【★チャレンジ1年生】12月号(6〜7歳向け)☆ご紹介(次女編)
いつも読んで頂きありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジを5年7ヶ月継続し、
すてっぷ・じゃんぷは思考力特化コースに切り替え、ワーク類をこなしてきた次女。
じゃんぷまで総合コースをみっちりやり込んだ長女との違いを楽しんできましたが、ついに卒園。
そんな次女も、2024年4月からピカピカの小学1年生となった次女。
2学期がスタートを切り、順調に運動会→七五三→7歳お誕生日→校外学習(遠足)とこなし、
クリスマスや年末に向けて楽しい事がめじろ押しです♡
それでは!
本日はチャレンジ1年生12月号(6〜7歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
2024年チャレンジ1年生12月号は!?
今月は11月17日に到着しました!
12月らしくコラショサンタが登場です☆
それではオープン!!
おぉー!( ゚д゚)
さすがチャレンジ1年生12月号は、なかなか豪華です!!
宣伝の画像はこんな感じでした。
来期4月に届く、4色から選べるカラー選択は12/26までとなります☆
ちなみに次女はピンクを希望。
長女はブルーでした。被らないようにピンクをセレクトした次女。
到着が楽しみです。
オプションで付ける有料講座のご案内もしっかり見たいですね!
ちなみに我が家の次女は、チャレンジ1年生のオプションは『漢字計算くりかえしドリル』を注文しています。
基礎の踏襲は怠れません。
では、11月17日に到着したチャレンジ1年生12月号。
それでは詳細に行ってみましょう🎵
【switch かんじけいさん スマッシュワールド1年生】ダウンロード版
今号の目玉アイテムとなります!
手持ちのswitchにダウンロードして、早速プレイ!
ゲームみたいに問題を解いていけるので、
AIトレーニングとはまた違った味わいがありますね。
このソフトで、冬休みにもしっかり勉強して欲しいものです。
【はって めくって くみたてて!ずけいパズル】
全ページフルカラーのずけいパズル本となります。
貼ったり、めくったり、遊び要素が盛りだくさん🎵
立体図形はクリスマスらしくて、盛り上がっちゃいますね!
小さな頃から慣れ親しんだ知育絵本と似たようなタイプなので、
余裕で1人で進めていました。
手先の器用さはこういう部分でも磨けそうです。
【金のおたからえんぴつ】
同梱されていた金のシリーズセット。
早速削って、金色感を楽しんでいました。
赤ペンを提出すると、おまけ要素があるのも魅力の一つです。
【チャレンジ1ねんせい】12月号
こどもちゃれんじ時代のワークと比べて、一気にページ数が増え、勉強色が強くなっています。
国語と算数に分かれて、両面見開きで1〜15までそれぞれあります。
(※1単元2ページとなります。)
それでは、チャレンジ1年生12月号の国語や算数を見てみましょう!
国語は、次女最難関のカタカナののばす音からスタート。
【シチュー】を【シチュウ】、【チューリップ】を【チュウリップ】と書いていたので、
なかなか矯正するのが大変でした(;´Д`A
話す音だとわかりにくいですね。
とても大切な部分なので、根気よく見てあげたいと思います。
スローガン【ふわっと覚えてる部分を減らそう!】でいきたいです。
また1週間の漢字や、漢数字の読み方も要チェックです。
今月は覚える事が沢山ありますね!
また文章問題はおかゆのおなべです。
しっかり内容理解につとめ、文章から必要事項を抜き出せばオッケーです。
考えるチャレンジもしっかり書けています。
国語は文章理解と、必要事項を正確に抜き出して書き写す力が必要となってきます。
書き取りも頑張っておきたいものですね!
