【こどもちゃれんじ じゃんぷ】10月号(5〜6歳向け)☆ご紹介(次女用)

いつも読んで頂きありがとうございます。

感謝の気持ちでいっぱいです。

楽天ROOMはじめました☆
https://room.rakuten.co.jp/room_a7c360e9d7/items

ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。

本日はこどもちゃれんじ じゃんぷ10月号(5〜6歳向け)のご紹介をさせて頂きます。

ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷとこどもチャレンジを4年7ヶ月継続し、
昨年すてっぷ以降、総合コースから思考力特化コースに変更した次女。
じゃんぷまで総合コースをみっちりやり込んだ長女との違いを楽しんでいきたいと思います!
ちなみにじゃんぷも、思考力特化コースと知育プラスを継続する事になりました。


スポンサーリンク




9月22日に到着した、こどもちゃれんじじゃんぷ10月号。




全体画像はこんな感じです。
7B7D084D-64AB-45BD-B9E6-B7146DA1F2DF.jpeg





宣伝の画像はこんな感じでした!
BB60F18B-3F6F-483E-8A80-BCA2E6C5C395.jpeg
クリスマスコンサートのお申込みはお早めに☆


ちなみに、我が家はもちろんチャレンジ継続なので、4月末に【1年生準備スタートボックス】を申し込みしました(о´∀`о)
3年前の長女の時はハッピーピンクでしたが、次女はシャイニースカイに☆
ミントカラー大好きな次女にぴったりなカラーがあり良かったです♡

詳しくはこちら↓↓
【こどもちゃれんじ★1年生準備スタートボックス】2023年版☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/500067712.html


ちなみに7/25からスタート出来るAIトレーニング。
1C066F37-12F9-4006-8BE4-CAFA67944003.jpeg
次女も早速始めてみる事にしました!
これが先取り出来るだけでも、かなり魅力的だと思います。
長女の時はここまで手が回らなかったので、次女の時はもう少し頑張りたいと思います。

千里の道も一歩から!
0E11F2AE-BEF7-4080-8DB7-A9A6C689A0E6.jpeg



それでは、2023年じゃんぷ10月号のご紹介です!


2023年じゃんぷ10月号のエデュトイ(おもちゃ)は!


【はじめての こくご さんすう じゅんびワーク】
9E98D910-2807-414B-BEC6-A90205DCD4B3.jpeg

こくご4ページ、さんすう4ページ、前回よりもちょっぴりページ数が増えています。
フルカラーのさながら、テスト形式でしょうか。
DB20E3EC-931F-4679-AD94-09486C5ED460.jpeg

36D4EA12-F584-43E4-8757-7998D8D2ED58.jpeg
色々なタイプにも慣れていって欲しいと思います。



【思考力ぐんぐん】10月号
E44B6763-4C1F-4E83-831A-2B07F147F5A0.jpeg


思考力特化コースはえほんが無くなり、思考力ぐんぐんという名前のワークに変わります。
キッズワーク以外にも、勉強色が強いです。
毎月恒例の絵本やDVDがなくなって、ちょっぴり寂しい面も…。゚(゚´ω`゚)゚。

さて、ちゃれんじじゃんぷ思考力ぐんぐんの10月号はこんなテイストでした!

ちがうもようを見つけよう!は難なくクリアー。
7029D13C-39CD-4106-839E-16C8D2144E3D.jpeg
若干不安が募るのは、吹き出しを読んで正確に地図をつくる問題でしょうか。
よく読んで答える、が苦手な次女なので、数をこなさないといけません。

残りの数は足し算・引き算が理解出来ていれば余裕でしょうか。
97C44CAC-9947-4C4D-9E79-8ABD986DDCE1.jpeg
右側の、重いと軽いがひっかけのようになっており、最初は逆に答えていました(;´Д`A
問題文をよく読む!は大切ですね…。

パターンを出すタイプも、少ないタイプであれば解けるようです。
0D927251-F33A-443D-A6A7-24870B295D81.jpeg
1つ1つの文章を読み、それにぴったり合ったものを探す問題もだいぶ慣れてきました。

とにかく色々な問題を沢山解いて、問題慣れして頂きたいものです。
繰り返し苦手な問題に挑戦する事は大切ですね!

小さな頃から色々な問題を解く経験や練習をしておく事は必須。
小学校に行っても頑張ってもらいたいものです。



【キッズワーク】じゃんぶ10月号
3166EE56-315B-4EED-BFE8-AA5C40DA7BA9.jpeg

すてっぷに引き続き、じゃんぷでも勉強系ワークが登場です!
総合コースと思考力特化コースのキッズワークは中身が違う?のか、全部で58ページありました。

10月は数え方に合うなかまわけシールを貼ろう問題が出てきていました。
3A939A2A-B559-4A6B-899D-7BEB621B5409.jpeg
大人からしたら当たり前のようでいて、意外にこどもは使いこなしにくかったりします。
しっかり覚えて日常でも使っておきたいですね。

誰が、何をした、などの、助詞問題は理解していれば余裕ですが、あやふやになりがちです。
運動会のイラストを見ながら、覚えておきたいものです。
62437ADD-29EC-453D-B34C-7412B242A21C.jpeg

今月は運動会月なだけあり、運動会のイラストが盛りだくさんでした。
合計10個にしていく問題、簡単なようで5歳11ヶ月次女には難しいようでした。
65F56314-49F3-45E7-8DC9-CAFA5744D51E.jpeg

