【チャレンジ4年生】3月号(9〜10歳向け)☆ご紹介

いつも読んで頂きありがとうございます。
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
感謝の気持ちでいっぱいです。


ブログ内で紹介されている商品リンクから商品を購入して下さるとブログ更新の励みになります。

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ



こんにちは(о´∀`о)
フラワーです。


ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジの総合コースを5年間継続し、
チャレンジ1〜3年生もしっかり3年間やり抜いた我が家の長女。
そんな長女も、2024年4月からチャレンジ小学4年生を1年間しっかりやり抜きました!
4年生もついにラストです!



それでは!
本日はチャレンジ4年生3月号(9〜10歳向け)のご紹介をさせて頂きます。


スポンサーリンク




2025年チャレンジ4年生3月号は!?




今月は2月21日に到着しました!




パッケージはこんな感じです。
4年生もラスト!
素敵な5年生になりたいですね☆
IMG_4793.jpeg







それではオープン!!





IMG_4795.jpeg







おぉー!( ゚д゚)



チャレンジ4年生3月号もなかなかあっさりした感じです。






宣伝の画像はこんな感じでした。
IMG_4805.jpeg








そしてチャレンジ4年生3月号の保護者通信はA4サイズ1枚となっています。
IMG_4804.jpeg






ちなみに我が家の長女は、チャレンジ4年生のオプションは、
チャレンジ1年生・3年生の時にやっていた『漢字計算くりかえしドリル』を注文しています。
42A0EE20-AF4E-49BA-A151-3E2CD7D1258B.jpeg
チャレンジ2年生の時だけ注文のタイミングを逃してしまいました…(;´Д`A
 
そして、4年生4月からチャレンジオンラインレッスンのデジタルクリエイターを習っています。
パパと二人三脚で毎週頑張っています。
ちなみに5年生からは、グラッフィックデザインコースに進む事になりました。
動画編集コースかな?と思っていたので、長女の選択は意外ではありましたが、
長女が習いたい方を応援したいと思います。

ちなみに習っている途中から、自宅のノートパソコンを新調したら、使いやすくなったそうです。
やっぱり10年以上前のノーパソは良くなかったですかね。
すいすい動くようになって良かったです(;´Д`A

長女の大好きを、これからも応援していきたいと思います☆






さて2月21日に早々と到着したチャレンジ4年生3月号。



それでは詳細に行ってみましょう🎵



【光る★5教科 スマートチェンジペン】
IMG_4802.jpeg

IMG_4803.jpeg

分度器が付いている赤ペンとなります。
ライトがピカピカ光ります。
停電した時、地味に便利ですね。
IMG_5140.jpeg

暗い場所でも安心です。
IMG_5141.jpeg



【漫画でわかる!世界なんでも豆知識】
IMG_4800.jpeg

世界一周じいさんと、世界の豆知識を楽しめちゃう冊子となります🎵
IMG_5251.jpeg

フルカラーの漫画形式になっているので、小学生にも読みやすそうです。

最後の方には、5年生まるわかり大百科も!
IMG_5252.jpeg
新しい学年になるにあたって、期待が高まりますね!



【マジカルキラッシュ☆ジョーギ&メモ帳】
IMG_4801.jpeg

赤ペン提出ご褒美となります。

キラッシュ☆ジョーギ、かなりしっかりした作りになっています!
普段使いもバッチリですね!
IMG_5137.jpeg

メモ帳も小さいながら使えそうです。
筆箱にも入りそうですね。
IMG_5138.jpeg

IMG_5139.jpeg



【チャレンジ4年生】3月号
IMG_4796.jpeg

チャレンジ3年生のワークに引き続き、国語算数理科社会で構成されています。
3年生からは、国語と算数は第1回〜第7回(各4ページ)+
理科は第1回〜第4回(各6ページ)+
社会は第1回〜第4回(各4ページ)のようです。
小学校の教科書とリンクさせられるので、問題に取り組みやすいです。

※3月は実力診断テストがあるせいか、国語算数は第6回(各4ページ)+
理科社会は第3回(各4ページ)となっていました。


3月の国語は、教科書にもある『スワンレイクのほとりで』と人物の気持ちを読みとろうという課題の二本立てでした。
登場人物それぞれの心の機微を理解する事が大切となってきます。
IMG_5384.jpeg
素敵な夏休みの思い出とともに、暖かいような、くすぐったいような、何とも言えない気持ちになる物語であります。

こちらも同世代のお友達同士のお話であり、仲直りするまでの過程が描かれております。
IMG_5386.jpeg
どちらがどうと言うわけでなく、2人の間の積み重ねが想像できる物語ではありました。
長女も一緒に過ごしていくお友達と、切磋琢磨しあっていって欲しいものです。

チャレンジは教科書と連動しているので、リアルタイムで頑張っておくと、小学校での良い予習になりますね。
文章をよく読んで、理解して書き込む訓練にもなります。
文章問題以外にも、漢字や言葉の組み合わせなど、色々な語彙力が学べるのもチャレンジの魅力ですね!


