【★チャレンジ1年生】2月号(6〜7歳向け)☆ご紹介(次女編)
いつも読んで頂きありがとうございます。


感謝の気持ちでいっぱいです。

ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。


こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジを5年7ヶ月継続し、
すてっぷ・じゃんぷは思考力特化コースに切り替え、ワーク類をこなしてきた次女。
じゃんぷまで総合コースをみっちりやり込んだ長女との違いを楽しんできましたが、ついに卒園。
そんな次女も、2024年4月からピカピカの小学1年生となった次女。
3学期がスタートを切り、上手に漢字のお歌やピアニカの発表が出来た授業参観も無事に終了。
春休みまで秒読みとなって参りました🎵
それでは!
本日はチャレンジ1年生2月号(6〜7歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
2025年チャレンジ1年生2月号は!?
今月は1月20日に到着しました!
2月は先月に引き続き、リサーチペンがメインの袋となっています!

それではオープン!!

おぉー!( ゚д゚)
さすがチャレンジ1年生2月号は、なかなかあっさりです!!
宣伝の画像はこんな感じでした。

来期に向けて、オンラインレッスンが熱いです!!
次女はなんと、マイクラのプログラミングがやりたいそうで、
あまり自発的にこれが習いたい!と言った事が無かった次女が初めて自分から頼んできた習い事が、
長女も2年生から習っていたプログラミングで、母フラワーは感動しました。゚(゚´ω`゚)゚。
これは母フラワーとしては、次女の隣にみっちりついて、頑張らないといけませんね!
長女の時は近所の習い事先に通っていたので、長女が躓き出した時にいまいち助けてあげられなかった事を悔やんでいましたが、
オンラインレッスンなら保護者も一緒に勉強出来て良いかもしれません。
自分がさっぱりついていけない!!とならないように頑張りたいと思います!
ちなみに我が家の次女は、チャレンジ1年生のオプションは『漢字計算くりかえしドリル』を注文しています。

基礎の踏襲は怠れません。
では、1月20日に到着したチャレンジ1年生2月号。
それでは詳細に行ってみましょう🎵
【おさらいたんていブック2】

先月同梱されていたリサーチペンで頑張ります!
先月同様に、リサーチペンを正しい方に当てると、リサーチペンが『ピコーン!なかなかやるな〜!』などなど褒めてくれたりします。

すぐに正しい方が分かるので、進めやすいですね。
解きやすいレベルになっているのが魅力でしょうか。
次女が苦手な時計の問題も登場です!

今月くらいから、次女が時計問題が怪しい事に気付き、張り切って潰しにかかりました!
2月半ばには割りと良い感じになってきた事をお伝えしたいと思います🎵
怪しい箇所は、再徹底で臨みたいと思います。
開くと、懐かしの赤い下敷きのような役割も果たせます。

今時はオシャレなペン型で透かすわけですね。
【金のおたから消しゴム】

同梱されていた金のシリーズセット。
赤ペンを提出すると、おまけ要素があるのも魅力の一つです。

消しにくいかと思うので、あくまで飾り用、鑑賞用がオススメです。
【チャレンジ1ねんせい】2月号

こどもちゃれんじ時代のワークと比べて、一気にページ数が増え、勉強色が強くなっています。
国語と算数に分かれて、両面見開きで1〜15までそれぞれあります。
(※1単元2ページとなります。)
それでは、チャレンジ1年生2月号の国語や算数を見てみましょう!
国語は、色々な問題がバランス良く出ている月でした。
メインのお話は『ずうっと、ずっと、大すきだよ』でしょうか。
エルフの死に私が涙でした。゚(゚´ω`゚)゚。
次女は、何というかまだ幼いのでしょうか。
大切な存在が、死ぬという事がいまいち理解出来ないようでした。

次女が、この気持ちを理解出来るのはいつになるのでしょうか。
そして、親の私は理解出来ているのでしょうか。
考えるチャレンジは、次女はリボンを選択したようです。
色々な物語を読み、想像力を膨らませてもらいたいと思います。

水玉もようが可愛いですね!
算数は、次女の鬼門、時計の分数が登場です!
時間はすんなり理解出来ても、1分〜59分は難しい!