算数は先月に引き続き、繰り下がりのある計算や、今月は0の計算が始まりました。
基本の引き算はこのあたりで完全にマスターしていないとキツくなっています。
基礎の計算力は既についていますが、次女もケアレスミスが気になるところ。
最後まできっちり見直しする力を養いたいものです。
小学校でも計算カードの宿題が、1番難しい繰り下がりの②に入ってきました。
まだまだゆっくりペースですが、冬休みにもしっかりやっておきたい課題ですね。
意外に次女が戸惑っていたのが、何番目問題でしょうか。
ふわっと理解だと、難しいところです。
チャレンジ本誌は教科書と連動しているので、リアルタイムで頑張っておくと、小学校での良い予習になりますね。
文章をよく読んで、理解して書き込む訓練にもなります。
文章問題以外にも、漢字や言葉の組み合わせ・数字や数など、色々な問題が経験出来るのもチャレンジの魅力ですね!
国語算数は、どれだけ色々な問題を解いてきたかが今後の鍵になるかと思いますので、しっかり理解を深めていきたいと思います。
基礎の踏襲は怠らないように頑張りたいと思います。
本誌は毎日毎日、ちょっとずつ積み重ねていけそうな量なので安心です。
また赤ペンのテストもやって、数日後にチャレンジウェブでチェックも怠れませんね。
こちらも自分でチェックできるように、声かけを頑張りたいと思います。
金のおたからメモも楽しみですね!
【ふゆのじつりょくしんだんテスト】
チャレンジ1年生からスタートした実力診断テスト。
小学校でのテストは、A3サイズのこんなテイストなので、
チャレンジの実力診断テスト↓の文字の小ささに怯むのでは無いか…と心配しておりましたが、
意外に文字の小ささは気にならないようで、
しっかり解いておりました(;´Д`Aほっ
ただ、後半は私の指導がいるかなー?という感じと、ケアレスミスが気になるところでしょうか。
ただ説明すると、挑戦問題も『あっ!そっか!』と理解が早くて第二子の底力を垣間見ました。
今期も無事にオンラインで提出。
しっかりオンラインでの提出方法も学べたと思います。
【わくわくサイエンスブック】12月号
チャレンジ1年生は、わくわくサイエンスブックとなります。
理科に興味を持つ土台作りの期間という感じでしょうか。
わくわくの冒険がスタートです!
本誌が完全に問題を解くワーク形式である事に比べて、フルカラーで楽しめます。
12月は『アニメのひみつ』がテーマでした。
何気なく見ているアニメ。
実は大量の絵を繋ぎ合わせて動いているように見えるわけですね。
添付アニメキットを自分で作って、次女は何となく理解したようでした。
くるくる回すと、キッズやコラショが動いたり、カラーが紫や緑になる優れ物!
遊びながら学べるのはラッキーですね!
また次女はロボットクイズを頑張って解いていました。
自分で発見出来ると楽しいですよね。
またわくわくサイエンスブックは占いやお話しや漫画なども盛りだくさん☆
最近次女は一人でも読めるようになってはきましたが、
絵本の読み聞かせのように私も一緒に読んでおり、
親子の時間が定期的に取れる事は有り難いです。
今号は12月らしく可愛いサンタさんのお話しでした。
小学校で出てくる勉強以外にも、こういったその年代に合わせての流行りなども、出てきてくれて助かります。
親では教えにくかったりしますからね。
一緒に作ってみても楽しいかもしれません。
紙に答えを書く・文章を読む・計算する、以外にも工作や実験なども学べるところが良いですね。
理科の勉強だけでなく、読書も出来るのがわくわくサイエンスブックの魅力の1つですね!
AIトレーニングも次のチャレンジが来る前に進めておかないと!(;´Д`A
まなびライブラリーも併せて読みたいものですね!
【実力アップドリル 1年生】9月〜12月号
応用コースで頑張ります!
国語は文章問題や漢字の問題がバランス良く出ています。
漢字の読みかえは着実に覚えておきたいところです。
かわったところを、まとめる力も大切ですね!
算数は文章問題も複雑になってきました。
2段階で解く問題にも挑戦です!