算数は先月から引き続き、直方体や立方体が出ており、
更に面と面、面と辺の垂直や平行も登場しています。
IMG_5388.jpeg
辺や面、頂点などをしっかり理解しておけば問題無さそうです。

小数のかけ算やわり算も要注意ですね!
間違えた箇所はしっかり見直しをして、5年生に備えたいと思います。
IMG_5387.jpeg

1度理解出来ていれば、あとは繰り返すだけですが、ケアレスミスにも気をつけたいです。

国語算数は、どれだけ色々な問題を解いてきたかが今後の鍵になるかと思いますので、しっかり理解を深めていきたいと思います。
基礎の踏襲は怠らないように頑張りたいですね!


社会は【4年生のまとめ】がテーマでした。

わたしたちの都道府県から始まり、住み良い暮らしや地域に密着した1年間でしたね。
IMG_5391.jpeg

自然をいかしている地域など、色々なテーマから調べていきます。
疑問に思う事は調べる癖がきちんと付けられますね。
IMG_5392.jpeg


理科は【4年生のまとめ】がテーマでした。
1年間の総決算。しっかり復習しておきたいものです。

理科は各4ページずつとなり、さらっと終わらせていました。
グラフを読み取りながら進めていきます。
IMG_5389.jpeg

実験の写真があるのでわかりやすいですね。
IMG_5390.jpeg

チャレンジで予習しているおかげか、長女は理科は好きなようで
色々な分野に興味を持たせてくれるチャレンジ様々です。

長女は理科が点数も高く得意なので、将来は理数系に進学して、
研究や実験をしながら何かを作るお仕事とかも良いかもしれせん( ˊ̱˂˃ˋ̱ )夢

社会や理科は、私はチャレンジ以外はノータッチな事が多いですが、チャレンジのおかげかテストもきちんと点が取れているようです。
今後も徐々に知識のジャンルを増やしていってもらいたいです。

…というわけで、色々な問題に挑戦出来るのが、チャレンジ4年生の魅力です。

本誌は毎日毎日、ちょっとずつ積み重ねていけそうな量なので安心です。

またチャレンジ4年生の4月号から、本誌と別冊で、自分でまるつけの冊子が入っています。
IMG_4797.jpeg

丸つけも4月は親子で一緒にやってみましたが、5月から自走出来るように。
成長に涙です。゚(゚´ω`゚)゚。

また赤ペンのテストもやって、数日後にチャレンジウェブでチェックも怠れませんね。
こちらも自走できるように、頑張りたいと思います。 

見直しも今年からかなり強化できたのではないでしょうか。
自分で自発的にやる事は大切ですね。



【実力診断テスト】まとめ号
IMG_4798.jpeg

今期もやってまいりました。
実力が問われる実力診断テスト。
今回は親チェック無しで提出し、成績はまずまずなようでした(;´Д`A
普段からの積み重ねが問われますね…。



【わくわく発見ブック】3月号
IMG_4799.jpeg

チャレンジ3年生に引き続き、わくわく発見ブックが、チャレンジ4年生でも登場です!
ちょっぴり薄くなった気がしますが、今期もわくわくできる発見が沢山できると良いですね!
IMG_5448.jpeg

本誌が完全に問題を解くワーク形式である事に比べて、フルカラーで楽しめます。

3月のメインは『世界なぜなに大調査!』特集でした。

先月は、日本と世界のお城の違いでしたが、今月は日本と外国では当たり前の事が違う事に焦点を当てています。
長女は世界のビックリメニューが面白かったようです。
IMG_5450.jpeg

またわくわく発見ブックは占いやお話しや漫画なども盛りだくさん☆
 
小学校で出てくる勉強以外にも、こういったその年代に合わせての流行りなども、出てきてくれて助かります。
親では教えにくかったりしますからね。
一緒に作ってみても楽しいかもしれません。

勉強よりの娯楽雑誌みたいな感じでしょうか。

紙に答えを書く・文章を読む・計算する、以外にも工作や実験なども学べるところが良いですね。
理科の勉強だけでなく、読書も出来るのがわくわく発見ブックの魅力の1つですね!

