【チャレンジ3年生】12月号(8〜9歳向け)☆ご紹介
いつも読んで頂きありがとうございます。

感謝の気持ちでいっぱいです。
楽天ROOMはじめました☆
https://room.rakuten.co.jp/room_a7c360e9d7/items

ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。


こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジの総合コースを5年間継続し、
チャレンジ1年生、2年生もキッチリ2年間やり抜いた我が家の長女。
そんな長女も、2023年4月から小学3年生の中学年となりました!
この1年も駆け抜けていきたいと思います。
それでは!
本日はチャレンジ3年生12月号(8〜9歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
2023年チャレンジ3年生12月号は!?
今月は11月22日に到着しました!
クリスマス風な袋に入っています☆

赤ペンならぬ、実力しんだんテストを期日までに提出すると、ミラクル絵さがしファイルが貰えるようです。
楽しみですね!
それではオープン!!

おぉー!( ゚д゚)
豪華だった11月号に比べて、
チャレンジ3年生12月号は多くも、少なくも無い感じです!
宣伝の画像はこんな感じでした。

また来年度のチャレンジ4年生のカラー選択はされましたでしょうか?

中身はこのようになっており、

漢字計算英語パーフェクトクリアのカラーを4色からセレクト出来るようです。
どのカラーにしようか迷っちゃいますね☆
…と思っていたら、長女はさくっと限定カラーの『スタークリスタル』に決めていました(;´Д`A

早速、10/24に申し込みしました。
何事も早め早めで忘れないうちに申し込みしておかないと!
またNintendo Switchの都道府県が学べるゲームデータも貰えちゃうようです!
ついに本格的に都道府県を覚えるチャンスがキター!♪───O(≧∇≦)O────♪

これはチャレンジ4年生にも期待大です。
ちなみに我が家の長女は、チャレンジ3年生のオプションは『作文表現力講座』と、

チャレンジ1年生の時にやっていた『漢字計算くりかえしドリル』を注文しています。

チャレンジ2年生もやりたかったんですが何故かなくなってしまい、また今年から復活したんですよね…。
人気復活!なのでしょうか…。
さて11月22日に早々と到着したチャレンジ3年生12月号。
今月も頑張りたいと思います!
それでは、チャレンジ3年生12月号の詳細に行ってみましょう🎵
【めくってわかる光・かげ・太陽マスターブック】

方位・太陽の位置・影の出来方・虫眼鏡であつめた日光などの解説がフルカラーでされています!


小3の理科の基礎固めがしっかり出来ました。
実力診断テストもこれをしっかり読んでおけば困りませんね!
【ローマ字ばっちり!下じき】


大人気漫画、スパイファミリーのキャラクターが描かれているオリジナル?下じきとなります。
これはファンにも嬉しい下じきですね!
ローマ字いちらん表も、あれ?この時期?とは思わなくもないですが、
(長女の小学校では3年生からパソコンでブラインドタッチゲームソフトを授業でするために、
2年生くらいからローマ字のレッスンの授業があったようです。)
きゃきゅきょ、などの難しいローマ字は怪しそうなので、良い復習になりそうです。
【チャレンジ3ねんせい】12月号

チャレンジ2ねんせいのワークと比べて、理科や社会が登場しました!
2年生までは国語と算数に分かれて、両面見開きで1〜15まででしたが、
3年生からは、国語と算数は第1回〜第7回(各4ページ)+
5月からは理科と社会は第1回〜第4回(各4ページ)のようです。
小学校の教科書とリンクさせられるので、問題に取り組みやすいです。
12月の国語は、教科書に出てくる『三年とうげ』ほぼ一色w
小学校の音読の宿題も百人一首がスタートするまでは、ずっと三年とうげでした。