また挑戦問題で吹き出しから、最終的に1つか2つに絞る問題も登場。
1つ1つ該当以外を、正確に消していく力が求められます。
色々なタイプの問題を解いて、問題慣れしていきたいものです。
【話してみよう!楽しい英語 1年生】9月号〜3月号
チャレンジ1ねんせいから登場する英語のワーク。
チャレンジスタートナビで英語を選択し、数字を選択して、英語を聴きながら問題を解きます。
今月12月号はこんな感じでした。
チャレンジスタートナビがあるので分かりやすいですね!
簡単の単語などは、そろそろ理解しておいた方が良さそうです。
フルカラーで、英単語も簡単なものからスタートしているので、別段英語を習っていなくても問題なく解けます。
次女は未就園児くらいから、長女に合わせてフォニックスソングを一緒に聞いてきたので、
割と聞く耳は育っていると思いたいですw
親としてはリスニングだけでなく、書き取りも頑張って欲しいものです。
【中学受験につながる国語算数ワーク】10月号〜3月号
申し込みすれば無料で貰えちゃうワーク。
有り難いです。゚(゚´ω`゚)゚。
今月から心機一転頑張ります!
国語も算数も月別に分けてあるのが、目安になって良い感じ☆
真ん中に思考力も!
12月の国語は物語の文章問題でした。
文章問題は答えを書き写すだけ!
この法則を早くつかんでもらいたいものです。
算数も法則性をつかめば余裕でしょうか。
ケアレスミスには要注意です。
そうして真ん中にある思考力の問題は、クッキーの名前を考える楽しそうな問題が登場です!
次女のネーミングセンスがそのまますぎるところが気になりますが、
課題をこなす…という事を念頭に置くならオッケーでしょうか…。
難易度は高いですが、1か月で12ページなので何とかなりそうです。
【かん字けいさん くりかえしドリル】秋号
有料で申し込みしておいたワークとなります。
秋号は10月22日到着です。
こちらは夏秋冬春と4回に分けて届きます。
難易度はそれほど高くなく、かきとりや簡単な足し算・引き算など、おさらい要素が強いです。
次女の苦手なカタカナののばす音の復習もバッチリです。
また足し算や引き算も難易度が上がってきています。
1つ1つゆっくり解けば問題ナシですね。
確認テストもケアレスミスはありますが良い感じ!
このペースで頑張りたいものです。
何故か今月で20ページ分終わらせており、秋号もあっという間に終了です。
頑張りました!
やればやる程、今後の課題が出てきてしまうチャレンジ1年生。
1つずつ、次女の出来る事を増やしていけたら良いなぁと思います!
今月12月号は、11月後半からスタート出来、別冊ワークにスムーズに入れたので、初旬にはほぼ終了していました。
今月は、11月末に芸術鑑賞会で手品を見たり、
校外学習で東山動物園に行って可愛い動物を見たり、小学校でのイベントが盛りだくさんでした!
良い思い出になったと思います。
保護者の方はPTA業務で多少のバタつきはありましたがメインは無事に終了。
あとは来年の期末発表会までに、加筆修正と文章作りといったところでしょうかw
またたいした事は無いのですが、お歳暮の手配やクリスマスの準備などなど、
年末年始に向けて駆け抜けたいと思います!
次女は、ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジを5年7か月継続し、
すてっぷから思考力特化コースに変更し、翌年のじゃんぷも無事に終了。
ほっぷ・すてっぷ・じゃんぷと有料オプションでキッズワークプラスも3年間やり抜きました!