こちらも、今月はみっちりやってだいぶ読めるようになって参りました。
また、ひらめきチャレンジの問題は、これから様々な形を変えて出てきますので、
必ず理解して解き方を覚えておいた方が良さそうです。
この解き方は基本一緒なので、得意な問題にしちゃいましょう。

そして、最後まできっちり見直しする力を養いたいものです。
小学校の計算カードの宿題もしっかりやっておきたい課題ですね。
そろそろ緩く見ていたかけざんの動画視聴も、しっかり読めるようにしたいところです。
チャレンジ本誌は教科書と連動しているので、リアルタイムで頑張っておくと、小学校での良い予習になりますね。
文章をよく読んで、理解して書き込む訓練にもなります。
文章問題以外にも、漢字や言葉の組み合わせ・数字や数など、色々な問題が経験出来るのもチャレンジの魅力ですね!
国語算数は、どれだけ色々な問題を解いてきたかが今後の鍵になるかと思いますので、しっかり理解を深めていきたいと思います。
基礎の踏襲は怠らないように頑張りたいと思います。
本誌は毎日毎日、ちょっとずつ積み重ねていけそうな量なので安心です。
また赤ペンのテストもやって、数日後にチャレンジウェブでチェックも怠れませんね。
今月の赤ペンを出すと、パワーアップじょうぎがもらえます🎵

【わくわくサイエンスブック】2月号

チャレンジ1年生は、わくわくサイエンスブックとなります。
理科に興味を持つ土台作りの期間という感じでしょうか。
わくわくの冒険がスタートです!
本誌が完全に問題を解くワーク形式である事に比べて、フルカラーで楽しめます。
2月は『かがみランドへようこそ!』がテーマでした。
添付キットを切り取って、さっそくかがみを置いてみる事に…。

最初の方は、ふーんという感じでしたが、

後半からどんどん面白い見え方になってきており、次女も楽しく進めていました🎵

色々な見え方があって鏡の魅力がわかる月でした!
また次女が興味を示したのは、新1年生が学校見学に来る漫画でしょうか。

姉妹の小学校にも、出身幼稚園や他園から、4月に入学してくる新1年生が見学に来ていたそうです。
次女ももうすぐ2年生。
新しい1年生が来て、下駄箱や廊下で迷っていたら、教室まで連れていってあげてね!と言うと、
元気に『うん!』とお返事していました。
この1年で、かなりしっかりしてきた次女。頼もしい限りです。
またわくわくサイエンスブックは占いやお話しや漫画なども盛りだくさん☆
最近次女は一人でも読めるようになってはきましたが、
絵本の読み聞かせのように私も一緒に読んでおり、
親子の時間が定期的に取れる事は有り難いです。
今号は、もうすぐ入学してくる新1年生を助けるお話しでした。

仲良く出来ると良いですね。
小学校で出てくる勉強以外にも、こういったその年代に合わせての流行りなども、出てきてくれて助かります。
親では教えにくかったりしますからね。
一緒に作ってみても楽しいかもしれません。
紙に答えを書く・文章を読む・計算する、以外にも工作や実験なども学べるところが良いですね。
理科の勉強だけでなく、読書も出来るのがわくわくサイエンスブックの魅力の1つですね!
AIトレーニングも次のチャレンジが来る前に進めておかないと!(;´Д`A
まなびライブラリーも併せて読みたいものですね!
【実力アップドリル 1年生】1月〜3月号


今期も応用コースで頑張ります!
国語は文章問題や漢字の問題がバランス良く出ています。
漢字の読みかえは着実に覚えておきたいところです。

ちょうせん問題では、オリジナル問題に挑戦できました!