あとは『たから島のぼうけん』と百人一首でしょうか。

教科書と連動しているので、リアルタイムで頑張っておくと、小学校での良い予習になりますね。
文章をよく読んで、理解して書き込む訓練にもなります。
文章問題以外にも、漢字や言葉の組み合わせなど、色々な語彙力が学べるのもチャレンジの魅力ですね!
算数はついに、分数が登場です!
ここで躓くと辛いので、しっかり基礎を定着させたいものです。

分数の足し算・引き算もスタートです。
1を分数に直せるか、が今後の課題でしょうか。

一個ずつ臆せず解けば問題無いと思いますが、分数対する苦手意識は消していきたいところです。
四則計算さえ理解出来ていれば、あとは繰り返すだけなので、ケアレスミスに要注意ですね。
国語算数は、どれだけ色々な問題を解いてきたかが今後の鍵になるかと思いますので、しっかり理解を深めていきたいと思います。
基礎の踏襲は怠らないように頑張りたいですね!
社会は【けいさつの仕事】がテーマでした。
普段、あまり馴染みがないお仕事、とても気になりますね!

交通事故などをどうやったら防げるのかも課題にあり、とても興味深い月でした。
理科は【ものと重さ】がテーマでした。

重さを比べたり、形を変えてみたり、材質を変えてみたり、色々と挑戦した結果を学びます。
社会や理科は、私はチャレンジ以外はノータッチな事が多いですが、チャレンジのおかげかテストもきちんと点が取れているようです。
今後も徐々に知識のジャンルを増やしていってもらいたいです。
…というわけで、色々な問題に挑戦出来るのが、チャレンジ3年生の魅力です。
本誌は毎日毎日、ちょっとずつ積み重ねていけそうな量なので安心です。
【実力しんだんテスト】

またまたやって参りました。
親の実力が如実に出てしまう、実力しんだんテストが!!
今期から国語や算数だけでなく、社会や理科も登場です。
まず冊子の方で全て解かせて、私があとから見直しをし、長女がウェブ入力です。
親の見直し過程で1時間くらいかかるので疲労が…(;´Д`Aww
本人は1日では解けず、日をまたいでやっていました。
結果は社会や理科はほとんど正解ですが、算数や国語はちょいちょいケアレスミスが…。
見直しで分からない箇所を潰して、今期も無事に終了です。

【わくわく発見ブック】12月号

チャレンジ1・2年生は、わくわくサイエンスブックでしたが、わくわく発見ブックと名前が変わりました!
わくわくの冒険がスタートです!

本誌が完全に問題を解くワーク形式である事に比べて、フルカラーで楽しめます。
12月は『わくわくいっぱいのクリスマス!』がテーマでした。
クリスマスという単語にわくわくしちゃいますね!
大好きなお子さんには最高です。
しかし最初は人体の不思議特集に始まり、

流れ星の特集が続き、長女は流れ星のページが楽しいようでした。

そして、クリスマスページも登場です。

クリスマスならではの手作りのお料理や工作ページでした。
またわくわく発見ブックは実験やゲームやお話しなども盛りだくさん☆
小学校で出てくる勉強以外にも、こういったその年代に合わせての流行りなども、出てきてくれて助かります。
親では教えにくかったりしますからね。
一緒に作ってみても楽しいかもしれません。
漫画や占いやお話しも適度にあり、勉強よりの娯楽雑誌みたいな感じでしょうか。
紙に答えを書く・文章を読む・計算する、以外にも工作や実験なども学べるところが良いですね。
理科の勉強だけでなく、読書も出来るのがわくわく発見ブックの魅力の1つですね!
AIトレーニングも次のチャレンジが来る前に進めておかないと!(;´Д`A
【実力アップチャレンジ 3年生・挑戦コース】10月〜3月号


チャレンジ2ねんせいに引き続き、3年生でも実力アップドリルが登場です!
応用は国語6ページ、算数8ぺージ。
おさらい要素が強いドリルのイメージでしたが、応用コースはページ数だけでなく難易度が上がっています。
また2年生まではB5サイズでしたが、3年生からA4サイズにパワーアップしています。
では12月を見てみましょう。
国語は12月らしくクリスマス会の招待状を書こう!という楽しそうな課題でした。

誰に何を招待するのか、何を伝えるべきか、招待状は完結に、分かりやすくセオリーが大切ですね。
難易度に臆せず、進めていって欲しいものです。
算数も問題が多岐に渡ってきています。
12月は、どこを足しても同じ数字になるように考える問題が!