サイエンスプラスもすてっぷ時代に1年間頑張っていました。
チャレンジ1年生は繰り返しドリルをオプションで付けていますので、夏号からスタートしました。
長女の時は、あれもやり、これもやりとオプションをたくさん付けてしまい、
ちょっぴりぐだぐだになってしまった時もあり、次女は逆にシンプルにしていこうかなと思っています。
シンプルに、AIトレーニングや学びライブラリーなど、無料のものをもう少し活用していきたいと思います。
AIトレーニングもだいぶ1人で進められるようになりました。
昨年の今頃は難しくてあまり進まなかったので、一年でかなりの成長です。
リアルでは、2022年3月からスタートしたスイミングの習い事や、
同年7月から硬筆の習い事を相変わらず継続していますが、
体力作りや根気作りの土台を築けた中で、もう少し解像度をあげていきたいところです。
積み重ねてきた素養があるからこそ、素質に磨きもかかると信じて、次女とも母娘二人三脚で邁進していきたいと思います。
諦めたり我慢するんじゃなくて、頑張ってみんなやればいいじゃん!ぐらいな感じで!
また来月も頑張りましょう\(^ω^)/
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
ちなみに3年前の長女の時はこうでした。↓↓↓
【チャレンジ1年生】12月号(6〜7歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/484826119.html
久しぶりに3年前の長女を振り返り、
そう言えばこんな事があったなぁ…と長女の1年生時代が懐かしくなりましたw
ちょうど次女も1年生2学期の個人懇談会が終了し、特に問題なく年が越せそうですw
ありがたや、ありがたや。゚(゚´ω`゚)゚。
同じチャレンジ1年生ではありますが、長女と次女、解いているワークが微妙に違うので
どうそれが今後に生きてくるか気になりますね。
これからも長女や次女に活かしていけたら良いなと思いました。
チャレンジの会員が見られる電子図書館も。
電子図書館まなびライブラリー
https://library.benesse.ne.jp/member/sp/Login
中々図書館には行けませんが、自宅でなら空き時間に見られますね!
次女の新しい世界が広がるといいなぁと思います。
【自宅で親子で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?】
【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
Instagramはじめました★
https://www.instagram.com/huaxiaohurawa/
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)
人気ブログランキング
育児・小学校低学年ランキング
育児日記ランキング
育児ランキング
親バカランキング
感謝の気持ちでいっぱいです。
ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。
こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジを5年7ヶ月継続し、
すてっぷ・じゃんぷは思考力特化コースに切り替え、ワーク類をこなしてきた次女。
じゃんぷまで総合コースをみっちりやり込んだ長女との違いを楽しんできましたが、ついに卒園。
そんな次女も、2024年4月からピカピカの小学1年生となった次女。
2学期がスタートを切り、順調に運動会→七五三→7歳お誕生日→校外学習(遠足)とこなし、
クリスマスや年末に向けて楽しい事がめじろ押しです♡
それでは!
本日はチャレンジ1年生12月号(6〜7歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
スポンサーリンク
2024年チャレンジ1年生12月号は!?
今月は11月17日に到着しました!
12月らしくコラショサンタが登場です☆
それではオープン!!
おぉー!( ゚д゚)
さすがチャレンジ1年生12月号は、なかなか豪華です!!
宣伝の画像はこんな感じでした。
来期4月に届く、4色から選べるカラー選択は12/26までとなります☆
ちなみに次女はピンクを希望。
長女はブルーでした。被らないようにピンクをセレクトした次女。
到着が楽しみです。
オプションで付ける有料講座のご案内もしっかり見たいですね!
ちなみに我が家の次女は、チャレンジ1年生のオプションは『漢字計算くりかえしドリル』を注文しています。
基礎の踏襲は怠れません。
では、11月17日に到着したチャレンジ1年生12月号。
それでは詳細に行ってみましょう🎵
【switch かんじけいさん スマッシュワールド1年生】ダウンロード版
今号の目玉アイテムとなります!
手持ちのswitchにダウンロードして、早速プレイ!
ゲームみたいに問題を解いていけるので、
AIトレーニングとはまた違った味わいがありますね。
このソフトで、冬休みにもしっかり勉強して欲しいものです。
【はって めくって くみたてて!ずけいパズル】
全ページフルカラーのずけいパズル本となります。
貼ったり、めくったり、遊び要素が盛りだくさん🎵
立体図形はクリスマスらしくて、盛り上がっちゃいますね!