算数は3桁の大きな数が出てきており、次女を悩ませております。

足し算は出来るのに、3桁の数字の並びが怪しいので気をつけないといけません。
またちょうせん問題で、決まりを見つけて効率良く表から答えを見つける事は出来ました!
暗算でさらっと大人は出来てしまいますが、こどもには表があると便利そうではあります。

色々なタイプの問題を解いて、問題慣れしていきたいものです。
【話してみよう!楽しい英語 1年生】9月号〜3月号

チャレンジ1ねんせいから登場する英語のワーク。
チャレンジスタートナビで英語を選択し、数字を選択して、英語を聴きながら問題を解きます。

今月2月号はこんな感じでした。
覚えやすいことばですね!

チャレンジスタートナビがあるので分かりやすいですね!
簡単の単語などは、そろそろ理解しておいた方が良さそうです。

フルカラーで、英単語も簡単なものからスタートしているので、別段英語を習っていなくても問題なく解けます。
次女は未就園児くらいから、長女に合わせてフォニックスソングを一緒に聞いてきたので、
割と聞く耳は育っていると思いたいです。
親としてはリスニングだけでなく、書き取りも頑張って欲しいものです。
【中学受験につながる国語算数ワーク】10月号〜3月号

申し込みすれば無料で貰えちゃうワーク。
有り難いです。゚(゚´ω`゚)゚。
国語も算数も月別に分けてあるのが、目安になって良い感じ☆


真ん中に思考力も!

2月の国語は物語の文章問題でした。
文章問題は答えを書き写すだけ!
この法則を早くつかんでもらいたいものです。

算数も法則性をつかめば余裕でしょうか。
ケアレスミスには要注意です。

そうして真ん中にある思考力の問題は、おはなしの作り方を考える問題が登場です!

絵を見て、文章に出来る力が問われます。
難易度は高いですが、1か月で12ページなので何とかなりそうです。
【かん字けいさん くりかえしドリル】冬号

有料で申し込みしておいたワークとなります。
冬号は12月25日ぐらいに到着です。
こちらは夏秋冬春と4回に分けて届きます。
難易度はそれほど高くなく、かきとりや簡単な足し算・引き算など、おさらい要素が強いです。
次女の苦手な部分を知る事が出来、親としては大助かりではあります。

また足し算や引き算も難易度が上がってきています。
1つ1つゆっくり解けば問題ナシですね。

ケアレスミスに気をつけたいと思います。
今月で冬号も無事に終了です!
あと残すところは、まとめ号のみとなりました。
やればやる程、今後の課題が出てきてしまうチャレンジ1年生。
1つずつ、次女の出来る事を増やしていけたら良いなぁと思います!
今月2月号は、1月後半からスタート出来、別冊ワークにスムーズに入れたので、初旬にはほぼ終了していました。
今月は、節分の恵方巻き、バレンタインと行事も楽しく過ごし、
小学校の方では授業参観などはありましたが、のんびりとした月でした。
保護者の方は、給食の試食会やPTA業務も無事に終了し、お預かりしていた物も学校に返却。
令和7年度からは私の所属していた部署がなくなるので、
私の任期は、令和4年〜6年の3年間で終了となります。
短いような長いような年月ではありましたが、精一杯お務めさせて頂きました。
拙い部分も多々あったと思いますが、充実した3年間で感謝でいっぱいです。
既に、現在はお雛様を出し終え、来月の長女のお誕生日準備にそろそろ動こうかなという感じです。
次女は、ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジを5年7か月継続し、
すてっぷから思考力特化コースに変更し、翌年のじゃんぷも無事に終了。
ほっぷ・すてっぷ・じゃんぷと有料オプションでキッズワークプラスも3年間やり抜きました!
サイエンスプラスもすてっぷ時代に1年間頑張っていました。
チャレンジ1年生は繰り返しドリルをオプションで付けていますので、夏号からスタートしました。
長女の時は、あれもやり、これもやりとオプションをたくさん付けてしまい、
ちょっぴりぐだぐだになってしまった時もあり、次女は逆にシンプルにしていこうかなと思っています。
シンプルに、AIトレーニングや学びライブラリーなど、無料のものをもう少し活用していきたいと思います。
AIトレーニングもだいぶ1人で進められるようになりました。
昨年の今頃は難しくてあまり進まなかったので、一年でかなりの成長です。