一個一個ためしに入れ込んで考える…くらいしか思いつかないのですが、
綺麗にハマるとスッキリします。
単純な計算問題に止まらないところが良い感じです。
全体的に小学校での良い予習や復習になるので、有難いですね。
【チャレンジ英語 3年生】10月号〜3月号

チャレンジ2ねんせいに引き続き、チャレンジ3年生でも英語のワークがあります。
ミラクル漢字計算英語で、英語を選択し、数字を選択して、英語を聴きながら問題を解きます。

新しい冊子になった12月号はこんな感じでした。

2年生の時と比べるとフルカラーではありますが、単語から会話に移行しているように思います。

少しずつ難易度が上がっていく印象ですね。
書き取りも頑張って欲しいものです。
【中学受験につながる国語算数ワーク】10月号〜3月号

申し込みすれば無料で貰えちゃうワーク。
有り難いです。゚(゚´ω`゚)゚。
国語も算数も月別に分けてあるのが、目安になって良い感じ☆


12月は、国語は文章問題。
登場人物がどんな子なのか読み取ります。
文章理解は既に小学生時代から練習が始まってますね!

算数はお金の問題でした。
グラフにすると分かりやすいです。

ワークが青からピンク色になり、今月も頑張りました!\(^ω^)/
【作文講座】


11月22日に到着した作文講座。
考える力プラスは難しいから3年生は嫌だー!と泣きつく長女に、
じゃあせめて作文の勉強はしなさい( ˘ω˘ )とスタートした有料オプション講座です。

考える力プラスとは違い、書き込みする箇所は意外に少ないのですが、
語彙力とオリジナリティが無いと、小3には結構難しいのでは?という印象です(;´Д`A
今月は『身の回りで起きた出来事をニュース記事に書こう!』というテーマでした。
色々な想像力や表現力を駆使してひねりだしていた長女。

最初は何も思いつかなくて悩んでいた長女でしたが、私が『好きなものを題材にしてみたら?』と言うと、
何か思いついたようで一生懸命書き書きしていました。
…というわけで、出来上がった新聞はこちらです🎵

※オススメのお店はケーキ屋さんです。
そこで今まで買った事が無かったので、この機会に家族みんなで食べてみました。
美味しかったです(о´∀`о)
文章を考えるという事や物語を作るという事は、それぞれの気持ちや立場に立って考える必要があり、
幅広い視点を持つ事が出来ると思いますので、長女にとって良い刺激になれば良いなぁと思います。
【漢字計算くりかえしドリル】秋号

春・夏・秋・冬号・特別号と、各季節ごとに一冊届く有料オプションワークです。
おさらい要素が強く簡単な問題が多いので、サラッと復習予習がてらこなしていきたいと思います!
1号につき国語30ページ、算数30ページなので、毎月10ページくらい進めていけば余裕でしょうか。
今月のチャレンジが終了したら、さらっと締めに解いておきたいものです。
秋号も10月24日に無事に到着!
心機一転、スタートです。
国語は漢字の問題が多く、苦手な長女は苦戦しておりました(;´Д`A
部首や書き順などはフラワーでも難しいので焦りますね!

