゃんぷもついに1学期が終了です。
ほっぷ・すてっぷと有料オプションでキッズワークプラスもやり抜き、じゃんぷも継続。
サイエンスプラスもすてっぷ時代に1年間頑張っていました。
全てはここから始まりました☆↓↓↓
【こどもちゃれんじ】baby &ぷち はじめました(о´∀`о) ちゃれんじ紹介プレゼント大紹介!
http://www.hanagasaku2017.com/article/461690261.html
【こどもちゃれんじ baby 10ヶ月号 】0歳10ヶ月向け☆ご紹介☆(次女用)
http://www.hanagasaku2017.com/article/461723359.html
毎月毎月、その年齢や月齢でこなしておくべき課題をきちんと習得できるのが、こどもちゃれんじの魅力ですね!
ちなみに、2022年6月からタブレットを購入し、しまじろうアプリをスタートさせました。
7/25〜はでんしゃでおでかけ!がテーマみたいです。

一応、1年間毎月しっかりタブレットのアクティビティもこなし、タブレット操作はすっかり慣れている模様です。
アクティビティがゲーム感覚で出来て楽しいようです。
長女の時はやっていなかったので、初の試みですが併せて頑張っていきたいと思います。
ちなみに3年前の長女の時はこんな感じでした(о´∀`о)↓
【こどもちゃれんじ じゃんぷ】8月号(5〜6歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/476817258.html
↑ちょうど3年前に貰った3way勉強マシーンを次女も遊んでいました。
自宅で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?


こどもちゃれんじEnglishもご一緒に☆




【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html

応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング
おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
スポンサーリンク
感謝の気持ちでいっぱいです。


ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
本日はこどもちゃれんじ じゃんぷ8月号(5〜6歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷとこどもチャレンジを4年7ヶ月継続し、
昨年すてっぷ以降、総合コースから思考力特化コースに変更した次女。
じゃんぷまで総合コースをみっちりやり込んだ長女との違いを楽しんでいきたいと思います!
ちなみにじゃんぷも、思考力特化コースと知育プラスを継続する事になりました。
スポンサーリンク
7月25日に到着した、こどもちゃれんじじゃんぷ8月号。
全体画像はこんな感じです。

宣伝の画像はこんな感じでした!

ワーク学習は要チェックですよー!
8月号の1年生準備パックはこんな感じです。


ちなみに、我が家はもちろんチャレンジ継続なので、4月末に【1年生準備スタートボックス】を申し込みしました(о´∀`о)
3年前の長女の時はハッピーピンクでしたが、次女はシャイニースカイに☆
ミントカラー大好きな次女にぴったりなカラーがあり良かったです♡
詳しくはこちら↓↓
【こどもちゃれんじ★1年生準備スタートボックス】2023年版☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/500067712.html
ちなみに7/25からスタート出来るAIトレーニング。

次女も早速始めてみる事にしました!
これが先取り出来るだけでも、かなり魅力的だと思います。
長女の時はここまで手が回らなかったので、次女の時はもう少し頑張りたいと思います。
千里の道も一歩から!

それでは、2023年じゃんぷ8月号のご紹介です!
2023年じゃんぷ8月号のエデュトイ(おもちゃ)は!
【パワーアップ!カタカナシート】

ひらがななぞりんに付けるカタカナ用のシートになります。
カタカナの勉強も硬筆の習い事で頑張っている次女ですが、スラスラ書けるかというとまだまだな5歳9ヶ月。

ひらがな・カタカナ習得は基礎学力の第一歩!
頑張って欲しいものです。
【思考力ぐんぐん】8月号

思考力特化コースはえほんが無くなり、思考力ぐんぐんという名前のワークに変わります。
キッズワーク以外にも、勉強色が強いです。
毎月恒例の絵本やDVDがなくなって、ちょっぴり寂しい面も…。゚(゚´ω`゚)゚。
さて、ちゃれんじじゃんぷ思考力ぐんぐんの8月号はこんなテイストでした!
順番を考えよう問題は難なくクリアー!

お隣の展開図も良い感じです。頭の中できちんと考えられるの大切ですね!
また割り算のような問題が登場です。
分けっこするのは得意な次女。こちらも何となく出来ました。

長女は道順問題で全ての道順を考えるのが苦手でヒヤヒヤしていましたが、次女はさくっと解けるようです(;´Д`A
もう少し丁寧に文字を書いたり、線を引いて欲しいものですが、まぁ及第点でしょうか。

とにかく色々な問題を沢山解いて、問題慣れして頂きたいものです。
繰り返し苦手な問題に挑戦するのは大切ですね!
小さな頃から色々な問題を解く経験や練習をしておく事は必須。
小学校に行っても頑張ってもらいたいものです。
【思考力ぐんぐんもんだい】⑧

今月は提出用のテストが付いていました。
ちょっと問題文が長くて難しいかな?とは思いましたが、ぐんぐんを毎月こなしているので何とかクリアー。

テスト慣れを幼稚園時代から出来るのは有難いです。
ちなみに好きな文字は、次女が大好きなアイスで決まり☆

夏らしくて良いですね。
【キッズワーク】じゃんぶ8月号

すてっぷに引き続き、じゃんぷでも勉強系ワークが登場です!
総合コースと思考力特化コースのキッズワークは中身が違う?のか、全部で58ページありました。
8月は書き順問題からスタートです。
カタカナの『ン』や『ソ』や『リ』は、大人からしたら簡単ですが幼稚園児には中々に鬼門のようです。

ここは頑張って乗り越えてもらいたいところですね。
しゃ、しゅ、しょ、きゃ、きゅ、きょ、濁音なども生活に密着した問題として登場です!