AIトレーニングも次のチャレンジが来る前に進めておかないと!(;´Д`A

ちなみに、今月は日本全国ツアー!なるページのデニムまんの味が想像出来なくて楽しかったです。
IMG_5451.jpeg



【実力アップチャレンジ 4年生・挑戦コース】10月〜3月号
IMG_0703.jpeg

IMG_0702.jpeg


チャレンジ3年生に引き続き、4年生でも実力アップドリルが登場です!
挑戦コースは毎月国語6ページ、算数6ぺージとなります。

おさらい要素が強いドリルのイメージでしたが、挑戦コースはページ数だけでなく難易度が上がっています。
また3年生のみA4サイズでしたが、また4年生は1・2年生時と同様に、B5サイズに戻っています。

では3月を見てみましょう。

国語は考える力がつく問題でした。
第1回から3回まで全て違う内容で、物語だったり、解説的な内容だったりでした。
色々と問題を解きながら、同時進行で行間を読みこむ力も増やしていって欲しいものです。
IMG_5453.jpeg

また算数も、難易度が少しずつ上がってきています。
間違えた箇所はどうして間違えたのか、しっかりやり直しておくと吉!
IMG_5452.jpeg

ひっかけ問題に、ひっかからないように気をつけていきたいものです。
全体的に小学校での良い予習や復習になるので、有難いですね。

こちらも4年生は無事に終了です。
良く頑張りました!!


【チャレンジ英語 4年生】10月号〜3月号
IMG_0701.jpeg

チャレンジ3年生に引き続き、チャレンジ4年生でも英語のワークが登場です。
漢字計算英語パーフェクトクリアで、英語カードをスキャンし、英語を聴きながら問題を解きます。

今月のカードをさして、英語の勉強も頑張りましょう!

3月号はこんな感じでした。
これまでの総復習回です。
簡単な言い回しは理解出来るようにしておいた方が良さそうですね。
IMG_5454.jpeg

3年生の時と引き続き、フルカラーで単語から会話に移行しているように思います。
 
少しずつ難易度が上がっていく印象ですね。
書き取りも頑張って欲しいものです。 

英語に関しては、最近は隙間時間にチャレンジの英語のワークを開かせて、書き取りなどをスタートしています。
単語の理解と、実際にスペルを書ける力がいるかなと思いました。
英語の勉強なんてほとんどした事が無いので、正しいのか謎ですが、まずは読み書きかなと思っています(;´Д`A
私が英語が出来ないので、正直、英語の勉強は不安しかないのですが、やれるだけやってみたいと思います…。



【アルファベット読み書きBOOK】
IMG_3547.jpeg

1月から登場したアルファベットの読み書きワークとなります。
ペラペラで量は少なめですが、そろそろアルファベットも確実に書けるようにしておかないとですね!

やはりアルファベットの順番や、大文字・小文字は当たり前としても、
簡単な英単語はさらさらっと書けたり、読めたり出来るようにしておきたいものです。
IMG_5455.jpeg

こうやって満遍なく、色々勉強できるのがチャレンジの魅力ですね。
有り難いです。
書き取りは英語も必須ですね!



【漢字計算くりかえしドリル】冬号
IMG_3962.jpeg

夏号から、秋・冬・まとめ号と、3ヶ月に1回ペースですが頑張っていきたいと思います。
他のワークに比べると難易度は低めですが、意外にわからない問題もちょこちょこあり、
基礎学習は怠れないなぁと思っています。

冬号も12月25日頃に到着しました。

細かな箇所もしっかり復習しておけるのが魅力ですね!
国語の細かな部分は大人でも難しいですね…。゚(゚´ω`゚)゚。
IMG_5457.jpeg

算数も繰り返しドリルはケアレスミスを0にすべく頑張りたいですね…。
IMG_5456.jpeg

…というわけで、ちょっぴり押していた冬号も今月で終了です!
良く頑張りました!


【漢字計算くりかえしドリル】まとめ号
IMG_4792.jpeg

まとめ号も2月20日頃に到着しました。

到着時期がかなり押していたので、とりあえず20まで頑張って、
残りは春休みに終わらせようと思います。
IMG_5461.jpeg

IMG_5460.jpeg

ちょっと駆け込みでしたが、これはこれで力になったと思います。
IMG_5458.jpeg

IMG_5459.jpeg


やればやる程、今後の課題が出てきてしまうチャレンジ4年生。
1つずつ、長女の出来る事を増やしていけたら良いなぁと思います!