小さな頃から慣れ親しんだ知育絵本と似たようなタイプなので、
余裕で1人で進めていました。
手先の器用さはこういう部分でも磨けそうです。
【金のおたからえんぴつ】
同梱されていた金のシリーズセット。
早速削って、金色感を楽しんでいました。
赤ペンを提出すると、おまけ要素があるのも魅力の一つです。
【チャレンジ1ねんせい】12月号
こどもちゃれんじ時代のワークと比べて、一気にページ数が増え、勉強色が強くなっています。
国語と算数に分かれて、両面見開きで1〜15までそれぞれあります。
(※1単元2ページとなります。)
それでは、チャレンジ1年生12月号の国語や算数を見てみましょう!
国語は、次女最難関のカタカナののばす音からスタート。
【シチュー】を【シチュウ】、【チューリップ】を【チュウリップ】と書いていたので、
なかなか矯正するのが大変でした(;´Д`A
話す音だとわかりにくいですね。
とても大切な部分なので、根気よく見てあげたいと思います。
スローガン【ふわっと覚えてる部分を減らそう!】でいきたいです。
また1週間の漢字や、漢数字の読み方も要チェックです。
今月は覚える事が沢山ありますね!
また文章問題はおかゆのおなべです。
しっかり内容理解につとめ、文章から必要事項を抜き出せばオッケーです。
考えるチャレンジもしっかり書けています。
国語は文章理解と、必要事項を正確に抜き出して書き写す力が必要となってきます。
書き取りも頑張っておきたいものですね!
算数は先月に引き続き、繰り下がりのある計算や、今月は0の計算が始まりました。
基本の引き算はこのあたりで完全にマスターしていないとキツくなっています。
基礎の計算力は既についていますが、次女もケアレスミスが気になるところ。
最後まできっちり見直しする力を養いたいものです。
小学校でも計算カードの宿題が、1番難しい繰り下がりの②に入ってきました。
まだまだゆっくりペースですが、冬休みにもしっかりやっておきたい課題ですね。
意外に次女が戸惑っていたのが、何番目問題でしょうか。
ふわっと理解だと、難しいところです。
チャレンジ本誌は教科書と連動しているので、リアルタイムで頑張っておくと、小学校での良い予習になりますね。
文章をよく読んで、理解して書き込む訓練にもなります。
文章問題以外にも、漢字や言葉の組み合わせ・数字や数など、色々な問題が経験出来るのもチャレンジの魅力ですね!
国語算数は、どれだけ色々な問題を解いてきたかが今後の鍵になるかと思いますので、しっかり理解を深めていきたいと思います。
基礎の踏襲は怠らないように頑張りたいと思います。
本誌は毎日毎日、ちょっとずつ積み重ねていけそうな量なので安心です。
また赤ペンのテストもやって、数日後にチャレンジウェブでチェックも怠れませんね。
こちらも自分でチェックできるように、声かけを頑張りたいと思います。
金のおたからメモも楽しみですね!
【ふゆのじつりょくしんだんテスト】
チャレンジ1年生からスタートした実力診断テスト。
小学校でのテストは、A3サイズのこんなテイストなので、
チャレンジの実力診断テスト↓の文字の小ささに怯むのでは無いか…と心配しておりましたが、
意外に文字の小ささは気にならないようで、
しっかり解いておりました(;´Д`Aほっ
ただ、後半は私の指導がいるかなー?という感じと、ケアレスミスが気になるところでしょうか。
ただ説明すると、挑戦問題も『あっ!そっか!』と理解が早くて第二子の底力を垣間見ました。
今期も無事にオンラインで提出。
しっかりオンラインでの提出方法も学べたと思います。
【わくわくサイエンスブック】12月号
チャレンジ1年生は、わくわくサイエンスブックとなります。
理科に興味を持つ土台作りの期間という感じでしょうか。
わくわくの冒険がスタートです!