この辺りを使いこなせれば、めちゃくちゃ強い!
また、意外にも次女が悩んだ問題はパズル問題のようでした。

微妙な違いがわからなかったようで、普段からあまりパズルで遊ばないせいもあるかもしれません…。
タイルの枚数問題も。

簡単かな?と思いきや、意外に数えるのに戸惑っていました。
出来るかぎり、ふんわり理解している部分を着実に慣れていって欲しいものです。
キッズワークは思考力ぐんぐんと違い、フルカラーで絵本のような所が楽しみながら続けやすいポイントでしょうか。
58ページという中々に骨太なワークで、少しずつ難易度が上がってきています。
年長さんのじゃんぷでは、問題文を読む・1人でワークを進めるを強化したいところです。
1人でこなさせると、雑になりがちなワーク類。
自発性を引き出せるように引き続き、訓練していきたいと思います。
【キッズワークプラス】じゃんぷ8月号(知育プラス)

こちらは有料知育コースになります。
長女も頑張ってすてっぷ・じゃんぷと2年間こなしていました。
証拠ブログ↓
【こどもちゃれんじ じゃんぷ】4月号(5〜6歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/474379937.html
さて、次女のキッズワークプラス8月号。
フルカラーで30ページと、キッズワークよりかはページ数が優しめです。
料理をしている様子を表す言葉が出てきました。

普段からお手伝いをしていると、何となく分かりますね。
すやすや、どんどん、などなど繰り返す言葉も色々と使いこなす必要が出てきました。

絵本などでも良く出てくる言葉なので、馴染みがあります。
また次女が戸惑っていたのは、カナカナのスポーツ系の言葉でした。
サッカーは幼稚園でサッカー大会などがあった為わかったようですが、
そもそもスタジアムやハンマーなげは知らなかった模様でした。

ちょっとずつ問題を通して、次女の世界が広がっていくと良いなと思います。
その場では何となくでも、繰り返し解く事によって理解が深まると思うので今後も期待です。
【ちゃれんじじゃんぷ通信】8月号

今月のテーマは『「たくましく生きる力」を身につけるために本当に大切なこと』です。

たくましく生きる力は学力だけでは測れません。
学力などの認知能力だけでなく、非認知能力も高めていきたいものです。
娘達には何でもチャレンジしていく力だけでなく、日々楽しんで生きていける力を育んで欲しいなぁと思いました。

イラストがとても可愛いかったです…。
もし無人島に流されてしまっても、その時その時一緒にいる人達と楽しく過ごしていける逞しさが身につくと良いですね!
私も頑張りますw
その時は全力で頑張っていましたし、いっぱいいっぱいではありましたが、年数がたてば経つほど、あれもやってあげたら良かった、これもやってあげたら良かった…と後悔の波が押し寄せてくる事が子育てなのかもしれませんね。
それを少しでも減らしていけるように、頑張りを積み重ねていきたいと思います。
…というわけで、こどもちゃれんじじゃんぷ8月号も無事に終了です。
ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ とこどもチャレンジを4年7か月継続し、
思考力特化コースに変更したすてっぷも無事に終了。
幼稚園児としてラストのじゃんぷもついに1学期が終了です。
ほっぷ・すてっぷと有料オプションでキッズワークプラスもやり抜き、じゃんぷも継続。
サイエンスプラスもすてっぷ時代に1年間頑張っていました。
全てはここから始まりました☆↓↓↓
【こどもちゃれんじ】baby &ぷち はじめました(о´∀`о) ちゃれんじ紹介プレゼント大紹介!
http://www.hanagasaku2017.com/article/461690261.html
【こどもちゃれんじ baby 10ヶ月号 】0歳10ヶ月向け☆ご紹介☆(次女用)
http://www.hanagasaku2017.com/article/461723359.html
毎月毎月、その年齢や月齢でこなしておくべき課題をきちんと習得できるのが、こどもちゃれんじの魅力ですね!
ちなみに、2022年6月からタブレットを購入し、しまじろうアプリをスタートさせました。
7/25〜はでんしゃでおでかけ!がテーマみたいです。

一応、1年間毎月しっかりタブレットのアクティビティもこなし、タブレット操作はすっかり慣れている模様です。
アクティビティがゲーム感覚で出来て楽しいようです。
長女の時はやっていなかったので、初の試みですが併せて頑張っていきたいと思います。
ちなみに3年前の長女の時はこんな感じでした(о´∀`о)↓
【こどもちゃれんじ じゃんぷ】8月号(5〜6歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/476817258.html
↑ちょうど3年前に貰った3way勉強マシーンを次女も遊んでいました。
自宅で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?

こどもちゃれんじEnglishもご一緒に☆

【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
スポンサーリンク
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング
おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ
スポンサーリンク
この記事へのコメント