今月3月号も、2月中旬に到着したので有り難かったです。
今月は学校の方でのイベントは無かったものの、
プライベートでは長女の10歳のお誕生日月であり、お雛祭りと同様に色々とお祝い致しました。
IMG_4960.jpeg

IMG_5117.jpeg

IMG_5467.jpeg

節目節目にお祝い出来て良かったです。゚(゚´ω`゚)゚。


また長女本人の希望により、先月も書きましたが小1の8月から習い始めたスイミングを
今年の小4の2月でやめる事になりました。
3年半、毎週毎週ほとんど休まず通い続け、私も毎週毎週、車での送迎、
スイミング後は更衣室で3年半長女の髪の毛をドライヤーで乾かし続け、
ある意味、1番地味な割に1番手間がかかった習い事な気もしましたが、
石の上にも3年。
これだけ続けられたんだから、またのんびりやりたい事を探す事も悪くないかなと思います。

昨年6月から色々と実家の片付けなどでバタついていますが、チャレンジは今月も無事に完遂。
このまま上手く両立していけたら良いですね…(;´Д`A

 
あんなに小さかった長女も、ついに折り返し地点の4年生。
更に5年生まで秒読みとなりました。


これまでは有料ワークなどをいくつか付けていましたが、
今年はもう少しAIトレーニングやチャレンジウェブ図書館などを利用して読書などを勧めてみたいと思っています。
色々模索しながら、今期も頑張りたいと思います。


ぷち・ぽけっと・ほっぷ ・すてっぷ・じゃんぷとこどもチャレンジの総合コースを5年間継続し、
有料オプションでキッズワークプラスもすてっぷ・じゃんぷと2年間頑張りました。
6年目のチャレンジ1年生、7年目のチャレンジ2年生、
8年目のチャレンジ3年生、9年目のチャレンジ4年生も無事に終了。

チャレンジ1年生は繰り返しドリルをオプションで付けていましたが、
チャレンジ2年生は考える力プラス講座・かがく組をオプションで付け、 
チャレンジ3年生は作文表現力講座と繰り返しドリル、
チャレンジ4年生は繰り返しドリル、リズダム、チャレンジオンラインのデジタルクリエイターを頑張りました!

リアルでは、他に硬筆の習い事を相変わらず継続しており、根気作りの土台を築けたかなと思います。

ちなみにダンスは年少の9月〜小3の5月の、5年7ヶ月?で終了。
途中から入ってきた知らない保護者から嫌がらせを受け、
そのうち先生からもいじめを肯定するような発言をされ、
いじめ被害の事実をSNSに書いたら、担当だった先生から業務妨害で訴えるとLINEで揉めて終了。
同じダンススクールの保護者から、隣の部屋で硬質を習っていた時に、
外からスクールで嫌がらせをしていた保護者がまた騒いだりしており、
しばらくの後、ダンススクール自体もそこの教室はなくなってしまいました。

プログラミングは小2の4月〜小3の3月の2年間で終了、
スイミングは小1の8月〜小4の2月の3年半で終了となっています。


積み重ねてきた素養があるからこそ、素質に磨きもかかると信じて、邁進していきたいと思います。


諦めたり我慢するんじゃなくて、頑張ってみんなやればいいじゃん!ぐらいな感じで!
また来月も頑張りましょう\(^ω^)/


ここまで読んで頂いてありがとうございました。



チャレンジの会員が見られる電子図書館も。

電子図書館まなびライブラリー
https://library.benesse.ne.jp/member/sp/Login

中々図書館には行けませんが、自宅でなら空き時間に見られますね!
長女の新しい世界が広がるといいなぁと思います。



【自宅で親子で出来るこどもの為になる事、はじめてみませんか?】
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ


【楽天市場】お買い物マラソン・スーパーセールを完走する方法!!★フラワーのオススメ品&購入品大紹介
http://www.hanagasaku2017.com/article/463691943.html



Instagramはじめました★
https://www.instagram.com/huaxiaohurawa/



スポンサーリンク





応援クリックお待ちしてます(о´∀`о)
人気ブログランキング
人気ブログランキング
育児・小学校低学年ランキング
育児・小学校低学年ランキング
育児日記ランキング
育児日記ランキング
育児ランキング
育児ランキング
親バカランキング
親バカランキング




スポンサーリンク







この記事へのコメント