算数も、あまりのあるわり算は得意なようです。
分数もこの意気込みが欲しいところですね☆

やればやる程、今後の課題が出てきてしまうチャレンジ3年生。
1つずつ、長女の出来る事を増やしていけたら良いなぁと思います!
…というわけで、今月のチャレンジ3年生12月号も無事に終了です\(^ω^)/
今月12月は、先月バタバタだったので、出来る限り早め早めにやるように促し、
チャレンジを余裕をもって終わらせる事が出来ました。
やはり、先導する人がまだまだ必要なようです。
長女に自発性が身につくのはいつになるのか?(;´Д`A
ゆっくり成長を見守りたいと思います。
小3のチャレンジも後半戦の半ばまで来ており、
2学期もついに無事に終了致しました!
あゆみの成績表も1学期と◎の数が同じで、まずまずといった所でしょうか。
来年も親子二人三脚で駆け抜けていきたいと思います!
諦めたり我慢するんじゃなくて、頑張ってみんなやればいいじゃん!ぐらいな感じで!
1月も頑張りましょう\(^ω^)/
2023年も大変お世話になりました。
読んでくださっている皆様、良い年末年始をお過ごしください。
2024年もよろしくお願い致します。
ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジの総合コースを5年間継続し、
有料オプションでキッズワークプラスもすてっぷ・じゃんぷと2年間頑張りました。
6年目のチャレンジ1年生、7年目のチャレンジ2年生も無事に終了。
チャレンジ1年生は繰り返しワークをオプションで付けていましたが、
チャレンジ2年生は考える力プラス講座・かがく組をオプションで付けていました。
2023年4月からは、チャレンジ3年生と作文表現力講座と繰り返しワークを頑張りたいと思います。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
チャレンジの会員が見られる電子図書館も。
電子図書館まなびライブラリー
https://library.benesse.ne.jp/member/sp/Login
中々図書館には行けませんが、自宅でなら空き時間に見られますね!
長女の新しい世界が広がるといいなぁと思います。
【自宅で親子で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?】






【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html


Instagramはじめました★
https://www.instagram.com/huaxiaohurawa/
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキング

育児・小学校低学年ランキング

育児日記ランキング
感謝の気持ちでいっぱいです。
楽天ROOMはじめました☆
https://room.rakuten.co.jp/room_a7c360e9d7/items
ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。

こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジの総合コースを5年間継続し、
チャレンジ1年生、2年生もキッチリ2年間やり抜いた我が家の長女。
そんな長女も、2023年4月から小学3年生の中学年となりました!
この1年も駆け抜けていきたいと思います。
それでは!
本日はチャレンジ3年生12月号(8〜9歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
スポンサーリンク
2023年チャレンジ3年生12月号は!?
今月は11月22日に到着しました!
クリスマス風な袋に入っています☆

赤ペンならぬ、実力しんだんテストを期日までに提出すると、ミラクル絵さがしファイルが貰えるようです。
楽しみですね!
それではオープン!!

おぉー!( ゚д゚)
豪華だった11月号に比べて、
チャレンジ3年生12月号は多くも、少なくも無い感じです!
宣伝の画像はこんな感じでした。

また来年度のチャレンジ4年生のカラー選択はされましたでしょうか?

中身はこのようになっており、

漢字計算英語パーフェクトクリアのカラーを4色からセレクト出来るようです。
どのカラーにしようか迷っちゃいますね☆
…と思っていたら、長女はさくっと限定カラーの『スタークリスタル』に決めていました(;´Д`A

早速、10/24に申し込みしました。
何事も早め早めで忘れないうちに申し込みしておかないと!
またNintendo Switchの都道府県が学べるゲームデータも貰えちゃうようです!
ついに本格的に都道府県を覚えるチャンスがキター!♪───O(≧∇≦)O────♪

これはチャレンジ4年生にも期待大です。
ちなみに我が家の長女は、チャレンジ3年生のオプションは『作文表現力講座』と、

チャレンジ1年生の時にやっていた『漢字計算くりかえしドリル』を注文しています。

チャレンジ2年生もやりたかったんですが何故かなくなってしまい、また今年から復活したんですよね…。
人気復活!なのでしょうか…。
さて11月22日に早々と到着したチャレンジ3年生12月号。
今月も頑張りたいと思います!
それでは、チャレンジ3年生12月号の詳細に行ってみましょう🎵
【めくってわかる光・かげ・太陽マスターブック】

方位・太陽の位置・影の出来方・虫眼鏡であつめた日光などの解説がフルカラーでされています!