出来るかぎり、ふんわり理解している部分を着実に慣れていって欲しいものです。

キッズワークは思考力ぐんぐんと違い、フルカラーで絵本のような所が楽しみながら続けやすいポイントでしょうか。
58ページという中々に骨太なワークで、少しずつ難易度が上がってきています。

年長さんのじゃんぷでは、問題文を読む・1人でワークを進めるを強化したいところです。
1人でこなさせると、雑になりがちなワーク類。
自発性を引き出せるように引き続き、訓練していきたいと思います。

できたボードも完成です☆
ハロウィン月らしいですね\(^ω^)/
57861EA0-B3BB-4948-B06E-658D0D082AF9.jpeg



【キッズワークプラス】じゃんぷ10月号(知育プラス)
A9FA53DF-99D1-487D-ABD3-512779473E0C.jpeg


こちらは有料知育コースになります。
長女も頑張ってすてっぷ・じゃんぷと2年間こなしていました。

証拠ブログ↓
【こどもちゃれんじ じゃんぷ】4月号(5〜6歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/474379937.html

さて、次女のキッズワークプラス10月号。
フルカラーで30ページと、キッズワークよりかはページ数が優しめです。

テンポよく音読する課題が出てきています。
7382FBF3-ED40-4590-8D61-10EE30170475.jpeg
小学校に入ったら授業で音読する事も多々あるでしょうし、今から練習ですね。

トランプと足し算の問題が絡めてあるタイプも登場です。
6D4718A6-BE8A-433E-890A-993164C84E18.jpeg
一桁の足し算は3個くらいまでは出来るようにしたら良いよ?というしまじろう先生からのお達しでしょうか。

吹き出しを読んで、正しいカバンを見つける問題は難なくクリアー。
1DCBDCB4-A700-4CD5-A137-27DC0E23D541.jpeg
パフェが何となく寂しいような気もしますが、バランス良く並べています。

ちなみに5歳11ヶ月次女を苦しめた問題は、てにはを問題でありました。
3BD87BAA-B640-4C89-9F67-EB49C3CDC40A.jpeg
また自分で文章を考える問題も、思いつかず私に泣きついてきており、語彙力に不安な面も…。

ちょっとずつ問題を通して、次女の世界が広がっていくと良いなと思います。

その場では何となくでも、繰り返し解く事によって理解が深まると思うので今後も期待です。


【ちゃれんじじゃんぷ通信】10月号
37D6E3DE-5A27-4BE8-AD8E-4790F0FF98D2.jpeg


今月のテーマは『聞く力』です。
話しを聞いて、きちんと理解するための『聞く力』。
小学校入学にあたり、これ以上に大切なものは無い気がする、とても重要な課題です。
CB443663-C545-4FD9-826E-6184C96E1FF8.jpeg

入学後は、毎日自分の決められた席にきちんと座り、先生の話しをきちんと聞き、
カリキュラムをこなしていかないといけません。
その時に、先生のお話をしっかり聞けない状態はつらいので、
机に座って勉強しながら、日々我が家でも訓練中です。

こどもの『聞く力』をタイプ別に伸ばす方法は興味深かったです。
うちの次女は…どうなんでしょうか…(;´Д`A
501226AD-8733-437F-8574-F1310974EDB2.jpeg


その時は全力で頑張っていましたし、いっぱいいっぱいではありましたが、年数がたてば経つほど、あれもやってあげたら良かった、これもやってあげたら良かった…と後悔の波が押し寄せてくる事が子育てなのかもしれませんね。
それを少しでも減らしていけるように、頑張りを積み重ねていきたいと思います。


…というわけで、こどもちゃれんじじゃんぷ10月号も無事に終了です。


ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ とこどもチャレンジを4年7か月継続し、
思考力特化コースに変更したすてっぷも無事に終了。
幼稚園児としてラストのじゃんぷもついに1学期が終了です。
ほっぷ・すてっぷと有料オプションでキッズワークプラスもやり抜き、じゃんぷも継続。
サイエンスプラスもすてっぷ時代に1年間頑張っていました。

全てはここから始まりました☆↓↓↓

【こどもちゃれんじ】baby &ぷち はじめました(о´∀`о) ちゃれんじ紹介プレゼント大紹介!
http://www.hanagasaku2017.com/article/461690261.html

【こどもちゃれんじ baby 10ヶ月号 】0歳10ヶ月向け☆ご紹介☆(次女用)
http://www.hanagasaku2017.com/article/461723359.html

毎月毎月、その年齢や月齢でこなしておくべき課題をきちんと習得できるのが、こどもちゃれんじの魅力ですね!


ちなみに、2022年6月からタブレットを購入し、しまじろうアプリをスタートさせました。
9/25〜はハロウィンパーティーにいくよ!がテーマみたいです。
3232C98E-2637-497E-B4CF-C4F27899D121.png
一応、1年間毎月しっかりタブレットのアクティビティもこなし、タブレット操作はすっかり慣れている模様です。

アクティビティがゲーム感覚で出来て楽しいようです。

長女の時はやっていなかったので、初の試みですが併せて頑張っていきたいと思います。


ちなみに3年前の長女の時はこんな感じでした(о´∀`о)↓
【こどもちゃれんじ じゃんぷ】10月号(5〜6歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/477668884.html

↑ちょうど3年前は長女の文才に感動していたりしました。
2歳11か月の次女の貫禄(о´∀`о)


自宅で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


こどもちゃれんじEnglishもご一緒に☆
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html



Instagramはじめました★?
https://www.instagram.com/huaxiaohurawa/



スポンサーリンク





応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)
人気ブログランキング
人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキングへ

育児ランキングへ



スポンサーリンク










この記事へのコメント