本誌が完全に問題を解くワーク形式である事に比べて、フルカラーで楽しめます。
12月は『アニメのひみつ』がテーマでした。
何気なく見ているアニメ。
実は大量の絵を繋ぎ合わせて動いているように見えるわけですね。
添付アニメキットを自分で作って、次女は何となく理解したようでした。
くるくる回すと、キッズやコラショが動いたり、カラーが紫や緑になる優れ物!
遊びながら学べるのはラッキーですね!
また次女はロボットクイズを頑張って解いていました。
自分で発見出来ると楽しいですよね。
またわくわくサイエンスブックは占いやお話しや漫画なども盛りだくさん☆
最近次女は一人でも読めるようになってはきましたが、
絵本の読み聞かせのように私も一緒に読んでおり、
親子の時間が定期的に取れる事は有り難いです。
今号は12月らしく可愛いサンタさんのお話しでした。
小学校で出てくる勉強以外にも、こういったその年代に合わせての流行りなども、出てきてくれて助かります。
親では教えにくかったりしますからね。
一緒に作ってみても楽しいかもしれません。
紙に答えを書く・文章を読む・計算する、以外にも工作や実験なども学べるところが良いですね。
理科の勉強だけでなく、読書も出来るのがわくわくサイエンスブックの魅力の1つですね!
AIトレーニングも次のチャレンジが来る前に進めておかないと!(;´Д`A
まなびライブラリーも併せて読みたいものですね!
【実力アップドリル 1年生】9月〜12月号
応用コースで頑張ります!
国語は文章問題や漢字の問題がバランス良く出ています。
漢字の読みかえは着実に覚えておきたいところです。
かわったところを、まとめる力も大切ですね!
算数は文章問題も複雑になってきました。
2段階で解く問題にも挑戦です!
また挑戦問題で吹き出しから、最終的に1つか2つに絞る問題も登場。
1つ1つ該当以外を、正確に消していく力が求められます。
色々なタイプの問題を解いて、問題慣れしていきたいものです。
【話してみよう!楽しい英語 1年生】9月号〜3月号
チャレンジ1ねんせいから登場する英語のワーク。
チャレンジスタートナビで英語を選択し、数字を選択して、英語を聴きながら問題を解きます。
今月12月号はこんな感じでした。
チャレンジスタートナビがあるので分かりやすいですね!
簡単の単語などは、そろそろ理解しておいた方が良さそうです。
フルカラーで、英単語も簡単なものからスタートしているので、別段英語を習っていなくても問題なく解けます。
次女は未就園児くらいから、長女に合わせてフォニックスソングを一緒に聞いてきたので、
割と聞く耳は育っていると思いたいですw
親としてはリスニングだけでなく、書き取りも頑張って欲しいものです。
【中学受験につながる国語算数ワーク】10月号〜3月号
申し込みすれば無料で貰えちゃうワーク。
有り難いです。゚(゚´ω`゚)゚。
今月から心機一転頑張ります!
国語も算数も月別に分けてあるのが、目安になって良い感じ☆
真ん中に思考力も!
12月の国語は物語の文章問題でした。
文章問題は答えを書き写すだけ!
この法則を早くつかんでもらいたいものです。
算数も法則性をつかめば余裕でしょうか。
ケアレスミスには要注意です。
そうして真ん中にある思考力の問題は、クッキーの名前を考える楽しそうな問題が登場です!
次女のネーミングセンスがそのまますぎるところが気になりますが、
課題をこなす…という事を念頭に置くならオッケーでしょうか…。
難易度は高いですが、1か月で12ページなので何とかなりそうです。
【かん字けいさん くりかえしドリル】秋号
有料で申し込みしておいたワークとなります。
秋号は10月22日到着です。
こちらは夏秋冬春と4回に分けて届きます。
難易度はそれほど高くなく、かきとりや簡単な足し算・引き算など、おさらい要素が強いです。
次女の苦手なカタカナののばす音の復習もバッチリです。
また足し算や引き算も難易度が上がってきています。
1つ1つゆっくり解けば問題ナシですね。
確認テストもケアレスミスはありますが良い感じ!