小3の理科の基礎固めがしっかり出来ました。
実力診断テストもこれをしっかり読んでおけば困りませんね!
【ローマ字ばっちり!下じき】


大人気漫画、スパイファミリーのキャラクターが描かれているオリジナル?下じきとなります。
これはファンにも嬉しい下じきですね!
ローマ字いちらん表も、あれ?この時期?とは思わなくもないですが、
(長女の小学校では3年生からパソコンでブラインドタッチゲームソフトを授業でするために、
2年生くらいからローマ字のレッスンの授業があったようです。)
きゃきゅきょ、などの難しいローマ字は怪しそうなので、良い復習になりそうです。
【チャレンジ3ねんせい】12月号

チャレンジ2ねんせいのワークと比べて、理科や社会が登場しました!
2年生までは国語と算数に分かれて、両面見開きで1〜15まででしたが、
3年生からは、国語と算数は第1回〜第7回(各4ページ)+
5月からは理科と社会は第1回〜第4回(各4ページ)のようです。
小学校の教科書とリンクさせられるので、問題に取り組みやすいです。
12月の国語は、教科書に出てくる『三年とうげ』ほぼ一色w
小学校の音読の宿題も百人一首がスタートするまでは、ずっと三年とうげでした。

あとは『たから島のぼうけん』と百人一首でしょうか。

教科書と連動しているので、リアルタイムで頑張っておくと、小学校での良い予習になりますね。
文章をよく読んで、理解して書き込む訓練にもなります。
文章問題以外にも、漢字や言葉の組み合わせなど、色々な語彙力が学べるのもチャレンジの魅力ですね!
算数はついに、分数が登場です!
ここで躓くと辛いので、しっかり基礎を定着させたいものです。

分数の足し算・引き算もスタートです。
1を分数に直せるか、が今後の課題でしょうか。

一個ずつ臆せず解けば問題無いと思いますが、分数対する苦手意識は消していきたいところです。
四則計算さえ理解出来ていれば、あとは繰り返すだけなので、ケアレスミスに要注意ですね。
国語算数は、どれだけ色々な問題を解いてきたかが今後の鍵になるかと思いますので、しっかり理解を深めていきたいと思います。
基礎の踏襲は怠らないように頑張りたいですね!
社会は【けいさつの仕事】がテーマでした。
普段、あまり馴染みがないお仕事、とても気になりますね!

交通事故などをどうやったら防げるのかも課題にあり、とても興味深い月でした。
理科は【ものと重さ】がテーマでした。

重さを比べたり、形を変えてみたり、材質を変えてみたり、色々と挑戦した結果を学びます。
社会や理科は、私はチャレンジ以外はノータッチな事が多いですが、チャレンジのおかげかテストもきちんと点が取れているようです。
今後も徐々に知識のジャンルを増やしていってもらいたいです。
…というわけで、色々な問題に挑戦出来るのが、チャレンジ3年生の魅力です。
本誌は毎日毎日、ちょっとずつ積み重ねていけそうな量なので安心です。
【実力しんだんテスト】

またまたやって参りました。
親の実力が如実に出てしまう、実力しんだんテストが!!
今期から国語や算数だけでなく、社会や理科も登場です。
まず冊子の方で全て解かせて、私があとから見直しをし、長女がウェブ入力です。
親の見直し過程で1時間くらいかかるので疲労が…(;´Д`Aww
本人は1日では解けず、日をまたいでやっていました。
結果は社会や理科はほとんど正解ですが、算数や国語はちょいちょいケアレスミスが…。
見直しで分からない箇所を潰して、今期も無事に終了です。

【わくわく発見ブック】12月号

チャレンジ1・2年生は、わくわくサイエンスブックでしたが、わくわく発見ブックと名前が変わりました!
わくわくの冒険がスタートです!