リアルでは、2022年3月からスタートしたスイミングの習い事や、
同年7月から硬筆の習い事を相変わらず継続していますが、
体力作りや根気作りの土台を築けた中で、もう少し解像度をあげていきたいところです。
積み重ねてきた素養があるからこそ、素質に磨きもかかると信じて、次女とも母娘二人三脚で邁進していきたいと思います。
諦めたり我慢するんじゃなくて、頑張ってみんなやればいいじゃん!ぐらいな感じで!
また来月も頑張りましょう\(^ω^)/
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
ちなみに3年前の長女の時はこうでした。↓↓↓
【チャレンジ1年生】2月号(6〜7歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/485532841.html
久しぶりに3年前の長女を振り返り、
そう言えばこんな事があったなぁ…と長女の1年生時代が懐かしくなりましたw
長女は、マフラーを選んでいましたね。゚(゚´ω`゚)゚。懐
同じチャレンジ1年生ではありますが、長女と次女、解いているワークが微妙に違うので
どうそれが今後に生きてくるか気になりますね。
これからも長女や次女に活かしていけたら良いなと思いました。
チャレンジの会員が見られる電子図書館も。
電子図書館まなびライブラリー
https://library.benesse.ne.jp/member/sp/Login
中々図書館には行けませんが、自宅でなら空き時間に見られますね!
次女の新しい世界が広がるといいなぁと思います。
【自宅で親子で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?】






【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html


Instagramはじめました★
https://www.instagram.com/huaxiaohurawa/
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

育児・小学校低学年ランキング

育児日記ランキング

育児ランキング

親バカランキング

感謝の気持ちでいっぱいです。
ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。

こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。
ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジを5年7ヶ月継続し、
すてっぷ・じゃんぷは思考力特化コースに切り替え、ワーク類をこなしてきた次女。
じゃんぷまで総合コースをみっちりやり込んだ長女との違いを楽しんできましたが、ついに卒園。
そんな次女も、2024年4月からピカピカの小学1年生となった次女。
3学期がスタートを切り、上手に漢字のお歌やピアニカの発表が出来た授業参観も無事に終了。
春休みまで秒読みとなって参りました🎵
それでは!
本日はチャレンジ1年生2月号(6〜7歳向け)のご紹介をさせて頂きます。
スポンサーリンク
2025年チャレンジ1年生2月号は!?
今月は1月20日に到着しました!
2月は先月に引き続き、リサーチペンがメインの袋となっています!

それではオープン!!

おぉー!( ゚д゚)
さすがチャレンジ1年生2月号は、なかなかあっさりです!!
宣伝の画像はこんな感じでした。

来期に向けて、オンラインレッスンが熱いです!!
次女はなんと、マイクラのプログラミングがやりたいそうで、
あまり自発的にこれが習いたい!と言った事が無かった次女が初めて自分から頼んできた習い事が、
長女も2年生から習っていたプログラミングで、母フラワーは感動しました。゚(゚´ω`゚)゚。
これは母フラワーとしては、次女の隣にみっちりついて、頑張らないといけませんね!
長女の時は近所の習い事先に通っていたので、長女が躓き出した時にいまいち助けてあげられなかった事を悔やんでいましたが、
オンラインレッスンなら保護者も一緒に勉強出来て良いかもしれません。
自分がさっぱりついていけない!!とならないように頑張りたいと思います!
ちなみに我が家の次女は、チャレンジ1年生のオプションは『漢字計算くりかえしドリル』を注文しています。

基礎の踏襲は怠れません。
では、1月20日に到着したチャレンジ1年生2月号。
それでは詳細に行ってみましょう🎵
【おさらいたんていブック2】

先月同梱されていたリサーチペンで頑張ります!
先月同様に、リサーチペンを正しい方に当てると、リサーチペンが『ピコーン!なかなかやるな〜!』などなど褒めてくれたりします。

すぐに正しい方が分かるので、進めやすいですね。
解きやすいレベルになっているのが魅力でしょうか。
次女が苦手な時計の問題も登場です!