このペースで頑張りたいものです。
何故か今月で20ページ分終わらせており、秋号もあっという間に終了です。
頑張りました!
やればやる程、今後の課題が出てきてしまうチャレンジ1年生。
1つずつ、次女の出来る事を増やしていけたら良いなぁと思います!
今月12月号は、11月後半からスタート出来、別冊ワークにスムーズに入れたので、初旬にはほぼ終了していました。
今月は、11月末に芸術鑑賞会で手品を見たり、
校外学習で東山動物園に行って可愛い動物を見たり、小学校でのイベントが盛りだくさんでした!
良い思い出になったと思います。
保護者の方はPTA業務で多少のバタつきはありましたがメインは無事に終了。
あとは来年の期末発表会までに、加筆修正と文章作りといったところでしょうかw
またたいした事は無いのですが、お歳暮の手配やクリスマスの準備などなど、
年末年始に向けて駆け抜けたいと思います!
次女は、ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジを5年7か月継続し、
すてっぷから思考力特化コースに変更し、翌年のじゃんぷも無事に終了。
ほっぷ・すてっぷ・じゃんぷと有料オプションでキッズワークプラスも3年間やり抜きました!
サイエンスプラスもすてっぷ時代に1年間頑張っていました。
チャレンジ1年生は繰り返しドリルをオプションで付けていますので、夏号からスタートしました。
長女の時は、あれもやり、これもやりとオプションをたくさん付けてしまい、
ちょっぴりぐだぐだになってしまった時もあり、次女は逆にシンプルにしていこうかなと思っています。
シンプルに、AIトレーニングや学びライブラリーなど、無料のものをもう少し活用していきたいと思います。
AIトレーニングもだいぶ1人で進められるようになりました。
昨年の今頃は難しくてあまり進まなかったので、一年でかなりの成長です。
リアルでは、2022年3月からスタートしたスイミングの習い事や、
同年7月から硬筆の習い事を相変わらず継続していますが、
体力作りや根気作りの土台を築けた中で、もう少し解像度をあげていきたいところです。
積み重ねてきた素養があるからこそ、素質に磨きもかかると信じて、次女とも母娘二人三脚で邁進していきたいと思います。
諦めたり我慢するんじゃなくて、頑張ってみんなやればいいじゃん!ぐらいな感じで!
また来月も頑張りましょう\(^ω^)/
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
ちなみに3年前の長女の時はこうでした。↓↓↓
【チャレンジ1年生】12月号(6〜7歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/484826119.html
久しぶりに3年前の長女を振り返り、
そう言えばこんな事があったなぁ…と長女の1年生時代が懐かしくなりましたw
ちょうど次女も1年生2学期の個人懇談会が終了し、特に問題なく年が越せそうですw
ありがたや、ありがたや。゚(゚´ω`゚)゚。
同じチャレンジ1年生ではありますが、長女と次女、解いているワークが微妙に違うので
どうそれが今後に生きてくるか気になりますね。
これからも長女や次女に活かしていけたら良いなと思いました。
チャレンジの会員が見られる電子図書館も。
電子図書館まなびライブラリー
https://library.benesse.ne.jp/member/sp/Login
中々図書館には行けませんが、自宅でなら空き時間に見られますね!
次女の新しい世界が広がるといいなぁと思います。
【自宅で親子で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?】
【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
Instagramはじめました★
https://www.instagram.com/huaxiaohurawa/
スポンサーリンク
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)
人気ブログランキング
育児・小学校低学年ランキング
育児日記ランキング
育児ランキング
親バカランキング
スポンサーリンク
この記事へのコメント