本誌が完全に問題を解くワーク形式である事に比べて、フルカラーで楽しめます。
12月は『わくわくいっぱいのクリスマス!』がテーマでした。
クリスマスという単語にわくわくしちゃいますね!
大好きなお子さんには最高です。
しかし最初は人体の不思議特集に始まり、

流れ星の特集が続き、長女は流れ星のページが楽しいようでした。

そして、クリスマスページも登場です。

クリスマスならではの手作りのお料理や工作ページでした。
またわくわく発見ブックは実験やゲームやお話しなども盛りだくさん☆
小学校で出てくる勉強以外にも、こういったその年代に合わせての流行りなども、出てきてくれて助かります。
親では教えにくかったりしますからね。
一緒に作ってみても楽しいかもしれません。
漫画や占いやお話しも適度にあり、勉強よりの娯楽雑誌みたいな感じでしょうか。
紙に答えを書く・文章を読む・計算する、以外にも工作や実験なども学べるところが良いですね。
理科の勉強だけでなく、読書も出来るのがわくわく発見ブックの魅力の1つですね!
AIトレーニングも次のチャレンジが来る前に進めておかないと!(;´Д`A
【実力アップチャレンジ 3年生・挑戦コース】10月〜3月号


チャレンジ2ねんせいに引き続き、3年生でも実力アップドリルが登場です!
応用は国語6ページ、算数8ぺージ。
おさらい要素が強いドリルのイメージでしたが、応用コースはページ数だけでなく難易度が上がっています。
また2年生まではB5サイズでしたが、3年生からA4サイズにパワーアップしています。
では12月を見てみましょう。
国語は12月らしくクリスマス会の招待状を書こう!という楽しそうな課題でした。

誰に何を招待するのか、何を伝えるべきか、招待状は完結に、分かりやすくセオリーが大切ですね。
難易度に臆せず、進めていって欲しいものです。
算数も問題が多岐に渡ってきています。
12月は、どこを足しても同じ数字になるように考える問題が!

一個一個ためしに入れ込んで考える…くらいしか思いつかないのですが、
綺麗にハマるとスッキリします。
単純な計算問題に止まらないところが良い感じです。
全体的に小学校での良い予習や復習になるので、有難いですね。
【チャレンジ英語 3年生】10月号〜3月号

チャレンジ2ねんせいに引き続き、チャレンジ3年生でも英語のワークがあります。
ミラクル漢字計算英語で、英語を選択し、数字を選択して、英語を聴きながら問題を解きます。

新しい冊子になった12月号はこんな感じでした。

2年生の時と比べるとフルカラーではありますが、単語から会話に移行しているように思います。

少しずつ難易度が上がっていく印象ですね。
書き取りも頑張って欲しいものです。
【中学受験につながる国語算数ワーク】10月号〜3月号

申し込みすれば無料で貰えちゃうワーク。
有り難いです。゚(゚´ω`゚)゚。
国語も算数も月別に分けてあるのが、目安になって良い感じ☆


12月は、国語は文章問題。
登場人物がどんな子なのか読み取ります。
文章理解は既に小学生時代から練習が始まってますね!