今月くらいから、次女が時計問題が怪しい事に気付き、張り切って潰しにかかりました!
2月半ばには割りと良い感じになってきた事をお伝えしたいと思います🎵
怪しい箇所は、再徹底で臨みたいと思います。
開くと、懐かしの赤い下敷きのような役割も果たせます。

今時はオシャレなペン型で透かすわけですね。
【金のおたから消しゴム】

同梱されていた金のシリーズセット。
赤ペンを提出すると、おまけ要素があるのも魅力の一つです。

消しにくいかと思うので、あくまで飾り用、鑑賞用がオススメです。
【チャレンジ1ねんせい】2月号

こどもちゃれんじ時代のワークと比べて、一気にページ数が増え、勉強色が強くなっています。
国語と算数に分かれて、両面見開きで1〜15までそれぞれあります。
(※1単元2ページとなります。)
それでは、チャレンジ1年生2月号の国語や算数を見てみましょう!
国語は、色々な問題がバランス良く出ている月でした。
メインのお話は『ずうっと、ずっと、大すきだよ』でしょうか。
エルフの死に私が涙でした。゚(゚´ω`゚)゚。
次女は、何というかまだ幼いのでしょうか。
大切な存在が、死ぬという事がいまいち理解出来ないようでした。

次女が、この気持ちを理解出来るのはいつになるのでしょうか。
そして、親の私は理解出来ているのでしょうか。
考えるチャレンジは、次女はリボンを選択したようです。
色々な物語を読み、想像力を膨らませてもらいたいと思います。

水玉もようが可愛いですね!
算数は、次女の鬼門、時計の分数が登場です!
時間はすんなり理解出来ても、1分〜59分は難しい!

こちらも、今月はみっちりやってだいぶ読めるようになって参りました。
また、ひらめきチャレンジの問題は、これから様々な形を変えて出てきますので、
必ず理解して解き方を覚えておいた方が良さそうです。
この解き方は基本一緒なので、得意な問題にしちゃいましょう。

そして、最後まできっちり見直しする力を養いたいものです。
小学校の計算カードの宿題もしっかりやっておきたい課題ですね。
そろそろ緩く見ていたかけざんの動画視聴も、しっかり読めるようにしたいところです。
チャレンジ本誌は教科書と連動しているので、リアルタイムで頑張っておくと、小学校での良い予習になりますね。
文章をよく読んで、理解して書き込む訓練にもなります。
文章問題以外にも、漢字や言葉の組み合わせ・数字や数など、色々な問題が経験出来るのもチャレンジの魅力ですね!
国語算数は、どれだけ色々な問題を解いてきたかが今後の鍵になるかと思いますので、しっかり理解を深めていきたいと思います。
基礎の踏襲は怠らないように頑張りたいと思います。
本誌は毎日毎日、ちょっとずつ積み重ねていけそうな量なので安心です。
また赤ペンのテストもやって、数日後にチャレンジウェブでチェックも怠れませんね。
今月の赤ペンを出すと、パワーアップじょうぎがもらえます🎵

【わくわくサイエンスブック】2月号

チャレンジ1年生は、わくわくサイエンスブックとなります。
理科に興味を持つ土台作りの期間という感じでしょうか。
わくわくの冒険がスタートです!
本誌が完全に問題を解くワーク形式である事に比べて、フルカラーで楽しめます。
2月は『かがみランドへようこそ!』がテーマでした。
添付キットを切り取って、さっそくかがみを置いてみる事に…。