算数はお金の問題でした。
グラフにすると分かりやすいです。

ワークが青からピンク色になり、今月も頑張りました!\(^ω^)/
【作文講座】


11月22日に到着した作文講座。
考える力プラスは難しいから3年生は嫌だー!と泣きつく長女に、
じゃあせめて作文の勉強はしなさい( ˘ω˘ )とスタートした有料オプション講座です。

考える力プラスとは違い、書き込みする箇所は意外に少ないのですが、
語彙力とオリジナリティが無いと、小3には結構難しいのでは?という印象です(;´Д`A
今月は『身の回りで起きた出来事をニュース記事に書こう!』というテーマでした。
色々な想像力や表現力を駆使してひねりだしていた長女。

最初は何も思いつかなくて悩んでいた長女でしたが、私が『好きなものを題材にしてみたら?』と言うと、
何か思いついたようで一生懸命書き書きしていました。
…というわけで、出来上がった新聞はこちらです🎵

※オススメのお店はケーキ屋さんです。
そこで今まで買った事が無かったので、この機会に家族みんなで食べてみました。
美味しかったです(о´∀`о)
文章を考えるという事や物語を作るという事は、それぞれの気持ちや立場に立って考える必要があり、
幅広い視点を持つ事が出来ると思いますので、長女にとって良い刺激になれば良いなぁと思います。
【漢字計算くりかえしドリル】秋号

春・夏・秋・冬号・特別号と、各季節ごとに一冊届く有料オプションワークです。
おさらい要素が強く簡単な問題が多いので、サラッと復習予習がてらこなしていきたいと思います!
1号につき国語30ページ、算数30ページなので、毎月10ページくらい進めていけば余裕でしょうか。
今月のチャレンジが終了したら、さらっと締めに解いておきたいものです。
秋号も10月24日に無事に到着!
心機一転、スタートです。
国語は漢字の問題が多く、苦手な長女は苦戦しておりました(;´Д`A
部首や書き順などはフラワーでも難しいので焦りますね!

算数も、あまりのあるわり算は得意なようです。
分数もこの意気込みが欲しいところですね☆

やればやる程、今後の課題が出てきてしまうチャレンジ3年生。
1つずつ、長女の出来る事を増やしていけたら良いなぁと思います!
…というわけで、今月のチャレンジ3年生12月号も無事に終了です\(^ω^)/
今月12月は、先月バタバタだったので、出来る限り早め早めにやるように促し、
チャレンジを余裕をもって終わらせる事が出来ました。
やはり、先導する人がまだまだ必要なようです。
長女に自発性が身につくのはいつになるのか?(;´Д`A
ゆっくり成長を見守りたいと思います。
小3のチャレンジも後半戦の半ばまで来ており、
2学期もついに無事に終了致しました!
あゆみの成績表も1学期と◎の数が同じで、まずまずといった所でしょうか。
来年も親子二人三脚で駆け抜けていきたいと思います!
諦めたり我慢するんじゃなくて、頑張ってみんなやればいいじゃん!ぐらいな感じで!
1月も頑張りましょう\(^ω^)/
2023年も大変お世話になりました。
読んでくださっている皆様、良い年末年始をお過ごしください。
2024年もよろしくお願い致します。
ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジの総合コースを5年間継続し、
有料オプションでキッズワークプラスもすてっぷ・じゃんぷと2年間頑張りました。
6年目のチャレンジ1年生、7年目のチャレンジ2年生も無事に終了。
チャレンジ1年生は繰り返しワークをオプションで付けていましたが、
チャレンジ2年生は考える力プラス講座・かがく組をオプションで付けていました。
2023年4月からは、チャレンジ3年生と作文表現力講座と繰り返しワークを頑張りたいと思います。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
チャレンジの会員が見られる電子図書館も。
電子図書館まなびライブラリー
https://library.benesse.ne.jp/member/sp/Login
中々図書館には行けませんが、自宅でなら空き時間に見られますね!
長女の新しい世界が広がるといいなぁと思います。
【自宅で親子で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?】



【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
Instagramはじめました★
https://www.instagram.com/huaxiaohurawa/
スポンサーリンク
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

おもちゃ・玩具ランキング

育児・小学校低学年ランキング

育児日記ランキング
スポンサーリンク
この記事へのコメント