最初の方は、ふーんという感じでしたが、

後半からどんどん面白い見え方になってきており、次女も楽しく進めていました🎵

色々な見え方があって鏡の魅力がわかる月でした!
また次女が興味を示したのは、新1年生が学校見学に来る漫画でしょうか。

姉妹の小学校にも、出身幼稚園や他園から、4月に入学してくる新1年生が見学に来ていたそうです。
次女ももうすぐ2年生。
新しい1年生が来て、下駄箱や廊下で迷っていたら、教室まで連れていってあげてね!と言うと、
元気に『うん!』とお返事していました。
この1年で、かなりしっかりしてきた次女。頼もしい限りです。
またわくわくサイエンスブックは占いやお話しや漫画なども盛りだくさん☆
最近次女は一人でも読めるようになってはきましたが、
絵本の読み聞かせのように私も一緒に読んでおり、
親子の時間が定期的に取れる事は有り難いです。
今号は、もうすぐ入学してくる新1年生を助けるお話しでした。

仲良く出来ると良いですね。
小学校で出てくる勉強以外にも、こういったその年代に合わせての流行りなども、出てきてくれて助かります。
親では教えにくかったりしますからね。
一緒に作ってみても楽しいかもしれません。
紙に答えを書く・文章を読む・計算する、以外にも工作や実験なども学べるところが良いですね。
理科の勉強だけでなく、読書も出来るのがわくわくサイエンスブックの魅力の1つですね!
AIトレーニングも次のチャレンジが来る前に進めておかないと!(;´Д`A
まなびライブラリーも併せて読みたいものですね!
【実力アップドリル 1年生】1月〜3月号


今期も応用コースで頑張ります!
国語は文章問題や漢字の問題がバランス良く出ています。
漢字の読みかえは着実に覚えておきたいところです。

ちょうせん問題では、オリジナル問題に挑戦できました!

算数は3桁の大きな数が出てきており、次女を悩ませております。

足し算は出来るのに、3桁の数字の並びが怪しいので気をつけないといけません。
またちょうせん問題で、決まりを見つけて効率良く表から答えを見つける事は出来ました!
暗算でさらっと大人は出来てしまいますが、こどもには表があると便利そうではあります。

色々なタイプの問題を解いて、問題慣れしていきたいものです。
【話してみよう!楽しい英語 1年生】9月号〜3月号

チャレンジ1ねんせいから登場する英語のワーク。
チャレンジスタートナビで英語を選択し、数字を選択して、英語を聴きながら問題を解きます。

今月2月号はこんな感じでした。
覚えやすいことばですね!

チャレンジスタートナビがあるので分かりやすいですね!
簡単の単語などは、そろそろ理解しておいた方が良さそうです。

フルカラーで、英単語も簡単なものからスタートしているので、別段英語を習っていなくても問題なく解けます。
次女は未就園児くらいから、長女に合わせてフォニックスソングを一緒に聞いてきたので、
割と聞く耳は育っていると思いたいです。
親としてはリスニングだけでなく、書き取りも頑張って欲しいものです。
【中学受験につながる国語算数ワーク】10月号〜3月号

申し込みすれば無料で貰えちゃうワーク。
有り難いです。゚(゚´ω`゚)゚。
国語も算数も月別に分けてあるのが、目安になって良い感じ☆


真ん中に思考力も!

2月の国語は物語の文章問題でした。
文章問題は答えを書き写すだけ!
この法則を早くつかんでもらいたいものです。

算数も法則性をつかめば余裕でしょうか。
ケアレスミスには要注意です。

そうして真ん中にある思考力の問題は、おはなしの作り方を考える問題が登場です!

絵を見て、文章に出来る力が問われます。
難易度は高いですが、1か月で12ページなので何とかなりそうです。
【かん字けいさん くりかえしドリル】冬号

有料で申し込みしておいたワークとなります。
冬号は12月25日ぐらいに到着です。
こちらは夏秋冬春と4回に分けて届きます。
難易度はそれほど高くなく、かきとりや簡単な足し算・引き算など、おさらい要素が強いです。
次女の苦手な部分を知る事が出来、親としては大助かりではあります。

また足し算や引き算も難易度が上がってきています。
1つ1つゆっくり解けば問題ナシですね。

ケアレスミスに気をつけたいと思います。
今月で冬号も無事に終了です!
あと残すところは、まとめ号のみとなりました。
やればやる程、今後の課題が出てきてしまうチャレンジ1年生。
1つずつ、次女の出来る事を増やしていけたら良いなぁと思います!
今月2月号は、1月後半からスタート出来、別冊ワークにスムーズに入れたので、初旬にはほぼ終了していました。
今月は、節分の恵方巻き、バレンタインと行事も楽しく過ごし、
小学校の方では授業参観などはありましたが、のんびりとした月でした。
保護者の方は、給食の試食会やPTA業務も無事に終了し、お預かりしていた物も学校に返却。
令和7年度からは私の所属していた部署がなくなるので、
私の任期は、令和4年〜6年の3年間で終了となります。
短いような長いような年月ではありましたが、精一杯お務めさせて頂きました。
拙い部分も多々あったと思いますが、充実した3年間で感謝でいっぱいです。
既に、現在はお雛様を出し終え、来月の長女のお誕生日準備にそろそろ動こうかなという感じです。
次女は、ちゃれんじbaby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジを5年7か月継続し、
すてっぷから思考力特化コースに変更し、翌年のじゃんぷも無事に終了。
ほっぷ・すてっぷ・じゃんぷと有料オプションでキッズワークプラスも3年間やり抜きました!
サイエンスプラスもすてっぷ時代に1年間頑張っていました。
チャレンジ1年生は繰り返しドリルをオプションで付けていますので、夏号からスタートしました。
長女の時は、あれもやり、これもやりとオプションをたくさん付けてしまい、
ちょっぴりぐだぐだになってしまった時もあり、次女は逆にシンプルにしていこうかなと思っています。
シンプルに、AIトレーニングや学びライブラリーなど、無料のものをもう少し活用していきたいと思います。
AIトレーニングもだいぶ1人で進められるようになりました。
昨年の今頃は難しくてあまり進まなかったので、一年でかなりの成長です。

リアルでは、2022年3月からスタートしたスイミングの習い事や、
同年7月から硬筆の習い事を相変わらず継続していますが、
体力作りや根気作りの土台を築けた中で、もう少し解像度をあげていきたいところです。
積み重ねてきた素養があるからこそ、素質に磨きもかかると信じて、次女とも母娘二人三脚で邁進していきたいと思います。
諦めたり我慢するんじゃなくて、頑張ってみんなやればいいじゃん!ぐらいな感じで!
また来月も頑張りましょう\(^ω^)/
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
ちなみに3年前の長女の時はこうでした。↓↓↓
【チャレンジ1年生】2月号(6〜7歳向け)☆ご紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/485532841.html
久しぶりに3年前の長女を振り返り、
そう言えばこんな事があったなぁ…と長女の1年生時代が懐かしくなりましたw
長女は、マフラーを選んでいましたね。゚(゚´ω`゚)゚。懐
同じチャレンジ1年生ではありますが、長女と次女、解いているワークが微妙に違うので
どうそれが今後に生きてくるか気になりますね。
これからも長女や次女に活かしていけたら良いなと思いました。
チャレンジの会員が見られる電子図書館も。
電子図書館まなびライブラリー
https://library.benesse.ne.jp/member/sp/Login
中々図書館には行けませんが、自宅でなら空き時間に見られますね!
次女の新しい世界が広がるといいなぁと思います。
【自宅で親子で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?】



【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html
Instagramはじめました★
https://www.instagram.com/huaxiaohurawa/
スポンサーリンク
応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)

人気ブログランキング

育児・小学校低学年ランキング

育児日記ランキング

育児ランキング

親バカランキング
スポンサーリンク
この記事へのコメント